コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
嚔の木の花が咲きました。写真は7月11日に撮影しました。去年は6月7日に撮影していました。
花名の「嚔」とは「くしゃみ」のことです。 枝葉の粉末が鼻に入ると激しいくしゃみが出るというのが名の由来です。
嚔の木の変種で、主に北海道に生育し、葉の裏がしろいことで「蝦夷裏白嚔の木」となりました。
別名ヒロハハナヒリノキ
ひる【嚔る・嚏る】 ( 動ハ上一 ) [文] ハ上一 〔上代の上二段動詞「ふ(嚔)」の上一段化〕 (多くは「鼻をひる」の形で)くしゃみをする。 「鼻をいと高うひたれば/枕草子 184」 大辞林 第三版 |
花名:エゾウラジロハナヒリノキ [蝦夷裏白嚔の木]
科名:ツツジ科
属名:イワナンテン属
花の色:緑
分布:日本固有種 北海道、本州の山形県、宮城県以北に分布
生育地:山地帯~亜高山帯の日当たりのよい低木林内や岩地に生育する
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:7~8月
大きさ:50~150㎝
花言葉:「・・・」
よく分枝して、枝先に5~15㎝の総状花序に淡緑色の目立たない壺型の花を下向きに多数つけます。
葉は互生し、幅2.5~7㎝で楕円形~卵状楕円形で先はとがっています。基本種のハナヒリノキは葉の幅が1.5~5㎝と狭いです。
葉は卵円形~広楕円形で長さ4~10㎝、裏面は粉白色で、表面に光沢はなく、ほとんど無柄です。
有毒植物で、昔は枝葉の粉末を蛆殺しや家畜の駆虫剤に用いたそうです。グラヤノトキシンという有毒物質を含み、誤食すると麻痺を起こします。
本当にくしゃみが出るかどうか試したい方はご連絡ください。葉を送ります。
ちなみに、私は試したことはありません。
したっけ。
![]() |
ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器) |
クリエーター情報なし | |
ティー・ビー・ケー |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |