団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「北海道十勝の方言(北海道弁)」について考える

2015-03-17 08:50:47 | 地元紹介・北海道

私は十勝の言葉は意外になまってないような気がします。

十勝独特の方言というのも、考えてみればあんまりないきがします。

 

だべ・だべさ::だろう・でしょう でも、結構強制的な意識が働いている。

ぬくい・ぬっくい:あたたかい・・今日はぬくいねー

しばれる:凍る・冷えて寒い・・今日はしばれるねー

しゃっこい・ひゃっこい:冷たい・寒い・・水がひゃっこいねー

こわい:疲れる・・毎日山登ってたら体こわいべさ

ばくる:取り替える・交換する・・弁当ばくろー

なまら・なんまら:本当に・・なまらすごいべさ(これは十勝ではほとんど使いません)

じょっぴん:かぎ・かぎをかける・・じょっぴん掛けたか?

アキアジ:秋に海岸近くでとれる鮭

トキシラズ:沖合で夏場に獲れる鮭(こちらのほうが脂がのって美味しい)

ホッチャレ:鮭の遡上したもの。 婚姻色がつき川肌で傷ついたような鮭の事。(疲れて元気のない人。婚期を逃した女性。)

オヤジ:熊 

へら:年上の女房・・あの嫁さんは二つ三つへらだべな。

はく:通常はズボン靴下名地に使われますが、北海道では手袋をはくと言います。

内地(ないち) 本州 北海道は外地だったのでしょうか?

 

 

「いさば屋とオバサンの話」(どれだけわかるでしょうか?)

 

「ごめんなさい。」

行商のオジサンが雪をほろってから引き戸を開けた。

「あら、いさば屋さん、いらっしゃい。まあ、体もしゃっこくなったべ。上がってお茶でもどうぞ。今、ストフ大きくするからね。あら、でれっきどこやった?」

オバサンはデレッキをさがしている。

「なんもかまわんで、ここ来ると あずましくて、ついあんかおろしてしまうわ。あ~、こわい、こわ~い。」

このいさば屋のオジサンは定期的にこの家を訪れる。

「今日は来るのがちょっと遅かったんでないかい。」

「うん、ちっとの差で汽車におかれてさ、ほんときもやけたべ。」

「あんた、膝の具合なした?」

「まだ、やんでどうもわやだわ。まだぶすいろしてるさ。」

いさば屋は膝に手をやってさすっていた。

「前に頼んだるいべいずしは持ってきた?」

「ちっと待ってけろ・・・・ほら、るいべだ。でもな、いずしはすっかくなって あめたべ。だからなげたさ。はんかくさい真似したちゃったべ。」

「あら、オジサンがごっぺがえすとは珍しいね。」

「なんせ、ぬくかったけ。いつもならあんなのとっくのまにできるさ。カンカイの干物はどう?」

「カンカイがあるのかね」

いさば屋がカンカイを出して言った。

「これ作るの、ゆるくなかったさ~。」

どいしてさ」

ごめちょうされうだて いたましかったさ。」

「ごめか~」

「あいつらなんぼぼったくってもダメで、なまら がおったさ。」

「干し場に天井つけて、じょっぴんかるわけにもいかんべしね。」

「このカンカイ、ちゃんこいけどやわくてうめえよ。」

「あんたが、はっちゃきこいただけあって、いい出来だわ。」

だしょ? あとスズコとタコうでたのあるけどいらんか?」

「タコもらうわ。 ところで、息子さんの嫁さんはどう?」

「どうもこうも、ごまんなんぼも女おるのに、何であんなの選ぶかな~? あのみったくなしかちゃっぺなしが・・・やっぱ、しょっぱいかわのむこうの女はダメだべ。」

「まあ、そう言わんと・・・・。」

「あんながんたれには、きかない方がいいのかもな」

「うまくやってんならいいべさ」

きにょお、わしが干物作ってたんだ。したっけ「いさばやなんてやめれ」って言うんだ。わしゃ、まかたするしない関係なしに誰でも喜んでもらえるからはっちゃきこいてるんだ。ぜんこめあてでないのに、ほんにはらんべわるい。」

「お嫁さんもオジサンの体を心配していったんだべ」

すったらことねえべさ。まあ、うちのがおだちものたくらんけだから、あれくらいきかない・へら女の方がいいのかね~。」

んだな・・・」

「あれ、米うるかしてるのかい?」

「明日、餅つきさ。去年の米はねっぱっていい餅になったさ。今年のもいい餅になるかな~。」

「いいのがつかさるべさ。 さて、まかなってもうちょっとけっぱるかな。」

そう言って、いさば屋が腰を上げた。

「そんな、あわくうんでないって。ゆっくりでいっしょ~」

「日~暮れてしまうべや~」

「ちっと待ちなよ。ムロにかいべつごしょいもあるから、持ってって。」

「どうもすまないね~。」

なんもだ~」

「暮れまでにもっぺんくるからな~。ごっそさんしたらば帰るわ。」

いさば屋のオジサンは、カイベツとごしょいもをたがえて帰っていった。

 

さて、どれくらい解ったでしょうか?

私のブログとお付き合いの長い人は分かる言葉もあったでしょう。

 

 

「いさば屋とオバサンの話」(解説)

 

「ごめんなさい。」

行商のオジサンが雪をほろって(はらいおとす)から引き戸を開けた。」

「あら、いさば屋(魚屋/魚の行商人・五十集屋と書く)さん、いらっしゃい。まあ、体もしゃっこく(冷たく)なったべ。上がってお茶でもどうぞ。今、ストフ(ストーブ)大きくするからね。あら、でれっき(石炭ストーブに使う火掻き棒)どこやった?」

オバサンはデレッキをさがしている。

「なんもかまわんで、ここ来るとあずましく(落ち着く)て、つい あんかおろして(あんかは英語のアンカー(いかり)。 船がいかりを降ろして停泊するようにどっしりと落ち着くの意味)しまうわ。あ~、こわい、こわ~い(疲れた、疲れた)。」

このいさば屋のオジサンは定期的にこの家を訪れる。

「今日は来るのがちょっと遅かったんでないかい(でないですか)。」

「うん、ちっと(少し)の差で汽車におかれて(乗り遅れ)さ、ほんときもやけた(腹が立った)。」

「あんた、膝の具合なした(どうした)?」

「まだ、やんで(痛んで)どうもわや(めちゃくちゃ)だわ。まだぶすいろ(打撲などより、皮下に内出血した時に見られる

青いアザの色)してるさ。」

いさば屋は膝に手をやってさすっていた。

「前に頼んだるいべ(凍った鮭の刺身)といずし(鮭の飯寿司)は持ってきた?」

「ちっと待ってけろ(下さい)・・・・ほら、るいべだ。でもな、いずしはすっかく(酸っぱく)なってあめた(食べ物が饐える/変質する))べ。だからなげた(捨てた)さ。はんかくさい(間抜け)真似したちゃったべ。」

「あら、オジサンがごっぺがえす(失敗する)とは珍しいね。」

「なんせ、ぬくかった(暖かかった)(から)。いつもならあんなのとっくのま(ずっと前)にできるさ。カンカイ(コマイ/こまいとは小さいという意味で、小さいタラの意味でした)の干物はどう?」

「カンカイがあるのかね」

いさば屋がカンカイを出して言った。

「これ作るの、ゆるくなかった(きつかった/大変だった)さ~。」

どいして(どうして)さ」

ごめ(かもめ)にちょうされ(からかわれ)てうだて(すごく)いたましかった(勿体なかった)さ。」

「ごめか~」

「あいつらなんぼぼったくって(追い払って)もダメで、なまら(とても)がおった(疲れる。精根尽きる状態)さ。」

「干し場に天井つけて、じょっぴんかる(鍵をかける)わけにもいかんしね・・・。」

「このカンカイ、ちゃんこい(小さい)けどやわくて(柔らかくて)うまいよ。」

「あんたが、はっちゃきこいた(一生懸命やった)だけあって、いい出来だわ。」

だしょ(そうでしょう)? あとスズコ(鮭の卵/筋子)とタコうでた(茹でた)のあるけど、どうだ?」

「タコもらうわ。 ところで、息子さんの嫁さんはどう?」

「どうもこうも、ごまんなんぼも(たくさん/五万と)女おるのに、何であんなの選ぶかな~? あのみったくなし(見っともない/醜い)のかちゃっぺなし(品位がない)が・・・やっぱ、しょっぱいかわ(塩からい川で、津軽海峡のこと)のむこうの女はダメだね。」

「まあ、そう言わんと・・・・。」

「あんながんたれ(うすばか)には、きかない(気が強い/やんちゃ)方がいいのかもな」

「うまくやってんならいいべさ」

 

きにょお(昨日)、わしが干物作ってたんだ。したっけ(そうしたら)「いさばやなんてやめれ(やめなさい)」って言うんだ。わしゃ、まかたする(収支が合う/採算が取れる)しない関係なしに誰でも(みんなが)喜んでもらえるからはっちゃきこいてるんだ。ぜんこ(お金)めあてでないのに、ほんにはらんべわるい(悔しい/不快感)。」

「お嫁さんもオジサンの体を心配していったんだべ」

すったら(そんな)ことねえべさ。まあ、うちのがおだちもの(お調子者)のたくらんけ(馬鹿/アホ)だから、あれくらいきかない(気が強い/やんちゃ)へら(年上)女の方がいいのかね~。」

んだな(そうだな)・・」

「あれ、米 うるかしてる(水に浸している)のかい?」

「明日、餅つきさ。去年の米はねっぱって(粘る)いい餅になったさ。今年のもいい餅になるかな~。」

「いいのがつかさる(搗ける)べさ。 さて、まかなって(支度して)もうちょっとけっぱる(頑張る)かな。」

そう言って、いさば屋が腰を上げた。

「そんな、あわくうんでないって~(慌てるんじゃない)。ゆっくりでいっしょ~」

「日~暮れてしまうべや~」

「ちっと待ちなよ。ムロにカイベツ(キャベツ)とごしょいも(じゃがいも/一株で五升もとれたから))あるから、もってって」

「どうもすまないね~」

なんもだ~(いえいえ、ちっとも)」

「暮れまでにもっぺん(もう一回)るからな~。ごっそさん(ごちそうさん)、したらば(そうしたら)帰るわ。」

いさば屋は、カイベツとごしょいもをたがえて(持って)帰っていった。

 

北海道の言葉は標準語に近く、最近の人がこんな会話をしているわけではありません。しかしお年よりはよくこんなしゃべり方をします。北海道の方言は日本各地から入殖した人たちの言葉が混ざり合って出来たもの、外国語が転訛したもの、独自のものと様々です。

北海道民でも、最近の若者には通じない言葉がたくさんあるでしょうね。

※どれが方言か私も分からないものもあるかもしれないので、この解説でも分からない言葉があったらコメント欄に書いてください。

 

「箆増しは果報持ち」について考える

 

したっけ。

コマイ(カンカイ)珍味 【600g入・北海道産・大きさふぞろい】
うろこ市
うろこ市
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング