コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
常盤黄櫨の花が咲きました。写真は7月20日に撮影しました。去年は7月14日に撮影していました。
名前の由来は、春から秋にかけて長い間花をつけていることから「常盤」とされ、果実が爆ぜる(はじける)ことからです。
常盤爆とも書きます。
漢字ではハゼノキの"黄櫨"を当てられていますが、本来の名前の由来とは違うようです。
花名:トキワハゼ [常盤黄櫨/常盤爆]
科名:ゴマノハグサ科
属名:サギゴケ属
花の色:黄、紫
分布:北海道から沖縄にかけて分布。 海外では、朝鮮半島、中国、東南アジアなどにも分布
生育地:道端や草地など
植物のタイプ:一年草
開花時期:4月から11月
大きさ:5~25㎝
花言葉:「何時もと変わらぬ心」
花径は1㎝くらいの筒状で、花冠は上下に唇形に2つに裂けています。筒の部分は紫色です。 上の唇は淡い紫色で、浅く2つに裂けます。 下の唇は淡い紫色で、先が3つに裂けます。 真ん中に黄褐色の斑が入っています。
根際から生える数枚の葉は箆形です。 葉の縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)があります。茎につく葉は小さく、互い違いに生えます(互生)。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
よく似た紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)と異なり、匍匐茎を持ちません。
雑草です。
暑い日が続いていて草抜きをしていないのでほかの雑草もたくさん生えています。
したっけ。
![]() |
Mont Blanc 草抜くぞう 35094 |
クリエーター情報なし | |
清水製作所 |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |