団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「読めそうで読めない難読漢字2」について考える

2022-09-01 06:49:32 | 漢字・文字

Q.1湯湯婆

①ゆゆうば

②ゆばあば

③ゆたんぽ

 

Q.2純豆腐

①スンドゥブ

②チョウドウフ

③チャンプルー

 

Q.3参差

①しんし

②すんす

③さんさ

 

Q.4孑孑

①ふつふつ

②ぼうふら

③ねこ

 

Q.5豆娘

①イトトンボ

②モヤシ

③テントウムシ

Q.1湯湯婆

正解です!

③ゆたんぽ

湯たんぽの語源・由来

湯たんぽの「たんぽ」は、「湯婆」の唐音読み。

中国では唐の時代から湯たんぽの存在が見られ、「湯婆子(tangpozi)」「湯婆(tangpo)」と呼ばれた。

婆は「妻」や「母親」の意味で、妻や母親の温かい体温を感じながら寝るように、お湯を入れた容器を代わりに抱いて寝ることから付いた呼称である。

「たんぽ(湯婆)」のみで「湯たんぽ」を表すが、日本では「たんぽ」のみでは意味が通じず、温める容器のことと解釈したことから、日本に伝わった際に「湯」が付け加えられ「湯湯婆」となった。

日本へ湯たんぽが伝わったのは、室町時代頃とされる。

「たんぽ」の語源には叩いた時の音に由来する説もあるが、日本語起源の言葉という仮定を元に考えられた説で、叩いた時の音は関係ない。

 

「湯たんぽ」は室町時代に中国から伝来しました。中国では湯たんぽのことをそのまま「湯婆(タンポ)」と呼んでいたのですが、日本に伝来した際に意味を分かりやすくするため頭に「湯(ゆ)」がつけられたとされています。もうすぐ湯湯婆が欲しくなる季節ですね……。

 

Q.2純豆腐

正解です!

①スンドゥブ

デジタル大辞泉「純豆腐」の解説

スンドゥブ【純豆腐】

 

《〈朝鮮語〉》朝鮮料理に使われるやわらかい豆腐。チゲ(鍋料理)などに入れる。

 

純豆腐(スンドゥブ、朝: 순두부)は朝鮮の豆腐の一種で、日本の汲み出し豆腐(おぼろ豆腐)に相当する柔かい豆腐である。

チゲのメイン食材として使われることが多いので日常の会話では、豆腐そのものよりも純豆腐チゲ(スンドゥブ・チゲ、순두부찌개/純豆腐찌개)の略称として使われることが多い。純豆腐チゲは食堂や家庭で一般的かつ安価に親しまれている鍋料理のひとつである。

 

Q.3参差

正解です!

①しんし

デジタル大辞泉「参差」の解説

しん‐し【▽参▽差】

[ト・タル][文][形動タリ]互いに入りまじるさま。また、高低・長短などがあって、ふぞろいなさま。

「楓と松が―と枝をさしかわしながら」〈谷崎・少将滋幹の母〉

「ありとあらゆる様式の建築物が…、―として折り重なって」〈露伴・魔術師〉

 

いかにも「さんさ」と読んでしまいそうなこの熟語、「しんし」と読みます。「長短や高低が揃っていない様子」や「入り混じっている様子」を表す言葉です。

 

Q.4孑孑

正解です!

②ぼうふら

デジタル大辞泉「孑孒」の解説

ぼう‐ふら【孑=孒/孑=孑/棒▽振】

 

蚊の幼虫。水中にすみ、体は短い棒状で、くねくねと運動し浮き沈みする。ぼうふり。《季 夏》

 

蚊の幼虫であるボウフラのことを漢字で「孑孑」と書きます。普通に(?)「棒振」と書くこともあります。

「孑」は子供の「子」と似てはいますが別の漢字で、「ひとり」や「のこり」といった意味があります。

一文字で書くときは「孒」と書きます。

 

 

.5豆娘

正解です!

①イトトンボ

中国ではイトトンボのことを「豆娘(Dòu niáng)」といいます。なので、中国語がそのまま伝わってきた言葉です。イトトンボは日本語で「糸蜻蛉」と書く方が一般的です。

ちなみにテントウムシを「紅娘」と書くのも中国語由来です。「天道虫」とも書きます。

モヤシには「萌やし」や「糵」といった漢字があります。

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング