都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
まず、柊鰯の由来や節分に飾られる理由についてお話します。
柊鰯が飾られる理由、それは魔除けです。
昔から“臭いもの”や“尖ったもの”には魔除けの効果があるとして、祭事などによく用いられる風習がありました。
節分の場合
魔は『鬼』、“臭いもの”は『鰯の頭』、“尖ったもの”は『柊の葉の棘』を指し、柊鰯によって鬼が家の中に入ってくるのを防ぐことが出来るのです。
また、もっと具体的に、焼いたイワシの臭いで鬼を遠ざけ、尖った柊の枝で鬼の目を指すとも言われています。
ちなみにこの柊鰯の風習は実は古くからあり、平安時代に描かれた『土佐日記』や江戸時代の『浮世絵』に登場しています。
図→勝川春章婦女風俗十二か月
図→河鍋暁斎 化々学校
この浮世絵を探すのは大変でした。ちょっとだけ言っておきます。
「九鬼さん」「鬼頭さん」など、苗字に鬼がつく家では「鬼は内、福は内」といって、鬼を中に呼びこむのだそうです。
鬼を追い出してしまったら、縁起が悪いですから・・・。
伝統的な商家でも「鬼は内」というそうです。
商家では「鬼=大荷」としてとらえ、大きな荷物が内 (家・お店)に入らないと商売繁盛につながらないため、「鬼は内」というところが多いのです。
宮城県村田町では、「鬼は内、福も内」、群馬県藤岡市鬼石地区では「福は内、鬼は内」、熊野本宮宮司の九鬼家では「福は内、カミは内」、さらに茨城県つくば市鬼ケ窪では「あっちはあっち、こっちはこっち、鬼ヶ窪の年越しだ」というユニークな豆まきのかけ声をかけます。 |
鬼の付く苗字を集めてみました。
苗字 |
読み |
苗字 |
読み |
一鬼 |
いちき |
鬼一 |
おにいち |
三鬼 |
みき |
九鬼 |
くき |
鬼丸 |
おにまる |
鳴鬼 |
なるおに |
鬼龍院 |
きりゅういん |
鬼防 |
きぼう |
鬼屋敷 |
きやしき |
鬼子尾 |
きしお |
鬼寅 |
きとら |
鬼弦 |
きげん |
鬼海 |
きかい |
北鬼江 |
きたおにえ |
鬼塚脇 |
おにつかわき |
鬼多見 |
きたみ |
鬼怒川 |
きぬがわ |
百目鬼 |
どうめき |
百々目鬼 |
どうめき とどめき |
五鬼継 |
ごきつぐ |
続いて立春になり柊鰯を外しますが、その処分方法について少し悩むかもしれません。
わざわざ柊鰯のために神社に行くのも面倒に感じますし、かといって一応縁起物なのでそのままゴミ箱に捨てるには躊躇われます。
神社が近くにあるのならば、神社に持っていくのももちろん大丈夫ですが、『半紙に包んで塩で清めて捨てる』というのが一般的なようです。
ちなみに、北海道には「柊鰯」の習慣はありません。
追伸
北海道の節分は本当に落花生なのか? という質問がありました。スーパーの節分コーナーの写真を撮ってきました。論より証拠。
したっけ。
見た目が全然違う ヒップアップ したい方へ贈る パッド 入り 美尻 ショーツ パンツ レディース | |
クリエーター情報なし | |
GOA |