都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
お正月っていつからなのでしょう? そんな疑問を持ったことはありませんか?
そんな決まりきったことに疑問は抱かない。御もっともです。
私が聞いているのは、一日の始まりはいつからだったかということです。
しかし、昔の人たちが現在のようにはっきりと時間を特定できたのかというと、そうではありません。
1年の最後の日を「大晦日(おおみそか)」といいます。「みそか」は本来「三十日」と書き、「月の30番目の日」という意味でした。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日です。「晦日(みそか)」とは毎月の末日のことです。一方「晦(つごもり)」とは、"月が隠れる日"すなわち「月隠(つきごもり)」が訛ったものです。「大晦日」は、その年の終わりの「30日」という意味で、旧暦には「31日」は存在しないのです。
つまり、本来の「大晦日」は、12月31日ではないのです。
「元旦」とは「元日の朝」ということです。では、「元日」は、どこから始まるのでしょう。だんだん、こんがらかってきたと思います。
1日の始まりには3つの考え方がありました。
一つ目は、現在の時刻制度を尊重するという立場からのもので、午前0時を過ぎた時である。現代に生きる我々は午前0時に一日が始まると考えている。江戸時代にはこれを「天の昼夜」と呼んでいた。
2つ目は夜明けである。朝の目覚めをもって一日の始まりを実感として受け止めているのである。昔の人にとっては昼と夜は別のものであった。日の出より始まり日没に終わる昼間を「人の一日」と考えた。一方、日没から日の出にいたる夜間は「神の一日」と考えるものである。神社の祭礼は夕方から宵宮として始まり夜間に儀式を終える。翌日の夜明けと共に人の一日が始まると、人の神をあがめる行事が繰り広げられるのはそのためであるという説である。したがって、また夜が来ると人の神への崇拝行動は終わり、神を天に送り返す行動が行われて祭りが終わるのである。江戸時代にはこれを人の昼夜と呼んでいた。 明治にいたるまではこの様に昼を人の一日と考えていたので、昼の長さが季節とともに変動する不定時法が使われていた。一日の始点を夜明けと考えることは自然な感覚であるともいえる。
3つ目は日没である。その根拠となるものに「アシタ」、「ユウベ」という言葉がある。現在はアシタといえば明日であり翌日を意味する。しかし、もともとは朝を意味していた。また、ユウベも現在は昨夜のことを意味しているが、もともとは夜を意味していた。したがって、アシタとユウベというのは一日の朝と夜を意味した言葉であった。つまり、ユウベからアシタが一日のサイクルであると考えられるのである。このような日の区分は平安時代の物語などに多く見られる。そこでは、今夜と書いてコヨイと読み、明けた朝になってから前夜を指していっているのである。
この様に、一日の始まりには3つの考え方があるのである。そして、3つ目の日没が一日の始まりであるとすると大晦日の夜から一年が始まることになる。もともと正月は年中行事の中でも最大の祭りであった。それだけにその準備は重要であったが、準備は日没までに全て終え、祭りそのものは大晦日の夜から元旦の朝にかけて行われた。大晦日の夜に家族が一同に会して寝ずに過ごすことが多い。これは祭りの重要な要素である「おこもり」の影響であると考えられる。また、大晦日の夜の食膳を新年最初の食事とし、「お節料理」はもともと大晦日の夜の食膳である。したがって、古くは大晦日の夜こそ一年の始まりであり年神祭の重要な時であったのである。
日本では標準時の午前0時に同時に一日が始まる。しかし、地方時では南鳥島と北方領土に続いて根室市から一日が始まる。日の出では南鳥島や父島などに続いて銚子市から一日が始まる。日没では南鳥島と北方領土に続いて根室市からはじまるとなるのである。 |
ユダヤの方の考え方も、日没をもって一日の始まりとする考えだったそうです。
ですから、彼らにとって「クリスマス・イヴ」はイヴではなく当日だったのです。
古代の日本人もこの考え方をしていたました。
前述の三つ目の説です。この考え方によれば、元旦はすでに大晦日の日没に始まっています。
ですので、除夜の鐘も新年の行事となるわけです。
日本は神道ですので、この考え方がしっくりきます。
神社のお祭りは大体、夜に行われることが多いのです。
現代では宵宮と言われていますが、本来ならこれが本当の神事なのです。
江戸時代の庶民の時刻の数え方では、日の出を「明け六つ」、日の入りを「暮れ六つ」、正午頃を「九つ」、午前0時頃をこれまた「九つ」と数えていました。ほぼ二時間が「いっとき」に対応していますが、季節によってはだいぶ変わります。九から減って行って四つの次がまた九、という妙な数え方です。
江戸時代には時を知らせるため、官許の鐘撞堂ができて、時刻毎に鐘をついて知らせました。その鐘の数がそのまま刻限の名前になったわけです。で、どうして九から始まって順に減っていくかというと、易学の方では九がおめでたい数だそうです。それで、刻限の1~6に9を乗じ、その一の位を取って鐘の数としたということです。
1×9= 9 九つ
2×9=18 八つ
3×9=27 七つ
4×9=36 六つ
5×9=45 五つ
6×9=54 四つ
日の出 |
午前八時 |
午前十時 |
正午 |
午後二時 |
午後四時 |
日没 |
午後八時 |
午後十時 |
午前0時 |
午前二時 |
午前四時 |
明け六つ |
五つ |
四つ |
九つ |
八つ |
七つ |
暮れ六つ |
五つ |
四つ |
九つ |
八つ |
七つ |
北海道では、現在の大晦日の夜におせちを食べます。これこそ、日本人のお正月の始まりです。
★おまけ★
ちなみに、108煩悩とは下記のものです。暇なら見てください。
今年中は、みなさまに大変お世話になりました。
機知に富み、教養があふれるコメント、ツッコッミ鋭いコメント等はとても楽しく拝見させていただきました。
ありがとうございました。
新年も相変わらず「団塊オヤジの短編小説」を御ひいきのほどお願い申し上げます。
来たる歳が皆様にとって 良き歳となるよう心からお祈りお申し上げます。
したっけ。