都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
カレンダーを見てみると、小さな字で「大安」や「仏滅」などと書かれていることがあります。これらは「六曜」と呼ばれ、大安と仏滅の他には先勝・友引・先負・赤口の4種類があります。「仏滅の日に結婚式をしてはいけない」など、縁起担ぎに使われているのはなんとなく分かりますが、そもそも六曜とは何なのでしょうか。
ろく‐よう〔‐エウ〕【六曜】 暦注のうち、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅・大安・赤口(しゃっこう)の六種。古く中国で時刻の吉凶占いとされたが、日本に伝わり、明治6年(1873)の太陽暦採用後に新たに日の吉凶占いとして取り入れられ、現在も広く行われている。六輝(ろっき)。 デジタル大辞泉の解説 |
六曜は中国で生まれた、陰陽道による占いのようなものです。六曜が日本に伝来したのは鎌倉時代末期から室町時代とされています。明治時代に入ると、信憑性が全く無いという観点から、政府は六曜の使用を一切禁止したという過去もあります。
現在では冠婚葬祭において、六曜の存在を気にする人は多いはずです。
特に、結婚式やお葬式などでは気にされることが多いと思います。
しかし、そもそもの意味は何なのでしょう。
六曜の意味
先勝(せんしょう/せんかち/さきがち)
・何事も急ぐことが良いとされる日
・午前中は吉、午後2時~6時までは凶
友引(ともびき)
・なにごとをしても勝ち負けがないといわれる日。つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかった。
・朝は吉、昼は凶、夕は大吉
・「凶事に友を引く」の意味とされることが多く、友引に葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられるという迷信があるが、上記の理由によりこの考えは間違いだといえるでしょう
先負(せんぶ/せんまけ/さきまけ)
・万事に平静を吉とする日
・午前中は凶、午後は吉
・勝負事は避けるべき
仏滅(ぶつめつ)
・六曜の中で最も凶の日
・何事も遠慮する日
・移転,開店,新規事業の開始など,すべてのことに終日凶とされ,結婚式も仏滅は避けて行われるし,この日に病気にかかると長患いになるという。
・また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
大安(たいあん/だいあん)
・六曜の中で最も吉の日
・何事においても吉、成功しないことはない日
・新規事業の発足式,工事の着工式,結婚式などが行われる。
・かつては「泰安」と書かれたため、「たいあん」が本来の読みということになる。
赤口(しゃっく/しゃっこう)
・赤舌日(しゃくぜつにち)ともいい、陰陽道(おんみょうどう)で、赤舌神(極悪・忿怒(ふんぬ)の神)が衆生を悩まし、万事に凶とされ、新しく事を始めるべきでないという日
・午前11時~午後1時まで吉、それ以外は凶
・この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける
どうですか?
これらの意味が何を根拠に定められたかは分かりませんが、案外気にすることが多いのではないでしょうか?
実際に火葬場の休みは1月1日と友引日となっていることがあります。
友引はお葬式をしないという慣習のためです。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ この季節のおすすめ紅茶☆
ミニマルシェ・SHOPより新商品のご紹介です( ^_^)/
ギフトにぴったりの紅茶をもうひとつご紹介!
その他にも”ちょこっとギフト”をかわいくラッピングして多数取り揃えていますので、ぜひのぞいてみてくださいね(*^_^*)
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |