都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
近年、オゾン層の破壊で、太陽の光の害が多く報告されています。太陽の強い日差しに当たり続けることで、身体が紫外線を受け、皮膚がんを引き起こしたり、老化を引き起こしたりといった懸念があるため、私達は常にそれを気にかける必要があります。
しかし、太陽の光って悪いことばかりではありません。太陽がなかったらこの地球で私達は生きることができません。
他の動物だって、植物だって、太陽がなければ生きられないのです。太陽は生命の源なのです。有害視ばかりされてしまっている太陽ですが、ちょっと太陽の良い面も知り、効果的な日光浴を考えてみましょう。
■日光浴の効果
日の光を浴びることで、私達に色々なプラスの効果をもたらしてくれます。
1. 体内時計を調整してくれる 朝起きて、一番に太陽を浴びると、身体がしっかりと目覚めてくれます。これは時差ぼけにも有効ですので、海外旅行から帰ってきたとき等、朝起きたら、太陽を身体一杯に浴びましょう。体内時計を元に戻してくれます。 |
2. うつ治療、予防 うつは心の病というより、脳の病気として現在は知られています。脳内のセロトニンやドーパミン等の刺激を与え、感情をよくしてくれる物質が足りていないことが原因となっているのです。 そこで、太陽光を浴びると、幸せホルモンであるセロトニンが分泌されるため、うつの治療、予防に効果的なのです。また、太陽光で作られるビタミンDにもうつを良くしてくれる効果があります。 |
3. ダイエット効果 太陽光を浴びることで、脂肪がたまりにくい身体を作ることができます。これも同じく脳内のセロトニンの分泌を増やしてくれることにより、精神の安定を促し、甘いものなどをほしくなるのを抑制してくれ、脂肪の燃焼を促してくれるのです。 |
4. 骨粗しょう症治療、予防 骨密度が低くなってしまい、骨が折れやすくなってしまう骨粗しょう症は、女性に多く見られる病気です。骨粗しょう症にはカルシウムが必要ですが、カルシウムだけでは吸収率が悪く、効果的ではありません。これを助けてくれるのがビタミンDです。 太陽光を浴びることでビタミンDが生成されるので、結果、骨粗しょう症の予防や治療に効くということになります。 |
5. がん予防 太陽で生成されるビタミンDはがん予防にも効果があるといわれています。日照時間が短い地域の人の方が、がんの発症率が高いという報告もされています。 |
■日光浴をするにあたって知っておきたいこと
太陽を浴びることによってメリットがある一方、冒頭でも述べたように、デメリットもあります。また、正しく日光浴をしないと、効果が期待できません。そこで、少し注意点をご紹介したいと思います。
1. 日焼け止めは塗らない 特にビタミンDを生成することが目的であれば、日焼け止めをぬるのをやめてください。ビタミンDの生成には紫外線を浴びる必要があるため、日焼け止めを塗って紫外線をカットしてしまってもビタミンDの生成は期待できません。 |
2. 長時間太陽の光を浴びすぎない 特に日焼け止めを塗らない状態で長時間太陽の光を浴び続けたら、日焼けの原因となります。日焼けは皮膚がんに結びついたり、老化の原因となったります。 そのため、夏場であれば10分から20分くらいで十分でしょう。春や秋は30分から、せいぜい1時間程度に抑えましょう。 冬場は紫外線量も日照量も減りますので、他の季節ほどの効果は期待できないともいわれていますが、1時間くらいしっかりと身体に太陽の光を浴びると良いでしょう。日光浴の時間が過ぎたら、日焼け止めをしっかりと塗ってあげましょう。 |
3. 外に出て太陽の光を浴びる 窓から入ってくる光を浴びていても、紫外線がカットされてしまうため、日光浴の効果は得られません。外に出て、太陽の光を浴びてください。そして、肌に光が直接当たるようにしましょう。 なお、特に夏季は日差しが強いので、木陰にいても効果があり、30分ほどで効果が期待できます。 |
4. 熱中症に注意する 特に夏場には長時間太陽の下にいることで、汗をかきすぎて脱水症状を起こしたり、めまいや失神の症状が出たりもします。日光浴に適した時間帯を過ぎたら、日傘を利用するなどの工夫もしましょう。 |
太陽には偉大なパワーがある一方、デメリットも存在するため、是非バランスをとって上手く自然の恵みである太陽の恩恵を得てくださいね。
日焼けや、UVが肌に悪い?マイナス要素だけじゃない日光浴のすごい効果
太陽が出ている時間が短くなる冬こそ、太陽の光を浴びましょう。とは言っても、北海道は寒いから外に出たくないです。
したっけ。
![]() |
ボリュームジップスウェット上下セット ルームウェア 部屋着 大きいサイズ Mサイズ Lサイズ XLサイズ 楽ちん コンビニ 散歩 ゆるカジ セレブ 休日 カジュアル系 フード付 パーカー レディース 長袖 |
HANAHANA | |
メーカー情報なし |
昨年末が締め切りであった「406回郷土作家アンソロジー」に入選の発表が昨日の新聞に載りました。
お久しぶりの入選です。
「逢縁機縁」という男女の出会いの話です。「合縁奇縁」ではありません。
これから表彰式の案内が届くと思います。久しぶりでお仲間と会えます。
前回、前々回と2連敗でしたので、とても嬉しいです。やっぱり入選はいいですね。
10勝10敗1引き分けになりました。(引き分けは佳作)
したっけ。
![]() |
(ジェラート ピケ)gelato pique モコモコロゴパーカドレス |
gelato pique(ジェラート ピケ) | |
gelato pique(ジェラート ピケ) |
![]() |
グラデ ボーダー もこもこ ルームウェア & クリスタルシュシュ rw000024 グリーン 上下セット セットアップ レディース パジャマ 部屋着 モコモコ ふわふわ マシュマロ (Mサイズ) |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
「寝る時 身にまとうのは シャネルの5番を数滴」 by Marilyn Monroe
この話は有名です。子ども心に胸をときめかしたものです。
よく、「昔から寝るときは全裸です」という人がいます。こういう人は、その健康効果を十分に実感しているようです。体が強くなるので一年中風邪に悩まされることがほとんどなくなるだけでなく、肌がひんやりと気持ちいいので、快適に眠れるという効果もあるようです。この全裸睡眠の健康効果にはどのような背景があるのでしょうか?
「寝るときはバスローブを脱いで、そのまま(裸で)寝ます。そのほうが気持ちいいんですよ」と告白してファンをますます虜にしたモデルのマギー。
そこで、全裸睡眠について考えてみます。
■全裸睡眠は健康にいい
普通、寝るときはパジャマなどの寝間着を着て寝るものです。寝間着の下には下着を付けるのが一般的でしょう。しかし、パジャマや下着を着ないで寝ると、なぜか健康になるという説があります。
裸で寝ると寒くて風邪を引かないかと心配になって、そんな無茶なことはやらないという方もいるのではないでしょうか。それも一理ありますが、実際は確かに全裸睡眠には健康に良いようなのです。
裸で綿毛布にくるまって寝るようになった人が、風邪をひかなくなり、腰痛や肩こり、首の痛みが改善したという事例もあるくらいです。
■全裸睡眠がもたらす効果
裸で寝ると、直接肌が空気に触れることになるので、まず皮膚に対して影響が出てきます。皮膚では、皮膚呼吸や発汗が行われており、肌に直接空気が触れることで活発になります。睡眠中に皮膚の代謝がアップすると、質の高い睡眠が得られるといわれているのです。
眠っている間、皮膚の古い細胞が新しい細胞へと生まれ変わりますが、皮膚呼吸が活発になればなるほど、この皮膚の生まれ変わりが促進されます。つまり、裸で寝ることで皮膚が生まれ変わりやすくなるといえます。
また、裸で寝ると食べたものをエネルギー化して自分で熱を生み出す力が強まることから、皮膚だけでなく体全体の代謝もよくなり、免疫力向上まで見込めるといわれています。
衣類のゴム等で身体を締め付けないため、血行が良くなったり、身体の発熱作用が高まったり、身体全体の新陳代謝が盛んになるといわれています。
■裸で寝るときは寝具にも気を配って
衛生面を考えると、やっぱ不潔かもしれません。
人のフケや垢がダニの主な餌です。パジャマを着て寝ている布団でもダニは増えていきます。
お風呂に入っていたとしても餌がベッドに多くいてダニを増やしてしまうのです。
汗、皮脂、角質が直接シーツを汚します。その汚れは、表面だけでなくマットレスまでに届いてしまいます。
寝るときは、麻や絹、綿素材のパジャマがおすすめです。
寝具は通常より汗や老廃物などで汚れやすくなるので、こまめに洗濯するのをおすすめします。
寝具はできれば週1で洗ったほうがいいのです。
パジャマを着ようが全裸で寝ようが、寝具は通常より汗や老廃物などで汚れやすい。こまめに洗濯する方がいいのです。
ベッドカバーや枕カバーなどを洗っても、汚いパジャマを着用すると洗濯したリネン(病院・ホテルなどで、日常使うシーツ・枕カバー・タオル類など、リンネル製品の総称)が汚れ、まったく意味がありません。
寝るときだけだからと思わず、パジャマは毎日洗うのが理想だそうです。
夏場は週1、冬場は週2で洗ったほうがいい。洗わなくても、できるだけ毎日短い時間でも干すことで、乾燥させるのがベスト
ふとんは天日に干したり叩いたりしてケアしている人がほとんどだと思うが、これだけではダニは減りません。
寝具は健康に関わる大切なものなので、半期に一度、少なくとも一年に一度の丸洗いがお勧めだそうです。
バラエティ番組などで、「寝る時は全裸」と告白してファンをますます虜にしたモデルのマギー
昔、パンツを脱いでパジャマだけで寝るという健康法がありました。私はこのくらいでも抵抗がありました。何かあった時に、ヤッパリパンツがないと落ち着かない気がします。
したっけ。
![]() |
男女兼用 モコモコひつじの あったか 着ぐるみ パジャマ a409 |
パーティーフリークGO!GO! | |
パーティーフリークGO!GO! |
■エジプトでの演説
「イスラム国」側に、湯川遥菜さん(42)は昨年8月、後藤健二さん(47)は同11月以降に拘束され、1月20日に突然、「イスラム国」側が2人を人質にして身代金を要求した。安倍首相が3日前の1月17日に訪問先のエジプトで行った政策演説を待っていたかのような動きだった。
「中庸が最善:活力に満ち安定した中東へ」と題する政策スピーチで安倍首相は何と語ったか、見直す必要がある。外務省のホームページで、「2億ドル援助」の下りを日本語と英語のバージョンで比較してみる。
「イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します」
We are also going to support Turkey and Lebanon. All that, we shall do to help curb the threat ISIL poses. I will pledge assistance of a total of about 200 million U.S. dollars for those countries contending with ISIL, to help build their human capacities, infrastructure, and so on |
この英語の部分をWebサイトで翻訳してみました。
我々は、トルコとレバノンを支えるつもりでもあります。 そのようなものすべて、我々は、ISILがもたらす脅威を抑制するのを助けるためにします。 私はISILと戦っているそれらの国のために合計およそ2億米ドルの援助の寄付を申し出ます。そして、彼らの人間の能力、基盤とその他を造るのを助けます。 |
我々は、トルコとレバノンを支えるつもりでもあります。 そのようなものすべて、我々は、ISILがもたらす脅威を抑制するのを助けるためにします。 私はISILと戦っているそれらの国のために合計およそ2億米ドルの援助の寄付を申し出ます。そして、彼らの人間の能力、基盤とその他を造るのを助けます、 |
ISILと闘う周辺各国=those countries contending with ISIL
those countries contending with ISIL,=私はISILと戦っているそれらの国
まず、援助の提供先は、日本語で「ISILと闘う周辺各国」、英語ではthose countries contending with ISIL としているところが気になる。書面だと「闘う」だが、首相が読むと「戦う」とは区別が付かない。英語はcontending。contendは「闘う」場合も「戦う」場合も「論争する」場合も使う。ボクシングの対戦相手はcontenderという。とすれば、「イスラム国」と闘っている国への援助だから、必ずしも軍事援助か、人道援助か明確にされていないことになる。日本語、英語とも「地道な人材開発、インフラ整備を含め」と例示はしているが、このままだと、これらの他に軍事援助が入っているかもしれない、という可能性は排除できないのではないか。
堂々たる人道援助だったのに、テロ組織に付け入られる隙を見せてしまったことが悔しい。
ちなみに、人道支援はHumanitarian supportと言うそうです。
「イスラム国」側から映像を通じて身代金を要求されてから、「人道支援」だと強調したが、不用意だったかもしれない。
「軍事援助」か「人道援助」か?:「イスラム国」に付け入られた言葉参考
「私たちが選んだ言葉が不適切であったとは考えていない。ISIL(「イスラム国」)を中心とする過激主義とヨルダンをはじめ、多くの国が戦っている。彼らに対して明確にその戦いを支援していく。日本は人道支援をしていく。当然、日本の役割であろうと」(安倍首相)
安倍総理はこのように「イスラム国」との戦いを支援し、人道支援を続けていくことが日本の役割だと強調したほか、日本人2人が殺害された結果についても「当然、私に責任はある」と述べました。(04日11:38)
ISIL(アイシル、アイスル) 別名:「イラク・レバントのイスラム国」 英語:Islamic State of Iraq and the Levant |
ISIS(アイシス) 別名:「イラクとシャームのイスラム国」 英語:Islamic State of Iraq and al-Sham |
IS(アイエス)2014年6月29日、イスラム国家の樹立を宣言 別名:「イスラム国、イスラム国家」 英語:Islamic State |
今でもISIL,ISOSを使っているのは日本政府だけだそうです。
■憲法改正
安倍晋三首相は3日の参院予算委員会で、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国が日本人2人を殺害したとみられる事件に関し、「自民党は(憲法改正草案で)9条改正案を示している。なぜ改正するかと言えば、「国民の生命と財産を守る任務を全うするためだ」と述べ、9条改正に意欲を示した。
これはまるで、人質事件を利用して憲法改正を行おうとしているように見えます。
この考え方は間違っています。たとえ、人命救助であっても武器をもって出かければ今回のような言葉の誤解では済まされなくなります。
憲法九条が現在まで海外の日本人の命を守っていたことになぜ気づかないのか? 戦争をしない国だから、どこの国も安心して受け入れてくれたのです。このままでは日本が戦争に巻き込まれる国になってしまします。
1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 |
1月20日(火曜日)安倍総理はパレスチナ、岸田外務大臣はベルギー、中谷防衛大臣は南スーダンにいた。
これは日本人が人質になっていることを知っていての行動です。
むしろこちらのほうが、危機管理に無頓着な対応といわざるを得ない。
政府は迅速な危機管理対応を強調するが、大騒ぎをして設立した司令塔となる国家安全保障会議(NSC)※は機能しなかった。
※日本の外交や安全保障に関する政策や国家戦略の司令塔となる国家安全保障会議の創設関連法が2013年11月27日、国会で成立した。
つまり、危機管理は法整備だとか憲法改正(改悪?)などと声高に言う前に、自分たちの心の持ち方を改正した方がよいのではないかと思えます。
したっけ。
![]() |
CD BOOK 人気バイリンガル講師イムラン先生のネイティブにきちんと伝わる英会話レッスン (アスカカルチャー) |
イムラン・スィディキ | |
明日香出版社 |
■立春とは
立春とは、二十四節気における一つめの節気です。
二十四節気のはじめの節であり、暦の上ではこの日から春はスタートするとされています。
そして、私達はこの日から立夏の前の日までの期間を、一般的に春と呼んでいます。
また、よく知られている他の節気は、「秋分」や「春分」、「大寒」、「夏至」などがあります。
2015年の立春は2月4日、今日です。
立春とは年によって日にちが変わり、現在多く使われている定気法で言うと、2月4日“頃”となります。
ただし、暦は数字で割り切れないので、1984年:2月5日、1985年~2020年:2月4日、2021年:2月3日など、ややこしくなっています。
しかし、法律で定められた国民の休日のようなものではないため、このように日にちが移動していってもあまり困ることはありません。
■日本にとっての立春
旧暦では1年の始まりは立春からと考えられており、立春を基準に色々な決まりや行事がありました。
季節のめぐりを生活の一部として取り入れていた私達日本にとっては、とても重要な日だったと考えられます。
■豆知識■
■年賀状に書く「新春」と「立春」について
年々減少傾向にあると言われている年賀状ですが、まだまだ私達日本人には強く根付いている新しい年の初めての行事です。
さて、その年賀状にはよく「新春」とか「早春」とか書きます。
お正月から2月にかけてもっとも寒くなるのに、どうしてもう春と書くのだろうと不思議に思ったことはありませんか?
これは明治時代に改暦がおこなわれるまで、立春はお正月とほぼ同じ時期だったために、このように使われたのだと考えられます。
ちなみに、今年の旧暦の元日は2月19日です。
■立春大吉
そして、新しい一年を迎える立春にはその一年がいい年であるようにと願いを込めて、「立春大吉」と言う言葉を掲げるのです。
立春大吉は禅宗のお寺から来ている慣習だそうですが、この文字を縦に書くとある事に気付かれると思います。
真ん中に線を入れてみると、この四文字は左右対称だという事がわかります。表から見ても裏から見ても「立春大吉」と読めるのです。
豆知識「立春大吉のお話し」 立春大吉にはこんな逸話があります。 その昔、立春大吉と書かれた御札が貼ってあった家に鬼が入った事がありました。 ふと鬼が振り返ると、さっき入る時に見えた立春大吉の文字が見え(鬼から見て裏側から見ている)「まだ入ってなかったのだ」と思い、逆戻りして出て行ってしまった、というものです。 これにより、立春大吉のお札を貼っていると厄除けになると言われているのです。 |
四季のある日本、農業国であった日本において節季は生活の知恵でもあったのです。
今の私達が生活していくためには特別必要な言葉ではなくなりましたが、覚えておくと、話の種にはなります。
したっけ。
![]() |
2015 春 ニット カーディガン 長袖 レディース 韓国 通勤 ol 服 春物 薄手 uvカット 小さい サイズ 選べる8色 XS S M L XL |
Nana★Collection | |
メーカー情報なし |
まず、柊鰯の由来や節分に飾られる理由についてお話します。
柊鰯が飾られる理由、それは魔除けです。
昔から“臭いもの”や“尖ったもの”には魔除けの効果があるとして、祭事などによく用いられる風習がありました。
節分の場合
魔は『鬼』、“臭いもの”は『鰯の頭』、“尖ったもの”は『柊の葉の棘』を指し、柊鰯によって鬼が家の中に入ってくるのを防ぐことが出来るのです。
また、もっと具体的に、焼いたイワシの臭いで鬼を遠ざけ、尖った柊の枝で鬼の目を指すとも言われています。
ちなみにこの柊鰯の風習は実は古くからあり、平安時代に描かれた『土佐日記』や江戸時代の『浮世絵』に登場しています。
図→勝川春章婦女風俗十二か月
図→河鍋暁斎 化々学校
この浮世絵を探すのは大変でした。ちょっとだけ言っておきます。
「九鬼さん」「鬼頭さん」など、苗字に鬼がつく家では「鬼は内、福は内」といって、鬼を中に呼びこむのだそうです。
鬼を追い出してしまったら、縁起が悪いですから・・・。
伝統的な商家でも「鬼は内」というそうです。
商家では「鬼=大荷」としてとらえ、大きな荷物が内 (家・お店)に入らないと商売繁盛につながらないため、「鬼は内」というところが多いのです。
宮城県村田町では、「鬼は内、福も内」、群馬県藤岡市鬼石地区では「福は内、鬼は内」、熊野本宮宮司の九鬼家では「福は内、カミは内」、さらに茨城県つくば市鬼ケ窪では「あっちはあっち、こっちはこっち、鬼ヶ窪の年越しだ」というユニークな豆まきのかけ声をかけます。 |
鬼の付く苗字を集めてみました。
苗字 |
読み |
苗字 |
読み |
一鬼 |
いちき |
鬼一 |
おにいち |
三鬼 |
みき |
九鬼 |
くき |
鬼丸 |
おにまる |
鳴鬼 |
なるおに |
鬼龍院 |
きりゅういん |
鬼防 |
きぼう |
鬼屋敷 |
きやしき |
鬼子尾 |
きしお |
鬼寅 |
きとら |
鬼弦 |
きげん |
鬼海 |
きかい |
北鬼江 |
きたおにえ |
鬼塚脇 |
おにつかわき |
鬼多見 |
きたみ |
鬼怒川 |
きぬがわ |
百目鬼 |
どうめき |
百々目鬼 |
どうめき とどめき |
五鬼継 |
ごきつぐ |
続いて立春になり柊鰯を外しますが、その処分方法について少し悩むかもしれません。
わざわざ柊鰯のために神社に行くのも面倒に感じますし、かといって一応縁起物なのでそのままゴミ箱に捨てるには躊躇われます。
神社が近くにあるのならば、神社に持っていくのももちろん大丈夫ですが、『半紙に包んで塩で清めて捨てる』というのが一般的なようです。
ちなみに、北海道には「柊鰯」の習慣はありません。
追伸
北海道の節分は本当に落花生なのか? という質問がありました。スーパーの節分コーナーの写真を撮ってきました。論より証拠。
したっけ。
![]() |
見た目が全然違う ヒップアップ したい方へ贈る パッド 入り 美尻 ショーツ パンツ レディース |
クリエーター情報なし | |
GOA |
日本では昔から、米・麦・粟(あわ)・稗(ひえ)・豆(大豆)を「五穀」と呼び、これらの作物をとても大切にしていました。現在でも収穫期の秋には「五穀豊穣」を祈る行事が全国で行われています。
■おせち料理
お正月にかかせない「おせち料理」にはいっている黒豆。色は違いますが大豆の仲間である黒大豆です。「今年もまめ(豆)に暮せますように」という願いがこめられています。
■節分
2月の節分は、寒い冬を終えて春を迎える前に一年間の邪気を払う行事です。
当て字で「魔滅(まめ)」とも使われていたように、大豆には災いや病気などの「魔を滅ぼす」力があると考えられていました。節分の夜に「鬼は外、福は内」と、煎った大豆をまいて魔よけ・鬼払い・厄払いをした後、年齢の数だけ煎った大豆を食べます。(年齢の数より一個多くという地方もあります)
●豆名月
旧暦の9月13日のお月さまのことを「豆名月(まめめいげつ)」、あるいは「栗名月(くりめいげつ)」と呼んでいます。また、その夜の月見の行事には枝豆を供えるのです。農作物の収穫に関連する行事として伝えられてきました。昔の人はおいしい作物を提供してくれる自然への感謝の意を込めて、名月に例えていたのでしょう。
夏には、大豆を青いうちに収穫した爽やかな緑色の枝豆や、食欲のない時でもおいしく栄養を摂れる冷や奴。冬には、焼き豆腐、厚揚げ、きんちゃくなどが入ったおでんが身体を暖めてくれます。
日本人にとって欠かせない大豆は、食の面だけでなく数々の古い行事の中でも重視されてきました。
月ごとにみていくことにします
月日 |
行事 |
1月1日 大福茶(おおぶくちゃ) |
若水の熱湯に煎った豆と昆布、小梅、茶葉を入れたものです |
1月6日 納豆の歳とり |
この日納豆を食べると万病の根が抜けるといわれています。 |
2月3日頃 節分 |
鬼に豆を投げて追い払う日です。まめは[魔滅]に通じるのだそうです。 |
3月16日 十六団子 |
山から種子を持参する農の神様に、16個のきなこ団子を供えるものです。 |
4月8日 花祭りの煎り豆 |
お釈迦様の誕生日に煎ったあられ餅と大豆に甘い味をつけて食べる習慣です。 |
5月 田植え |
昔から田植えの昼食には大きな「きなこむすび」を食べるそうです。 |
6月30日 夏越し餅(なごしもち) |
つきたてのお餅にきなこをからめて食べて、長寿を祈る行事です。 |
7月13日 お盆の豆粥 |
この期間は大豆や小豆入りのおかゆを食べる習慣があります。 |
9月1日 風しずめの焼き味噌 |
台風に焼いた味噌をお供えすると早く去って行くそうです。 |
10月1日 神立ち日のきなこ餅 |
出雲大社に発たれる神様のお弁当がきなこ餅。お帰りの際は長寿の力がおみやげです。 |
11月 神ごとのけんちん汁 |
この日は女天下の日。女同士で集まってけんちん汁を食べるのだそうです。 |
12月8日 おやっかい豆腐 |
お世話になった方へ「おやっかい豆腐」を贈り、不老長寿を祈るものです。 |
大豆は、今でも私たちの生活や食事と深い関わりがあります。
豆知識 ■大豆は「豆類」で枝豆は「野菜類」 枝豆は完熟していない枝豆のことです。 豆が完熟していない場合は「野菜類」に分類されます。完熟していない豆は、野菜に多く含まれるビタミンC等の栄養素が豊富にあります、それもあって野菜に分類されているそうです。 また枝豆以外にも、さやいんげん(三度豆)、さやえんどう、そら豆なども「野菜類」に分類されるそうです。
|
現代社会でも大豆のもつ豊かな栄養が、アンチエイジングや生活習慣病の予防に注目されますが、昔の方々も大豆を摂取すれば、不老長寿になると知っていて、大豆を食べる機会を設けていたのではないでしょうか。
したっけ。
![]() |
きなチョコ黒大豆 柳月 |
柳月 | |
柳月 |
いよいよ2月になりました。2月と言えば節分、豆まきです。
今日は大豆について考えてみます。
■様々な栄養成分が凝縮されている大豆
世界の最長寿国になった日本。この要因の一つとして注目されるのが、栄養バランスの良い日本食です。日本人は古くから、米、魚、大豆などを食べ続けており、大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも、現在の長寿につながっていると考えられます。
次のグラフのように、大豆(乾燥)の約30%はたんぱく質です。この大豆たんぱく質は、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なものです。大豆たんぱく質には、血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などの生理機能があるといわれています。
また大豆には、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など様々な栄養素が含まれます。一方、大豆はコレステロールを全く含んでいません。このようなことから大豆は自然のバランス栄養食ともいえます。
■大豆が『畑の肉』と呼ばれる理由
1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝えました。その後ドイツで、大豆は「畑の肉」とネーミングされました。それは、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいることがわかったからです。
たんぱく質は人間の筋肉や内臓やなど体の組織などを作っている成分であり、生命維持に不可欠な重要な栄養素です。必須アミノ酸をバランスよく含むたんぱく質を、栄養価の高い“良質のたんぱく質”と呼びますが、肉や卵はこの良質のたんぱく質を豊富に含む代表的食品です。一般に植物性食品のたんぱく質は栄養価が劣りますが、大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質です。しかも大豆には他の作物よりずっと多い量のたんぱく質が含まれています。また、大豆たんぱく質の消化吸収率は、納豆で91%、豆腐では95%であり、とても効率のよい食品といえます。
ちなみに、アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。
小さな豆なのに「大豆」と呼ばれる所以です。
大豆の語源は「大きい豆」ではなく「大いなる豆」と言われています。 「大いなる」とは、第 1番目という意味で、大豆は1番目の豆という意味です。 大豆の原種は「ツルマメ」です。 大豆はアジアを代表するマメですが、その故郷は中国東北部と云われています。 |
こんなに栄養まみれな大豆、たくさん食べましょう。納豆や豆腐を発明してくれた先人に感謝しながら・・・。
したっけ。
![]() |
北海道 航空便!十勝直送! 手造り豆腐 絹 ジャンボ 600g×5丁 |
十勝吉田 | |
北海道フーズリカー株式会社 |