コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
酢漿草の花が咲きました。というより、冬を除いていつでも咲いています。繁殖力も旺盛です。写真は7月2日に撮影しました。毎年咲いています。
「酢漿草」の文字は、葉や茎にシュウ酸を含み酢っぱいことからきています。
漿 [音]ショウ(シャウ)(漢)とろりとした液状のもの。汁。「漿液・漿果/岩漿・血漿・脳漿」 デジタル大辞泉 |
漢字では「片喰」とも書きます。葉は夜になると折りたたんだようになります。日が陰ってもたたみます。この様子が片側を食べられたように見えるとしたのが名の由来です。
花名:カタバミ [酢漿草]
科名:カタバミ科
属名:カタバミ属
花の色:黄
分布:北海道から沖縄 世界中の温帯から熱帯地域に広く分布
生育地:草原や道ばたなど
植物のタイプ:多年草
開花時期:5~10月
大きさ:5~20㎝
花言葉:「輝く心」
葉の脇から長い花柄を伸ばし、黄色い小さな5弁花をつけます。 雄蕊は長いものと短いものが5本ずつあります。 雌蕊の花柱は5本です。
茎は地面を這い、長い柄の先にハート形の葉を3枚つけます(3出複葉)。
雑草ですが、平安時代の人には、自分の家がどんなことがあっても、絶えることがない、また、葉がハート型であることから女性に人気があったようで、牛車の横にこの紋をつけ、都大路を闊歩(のろのろと)していたようです、 この評判が良いカタバミ紋を見た武家集団が自分も使おうと葉のあいだに剣を3本さして、剣片喰と呼称したわけです。 |
したっけ。
![]() |
113-01 香立 カタバミ |
クリエーター情報なし | |
香立 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |