都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
■「怪我した時に貼る絆創膏の名前は何?」について考える
ちょっとした怪我をした時に貼るあれって、なんて呼んでいます?
絆創膏には大きく分けて6つの呼び方が存在する
絆創膏、カットバン、バンドエイド、リバテープ、サビオ、キズバンの6つがあるそうです。
・絆創膏の呼び方の分布
絆創膏 |
石川県、福井県、新潟県、長野県、静岡県 |
カットバン |
青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、山梨県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、鹿児島県 |
バンドエイド |
栃木県、茨城県、千葉県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、香川県、徳島県 |
リバテープ |
奈良県、福岡県、佐賀県、大分県、熊本県、宮崎県、沖縄県 |
サビオ |
北海道、和歌山県、広島県 |
キズバン |
富山県 |
北海道の「サビオ」の浸透率がすごい。
私の地方は北海道ですが「カットバン」と呼んでいます。「サビオ」は聞きません。
関東地区では主に「バンドエイド」
九州を中心に呼ばれているリバテープは商品名で、製造元の会社の拠点が熊本県にある
九州と沖縄は「リバテープ」が主流となっているそうです。
47都道府県ある中で、富山県だけが「キズバン」
富山は日本で唯一「キズバン」という名称が浸透しているそうです。
どれも正解な感じしますが、この際正式な名称を知っておきたいですよね!
絆創膏以外の呼び名はいずれも商品名
製造元の企業によってそれぞれ商品名が違っており、その販路が強い地域で一般的呼称として浸透してきた
絆創膏の正式名称は救急絆創膏。「ばんそうこう」「バンドエイド」「キズテープ」色々地方によって呼び名が違うのだそうです。
■『黒板消し』って呼ばない地域があるのだそうです!
「黒板消し」以外の呼び方って聞いたことあります?
鹿児島県・宮崎県・愛媛県などを主として、「ラーフル」という語が「黒板消し」という意味で使われている
ラーフル!?
オランダ語で「ほつれ糸」や「こすること」などを意味する「rafel」が語源と考えられている
なんかオランダ語って言われるとおしゃれな感じします。
聞きなれないラーフルって言葉が正式なのかもという説があるようです。
黒板消しの裏側には「ダストレスラーフル」と書かれている
「黒板消し」が正式名称のように思えるが、実はこの道具には正式な名前がつけられていない
結局正式名称って無いのです。
■プレゼンとかに使う『大きな紙』の呼び方
この大きな紙、なんて呼んでいますか?
山形の大判用紙、愛知のB紙(びーし)などと呼ぶ
用紙サイズがB1判に近いことに由来するらしいです。
長崎・熊本では「ヒロヨーシ」と呼ばれ、ともに「大判紙」「広用紙」と、大きさに由来している
正式名称は『模造紙』
ただの紙なのに、なんで"模造"何でしょうか?
オーストリアの製紙業者が亜硫酸パルプで安価な模造品をつくり,これが模造局紙として日本に逆輸入された。
製法や印刷適性の向上もあり、すでに何かの真似ではないにもかかわらず名前は以前のまま「模造」紙と呼称されている
■『折るアイス』ってなんて呼んでいますか?
ほとんどの世代が食べたことがあるジュースを凍らせたアイス。なんて呼んでいました?
全国的には「チューペット」という名前が広く知れ渡っている
前田産業という企業が2009年まで販売していた2つに「ポキッ」と割れるアイス(ジュース)の商品名らしいです。
九州ではもっぱら「チュッチュッ棒」「チュチュ」などと呼ばれている
これも実は正式な名前は無いそうなのです。
元々商品名で、正式名称は「チューペット」だが、現在は生産終了しているので、出回っているものはチューペットではないのです。
佐藤製菓が日本で初めてこのお菓子を売り出した時『棒ジュース』と名付けた。
北海道 |
ポッキンアイス、チュッチュッ、チューチュー |
東北地方 |
パッキンアイス |
関東 |
チューチューアイス、チューチュー |
中部地方 |
ヌンチュク、チューチュー棒 |
近畿地方 |
チュッチュ、チューチュー |
中国地方 |
チューチュー |
四国地方 |
貧乏アイス |
九州地方 |
チュッチュッ棒、チュッチュ |
沖縄県 |
ちょっちゅね(これはネタくさい) |
■まんじゅうのような『お菓子』
全国では「今川焼き」と呼ぶ人が多く、関東地方を中心に幅広い範囲でこう呼ばれている
今川焼きの語源は、「神田今川町(現在の千代田区鍛冶町近辺)」が発祥のため。
広島は全国で唯一「二重焼き」が支持率1位
回転焼きは西日本地方に集中(四国以外)しており、九州は回転焼きが一般的らしい
岡山は「夫婦饅頭」が比較的よく使われている
北海道は「おやき」といいます。私の住んでいる地域の有名店の商品名は「大判焼き」で名物になっています。
■「ものもらい」って言わない県がある?
目が腫れてしまう病気を「ものもらい」っていうことが多いですが、違う言い方をする場所があるのです。
大阪府、兵庫県、奈良県などでは「めばちこ」が一般的
「めっぱ」という呼び方は北海道で多い呼び方
宮城県での呼び名の「ばか」、熊本県の「おひめさん」
身近なモノの「呼び方」で出身地を当てられるんだって!ほか参照
あなたの地域はどんな呼び方ですか? 違う呼び方がありますか?
したっけ。
■おまけ■ 全自動似顔絵(名前で勝手に似顔絵ができるサイトを見つけたので・・・) まるちゃんさんのステータス 先祖の居住地はおそらく関東地方。 名前のゴージャスさは100点。非常に豪華な名前です。スゴイ! 名前のシャープさは60点。どちらかというと鋭い名前です。切れ者かも!? 名前の都会っぽさは25点。非常に田舎風の名前です。ゆっくりのんびりロハスな生活! |
![]() |
BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド ふつうサイズ 10枚 |
クリエーター情報なし | |
ジョンソン・エンド・ジョンソン
|
![]() |
ケアリーヴ Mサイズ100枚 CL100M |
クリエーター情報なし | |
ニチバン |
![]() |
ラビンエイド 100枚入 |
クリエーター情報なし | |
白十字 |
![]() |
B.BテープA スタンダード 100枚入 |
クリエーター情報なし | |
共立薬品工業 |
![]() |
キズテープZ Mサイズ 100枚 |
クリエーター情報なし | |
共立薬品工業 |
![]() |
救急絆創膏 ケアリーヴ Lサイズ40枚 |
クリエーター情報なし | |
ニチバン |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |