都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
第五弾はかなり難しくなっています。
第1問 【蟒蛇】
① こうじゃ
② うわばみ
③ さいだ
第2問 【涵養】
① かんよう
② じよう
③ はくよう
第3問 【逼塞】
① へいそく
② ひっそく
③ じんそく
第4問 【弥縫】
① さいほう
② しほう
③ びほう
第5問 【鞦韆】
① しーそー
② ぶらんこ
③ うんてい
↓
↓
↓
↓
↓
第1問 【蟒蛇】
正解:② うわばみ
蟒蛇とは、大きな蛇のこと、転じて、大酒飲みのことをさします。
例文:「彼は蟒蛇なのでなかなか酔っぱらわない」など。
第2問 【涵養】
正解:① かんよう
涵養とは、地表の水が地下に浸透し、地下水となることです。転じて、水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくりと養い育てることをいいます。
例文:「読書力を涵養する」など。
第3問 【逼塞】
正解:② ひっそく
逼塞とは、姿を隠してひきこもること、落ちぶれて隠れて暮らすことをいいます。
例文:「片田舎に逼塞する」など。
第4問 【弥縫】
正解:③ びほう
弥縫とは、補い合わせること、失敗や欠点をとりつくろうことをいいます。
例文:「弥縫策を講じる」など。
第5問 【鞦韆】
正解:② ぶらんこ
※この漢字はそれぞれを組み合しても「ぶらんこ」とは読めません。「鞦韆」二文字セットで「ぶらんこ」です。
鞦韆とは、座板を支柱や樹木から鎖や紐などで水平に吊るした構造の遊具のことです。
ブランコの発祥は中国です。スイス国アルプス地方(ハイジ)ではありません。
日本には平安時代に伝わったと言われています。
例文:「公園の鞦韆で遊んだ」など。
鞦韆(秋千、しゅうせん)ともいう。「鞦」「韆」はそれぞれ1文字でもブランコの意味を持つ。「鞦韆」は今でこそブランコの意味を持つが、古くは中国で宮女が使った遊び道具(性具)をさす。現代のブランコとは少し違い、飾りがたくさんついており、遊戯中、裾から足が見えて、皇帝が見ていて運よく夜伽に呼ばれる可能性から艶かしいイメージを持たれていた。 Wikipedia |
ちなみに、「シーソー」は1862年の辞書に「シイソウ」に「桔槹(ケッコウ・キッコウ・はねつるべ)」の訳語が、1888年の辞書には「頡頏板(ケッコウバン)」、1927年の百科事典には「天秤遊」、1934年の百科事典には「水平台」と載っていたそうです。
「うんてい」は「雲梯」と書きます。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3