都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「指南」とは、ご存知のように人を教え導くという意味です。しかし、何故教え導くことを「南を指す」と書くのでしょう。
し‐なん【指南】 [名](スル)《指南車が常に一定の方位を指示したところから》武術・芸能などを教え示すこと。指導すること。また、その人。「剣道を指南する」 デジタル大辞泉の解説 |
「デジタル大辞泉」の解説に「指南車」という言葉が出てきました。
しなんしゃ【指南車 zhǐ nán chē】 古代中国の方角を示す車。3世紀前半の三国時代に馬鈞が造り,晋以降皇帝の行列に加えられた。《古今注》によると,はるかに古く黄帝が蚩尤(しゆう)を討伐したとき,蚩尤は霧をまき起こして黄帝の軍隊を苦しめたが,黄帝は指南車を造って軍隊に方角を知らせたという。正確な指導を意味する〈指南〉の語の由来である。しかし,この伝説により,指南車は磁石と混同されたことがあったが,これはまったく別物である。車上に人形が置かれ,あらかじめ南向きにセットされた人形は車の方向が変化しても,歯車仕掛で人形の向きが変わらないくふうが施されている。 世界大百科事典 第2版の解説 |
「世界大百科事典 第2版」の解説にある「指南車」が、常に南を向き軍隊に方角を知らせたのが語源のようです。
7世紀後半には、日本でも指南車が作られていたそうです。 やがて、「指南」と下略され、道に迷わないよう一定の方向を指し示すことから、人に方向や進路を教え導く意味となりました。 その意味が比喩的に用いられ、「手引き」という意味にもなり、手引書を「指南書」というようになったのです。 江戸時代、大名などに仕え武芸などを教授する役を「指南番」というようになり、転じて、指導するものも「指南」というようになったそうです。
ですから「指南」正しい指導でなければなりません。
ちなみに、指南車が作られた3世紀前半の三国時代には、「記里鼓(きりこ)車」という距離を測る装置も作られています。
きりこしゃ【記里鼓車 jì lǐ gǔ chē】 中国,晋王朝(265‐420)以来,皇帝が外出するときの行列に加えられた車の一つで,車の回転数により走行距離を測る装置である。車上に木製の人形がおり,1里を行くごとに太鼓を打ちならした。西暦前1世紀末に書かれたローマのウィトルウィウスの《建築十書》に書かれた〈行程車〉や江戸時代に伊能忠敬が測量に使用した〈量程車〉はいずれも同じ原理であるが,両者はいずれも歯車仕掛けで車輪の回転数を読みとるもので,太鼓や木製の人形などはない。 世界大百科事典 第2版の解説 |
調べてみるものです。私は「指南車」というものを初めて知りました。ついでに「記里鼓車」というものも分かりました。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 今月のプレート☆ どーんと大雪が降ってどうなることかと思いましたが、天気がいいと日差しに春らしさを感じるようになってきましたね♪ 今月のプレートもエビのフリッターにチキンにニョッキに...と充実の内容です( 数量限定となっておりますので、ご来店の際にはお電話で予約頂くと安心です! Café&bar Noix(ノワ)0155-67-5955
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |