都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
常盤黄櫨の花が咲きました。写真は7月20日に撮影しました。去年は7月14日に撮影していました。
名前の由来は、春から秋にかけて長い間花をつけていることから「常盤」とされ、果実が爆ぜる(はじける)ことからです。
常盤爆とも書きます。
漢字ではハゼノキの"黄櫨"を当てられていますが、本来の名前の由来とは違うようです。
花名:トキワハゼ [常盤黄櫨/常盤爆]
科名:ゴマノハグサ科
属名:サギゴケ属
花の色:黄、紫
分布:北海道から沖縄にかけて分布。 海外では、朝鮮半島、中国、東南アジアなどにも分布
生育地:道端や草地など
植物のタイプ:一年草
開花時期:4月から11月
大きさ:5~25㎝
花言葉:「何時もと変わらぬ心」
花径は1㎝くらいの筒状で、花冠は上下に唇形に2つに裂けています。筒の部分は紫色です。 上の唇は淡い紫色で、浅く2つに裂けます。 下の唇は淡い紫色で、先が3つに裂けます。 真ん中に黄褐色の斑が入っています。
根際から生える数枚の葉は箆形です。 葉の縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)があります。茎につく葉は小さく、互い違いに生えます(互生)。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
よく似た紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)と異なり、匍匐茎を持ちません。
雑草です。
暑い日が続いていて草抜きをしていないのでほかの雑草もたくさん生えています。
したっけ。
![]() |
Mont Blanc 草抜くぞう 35094 |
クリエーター情報なし | |
清水製作所 |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
花の名前は難しい感じが多いです。北海道にはない花や私も見たこともない花もあります。
サービス問題として、ブログに登場したものもあります。
問題の最後に花の写真をまとめて掲載しています。参考になるかな?
①三椏
②凌霄花
③山茱萸
④射干
⑤曼珠沙華
⑥栴檀
⑦梔子
⑧水蝋の木:
⑨突貫忍冬
⑩繁縷
⑪苧環
⑫蓮華升麻
⑬薊
⑭連翹
⑮酢漿草
①みつまた「三椏」「三叉」
ジンチョウゲ科の落葉低木。古く中国から渡来,樹皮の繊維で和紙を作るため栽培。枝は三個ずつ分枝する。葉は披針形。冬の間中,各枝先に筒状の白いつぼみを密に下垂してつけたまま過ごし,早春,黄色の頭状花を開く。和紙は良質で虫害を受けにくく,紙幣や証券用紙に使われる。漢名,黄瑞香。
②のうぜんかずら【凌霄花】
ノウゼンカズラ科のつる性落葉木本。中国原産。気根を出して他物をはい上がる。葉は羽状複葉。夏,黄赤色の大きい漏斗状の花を多数つける。漢名,凌霄花(りようしようか)。のうぜん。のうぜんか。[季] 夏。
③さんしゅゆ【山茱萸】
ミズキ科の落葉小高木。中国・朝鮮原産。江戸中期に渡来。花木・薬用植物として栽植。樹皮は黒褐色で剝落(はくらく)する。葉は楕円形。春,葉より先に枝頂に黄色の小花を多数散形につける。秋,楕円形の核果が赤く熟す。春黄金花(はるこがねばな)。秋珊瑚(あきさんご)。
④しゃが【射干/著莪】
アヤメ科の多年草。林下に群生し、高さ50~60センチ。葉は剣状。5月ごろ、黄色い斑点のある白い花を咲かせる。種子はできない。
⑤まんじゅしゃげ【曼珠沙華】
〘仏〙 〔梵 mañjūsaka〕 天上に咲く花。白くて柔らかく,見る者に悪を離れさせるはたらきがあるという。
ヒガンバナの別名。
⑥せんだん【栴檀・楝】
センダン科の落葉高木。暖地に自生,また庭木・街路樹とする。枝先付近に大形の羽状複葉を互生。初夏,紫青色の小花を円錐状につけ,晩秋,黄色い楕円形の実がなる。材は建築・器具材とする。古名オウチ(楝)。〔「栴檀の花」は [季]夏,「栴檀の実」は [季]秋〕
ビャクダンの別名。
⑦くちなし【梔子/巵子/山梔子】
アカネ科の常緑低木。暖地に自生し、高さ約2メートル。葉は長楕円形でつやがある。夏、香りの高い白い花を開く。果実は熟すと黄赤色になり、染料とするほか、漢方では山梔子(さんしし)といい消炎・利尿剤などに用いる。名は、果実が熟しても口を開かないことによる。庭木にする。
⑧いぼたのき【水蝋の木】
モクセイ科の半落葉低木。山野に自生し、高さ約2メートル。枝は灰白色。葉は長楕円形で対生。初夏、白色の漏斗状の小花を密につける。実は黒紫色で楕円形。樹皮にイボタロウムシが寄生する。材は堅く、器具の柄などに用いる。
⑨つきぬきにんどう【突貫忍冬】
スイカズラ科のつる性落葉木本。北アメリカ原産。観賞用に栽培し,園芸品種が多い。長さ6~7メートル。初夏,茎先に濃紅色・朱橙色などの筒状花を穂状につける。
⑩はこべ【繁縷/蘩蔞】
ナデシコ科の越年草。道端などに生え、高さ10~30センチ。茎は斜め上に伸び、緑色で柔らかく、卵形の葉が対生する。春から夏にかけ、多数の白い花をつける。花びらは5枚で、深く二つに裂ける。春の七草の一。粥(かゆ)や汁に入れて食用とするほか、小鳥の餌にする。はこべら。
⑪おだまき【苧環】
キンポウゲ科の多年草。観賞用に栽培される。根生葉は長い柄をもち,掌状の三小葉に分かれ,白緑色。4~5月頃,長い花茎の先に青紫色の花を開く。花弁は基部が距(きよ)となってかぎ状に曲がる。萼片は花弁状で平開する。
⑫れんげしょうま【蓮華升麻】
キンポウゲ科の多年草。山中の林内に生える。根葉は柄が長く,二,三回三出の複葉。夏から秋,高さ約80センチメートルの花茎の先に円錐花序を立て,淡紫色の花を下向きにつける。和名は花形と葉形に由来する。草蓮華。
⑬あざみ【薊】
キク科アザミ属の植物の総称。一般に多年草で,大形のものが多い。葉は羽状に裂ける。また葉や総苞にトゲが多く、さわるととても痛いものが多い。花は多数の管状花からなる頭花で,春から秋に咲き,淡紅色・紅紫色まれに白色。ノアザミ・フジアザミ・モリアザミ・オニアザミなど種類が多い。
⑭れんぎょう【連翹】
モクセイ科の落葉低木。中国原産。古くから観賞用に植える。枝は長く伸び,広卵形で鋸歯(きよし)のある葉を対生。早春,葉に先立ち黄色の花を開く。花冠は筒状で深く四裂する。イタチグサ。
⑮かたばみ【酢漿草/片喰】
カタバミ科の多年草。道端などに生える。茎は地をはい、多数の小枝を出す。葉は3枚の小葉からなる複葉で、紅紫色のものもあり、夜は閉じる。春から秋、黄色い5弁花を開く。果実は円柱形で、熟すとはじけて種子を飛ばす。全体に蓚酸(しゅうさん)を含み、酸味がある。すいものぐさ。こがねぐさ。
どうですか? わかりましたか?
読めないでしょう。私の庭にないものを探したので、私も読めません。
解説は「大辞泉」「大辞林」です。
したっけ。
![]() |
店長のセンスにお任せ下さい!! 季節の花苗おまかせセット 18個入 セット販売 ガーデニング 花苗 苗 園芸 |
クリエーター情報なし | |
お手頃価格のお花屋さん エルフルール |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
犬蓼の花が咲きました。写真は7月17日に撮影しました。去年は撮影していません。
イヌタデの名には「食べられない蓼」という意味合いがあります。 料理に使うのはヤナギタデで、別名をホンタデ、マタデなどといいます。
別名をアカマンマといいます。これを使って、おままごとをしたなんて可愛い人はいますか。
花名:イヌタデ(アカマンマ) [犬蓼]
科名:タデ科
属名:イヌタデ属
花の色:赤
分布:北方領土を含む北海道から沖縄 サハリン、朝鮮半島、中国、ヒマラヤなど
生育地:道ばたなど
植物のタイプ:一年草
開花時期:6~11月
大きさ:20~50㎝
花言葉:「お役に立ちたい」
茎先に長さ1センチから5センチの穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、紅色の小花をたくさんつけます。 花弁はなく、花弁のように見えるのは萼です。萼は5つに深く裂けて花びらのように見えます。 雄蕊は8本、花柱(雌しべ)は3本です。
葉は楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
花の後にできる実はそう果(果実の中に1つだけ種子があり開かない)で、黒く熟します。
これは、雑草です。
したっけ。
![]() |
イチビキ 楽々炊きたて赤飯おこわ 393g |
イチビキ | |
イチビキ |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
姫女苑の花が咲きました。写真は7月17日に撮影しました。去年は7月14日に撮影していました。
日本へは明治維新前後に渡来しました。日本に入ってきた当初は、柳葉姫菊(ヤナギバヒメギク)と名づけて珍重にされたらしいです。又、鉄道の線路沿いに広がったことから、「鉄道草(てつどうぐさ)」と呼ばれたりしました。今では日本全土の道端や野山に広がり、 亜高山帯にまで入り込んでいます。
中国の「女苑」という花に似ていて、美しく可愛らしいことから「姫」がつけられたという説や、ハルジオンに似ていて小型であるため当初は「姫紫苑(ヒメジオン)」と名づけられたが、既に「ヒメジオン」という名の植物があったために「姫女苑」に変えられたという説もあります。ただし、「姫」の名は植物名では通常「小さい」を意味しますが、草姿はヒメジョオンはハルジオンよりも大型です。
しばしば、ヒメジョオンを、ハルジオンに対比させてヒメジオンと呼ぶことがありますが誤りで、標準和名は「ヒメジョオン(姫女苑)」です。
花名:ヒメジョオン [姫女苑]
科名:キク科
属名:ムカシヨモギ属
花の色:白
分布:原産地は北アメリカ
生育地:道端や野山
植物のタイプ:越年草
開花時期:6~10月
大きさ:39~159㎝
花言葉:「素朴で清楚」
茎先に花径2㎝くらいの花(頭花)をたくさんつけます。真ん中に黄色い筒状花があり、周りに白くて細い舌状花がつきます。 舌状花は淡い紅紫色を帯びるものもあります。
茎につく葉は幅の狭い被針形で、互い違いに生えます(互生)。 葉は先が尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。葉のつけ根は茎を抱きません。
日本生態学会が定めた日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれています。
環境省によって要注意外来生物に指定されています。
北海道のブルーリストではA3ランク(北海道に定着しており、生態系等への影響が報告または懸念されている外来種)に選定されています。
毎年抜いていますが、どこかには生えてきます。
したっけ。
![]() |
セフティー3 ハイパワー電池式噴霧器 5L ホース1.7m ノズル40~90cm 1頭2頭切替 SSD-5H |
クリエーター情報なし | |
セフティー3 |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
毒痛みの花が咲きました。写真は7月16日に撮影しました。去年は7月15日に撮影していました。
花が咲きましたと書きましたが、毒痛みには花はありません。
名前の由来は、毒や傷みに効くということから、「毒痛み」が転じたものといわれます。
あるいは、ドクダミの葉は特有の臭気があるため、毒が入っているのではないかということで毒溜め(ドクダメ)と呼ばれるようになり、それがドクダミになったといいます。
花名:ドクダミ [毒痛み]
科名:ドクダミ科
属名:ドクダミ属
花の色:白
分布:北海道の南部から沖縄にかけて分布。 海外では、東アジアや東南アジアに広く分布
生育地:日陰や湿地など
植物のタイプ:多年草
開花時期:7~8月
大きさ:20~40㎝
花言葉:「白い記憶」「野生」
茎先に十字型の白い花を咲かせます。花びらのように見えるものは、葉に近い性質をもった総苞と呼ばれるものです。実際のドクダミには花弁も萼片もありません。花の中央に穂状になっているのは雄蕊と雌蕊です。
葉は先の尖った心臓形で、互い違いに生えます(互生)。葉の質は柔らかいです。
種子は不稔性(次の世代の子孫を作れない)です。
繁殖は、もっぱら地下茎による栄養繁殖によります。地下茎は、繁殖力旺盛で耕すなどして細かく刻まれると、その数だけ増殖します。
生薬名を十薬(じゅうやく)といい、整腸、利尿、解毒などの薬効があります。
■どくだみの薬効・効能 どくだみには、次の薬効があることがわかっています。 アレルギー性鼻炎、喘息(ゼンソク)、糖尿病、腎臓病、膀胱炎、整腸、胃腸病、胃痛、腹痛、便秘、下痢止め、婦人病、淋病、高血圧、神経痛、打ち身、二日酔い、皮膚病、水虫、たむし、あせも、ただれ、湿疹、吹き出物、破傷風、化膿止め、火傷(やけど)、解毒、風邪予防、癌予防、強壮、胆石症、蓄膿症、痔、動脈硬化、冷え性、かゆみ止め、熱冷ましなどです。
■どくだみを食べる 独特の臭みも高熱により消失する。 ◆若い芽の天ぷら ◆塩湯でゆでて、水でさらし、味噌とみりんで和える。 こんな食べ方もあるんですよ。
■どくだみ茶の作り方 1.どくだみ草の採取 地面から少し上を摘み取り、水洗いして泥などの汚れをおとす。 2.天日で乾燥 どくだみを一掴みずつ分け輪ゴムなどでくくり、風通しのよい軒下やベランダで、穂先を下にして干す。晴天の夏なら3~5日、普通は1週間から10日くらい。手で触ってしゃりしゃりした感じになればOK。 (天気がよい場合は、どくだみを束にせず、ばらばらにして、日当たりのいいところに広げて、日光に当てて乾燥させてから、上記のように束にして干すと早く乾燥できます。) 3.保管 乾燥したどくだみは、はさみなどで小さく切って、タッパーや空きカンなどにいれ、風通しのよいところに置く。お菓子などに入っている乾燥剤を一緒にいれるのもいいです。 4.焙煎 保管前に、多少湿り気があるくらいでフライパンなどで弱火で焙煎すると更においしくなります。葉・茎がより乾燥したら火を止めます。 5.飲む どくだみ茶は、目安としては1日3回くらいにわけて飲みます。空腹時に飲むと体への吸収率もいいようです。 |
どうです。邪魔者のドクダミ。これだけの効能が期待されるのです。抜く前に切り取って干してみませんか。
したっけ。
![]() |
山本漢方製薬 どくだみ茶100% 5gX36H |
クリエーター情報なし | |
山本漢方製薬 |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
姥百合の花が咲きました。写真は7月15日に撮影しました。去年は撮影していません。
和名の由来は、花盛りには葉が枯れているので、それを「歯がない」姥に譬えたものです。
可哀想なので、ほかの説も・・・
歯は衰えても、小娘にないパワフルな花姿の女性を思わせるユリだからウバユリと名付けられたという説。
花名:ウバユリ [姥百合]
科名:ユリ科
属名:ウバユリ属
花の色:緑白色
分布:日本固有種 本州の宮城県から九州
生育地:低山や山地の林の中や林の縁
植物のタイプ:多年草
開花時期:7~8月
大きさ:50~100㎝
花言葉:「」
茎先に長さが7センチから15センチくらいの緑白色の花を横向きにつける。 花被片は内側に3枚、外側に3枚あり、漏斗状となる。 雄蕊は6本である。
葉はハート形で、茎の下部に数枚がつく。 葉のつけ根の部分は心形である。
花の後につく実は円柱形をしたさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
※北海道にはウバユリではなく、オオウバユリがあるとしている図鑑が多いのですが、これは1mくらいしかないのと花の色が黄色味をおびていないので「ウバユリ」としました。しかし、分布に北海道が入っていません。
オオウバユリ [大姥百合] 開花時期:7~8月 花の色: 黄、白 分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方 サハリン 生育地:山地のやや湿った林の中や草地 植物のタイプ: 多年草 大きさ・高さ:150~200センチ |
オオウバユリも実際に見て知っていますが、どう見ても違います。
しかし、オオウバユリの花は10数年に一度咲き、花後は枯れてしまいます。というところはあっています。前に咲いたのはいつか覚えていません。
ということで、悩みましたが草丈と花の付き方で」姥百合」として掲載しました。
都月満夫の大姥百合2013 07 30
オオウバユリの映像は、やぶ蚊が大群でやってきてじっとしていられませんでした。ブレブレですが参考に・・・。
したっけ。
![]() |
老けの原因はメイク! ? 40歳からの若見えメイク塾 |
クリエーター情報なし | |
集英社 |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
「17.9、26.3、27.4、21.6、25.7、24.1、25.5、23.1、26.3、31.5、34.7、36.3、26.5」
上記の数字は何を表しているかわかりますか?
直ぐにわかったという方はスゴイと思いますが、おそらくわからないでしょう。
実は十勝帯広市の7月の最高気温です。
実は12日から母親が体調不良を起こしました。本人は吐き気がするので、胃腸薬を飲んだから治ると主張します。
13日朝になって起きてきません。見に行くと、体がだるくて動けないといいます。
すぐに医者に行くように勧めますが「寝ていれば治る」。年寄りの口癖です。
無理に医者に連れていくと、「暑気あたり」でした。
しょき‐あたり【暑気▽中り】 夏の暑さのためにからだをこわすこと。あつさあたり。《季 夏》「古妻の遠まなざしや―/草城」 デジタル大辞泉 |
鬼の霍乱 〔「霍乱」は暑気あたりの意〕いつも非常に健康な人が,珍しく病気にかかることのたとえ。 大辞林 第三版 |
エアコンの効いた部屋にいたのに意外でした。
ここからが、大事です。
実は、エアコンの冷房が効きすぎると体温調節ができなくなり、暑気中りと同じ症状が出るそうです。
また冷たい飲み物の飲み過ぎもダメだそうです。ぬるいもので水分補給をすることも大事だそうです。
ご存知でしたか?
今回は、ことなきをえましたが、こういうこともあるということで意外でした。
これから、ますます暑くなります。みなさまも十分ご注意ください。
今日もソフトバンクに勝ちます。帯広の森野球場は熱くなります。
※ゆずぽんさん、勝手にパノラマにしました。
したっけ。
![]() |
マルカン ひんやりお散歩ベスト M 小型犬用 |
クリエーター情報なし | |
マルカン |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
薔薇(ピンク)の花が咲きました。写真は7月13日に撮影しました。去年は6月29日に撮影していました。
大きな属で4亜属に分けられ、バラ亜属はさらに10節に区分されます。 落葉または常緑の低木で、ほふく性またはつる性。多くは刺があります。 膨大な園芸品種が作出されています。高さ、花期は品種により異なります。
花名:バラ [薔薇]
科名:バラ科
属名:バラ属
花の色:白、黄、橙、ピンク、赤、青、紫
分布:北半球の新旧両大陸の亜寒帯から熱帯にかけて広く分布
生育地:日照は最低5時間、朝日の当たる通風のよい場所を選ぶ。土壌の通気排水も不可欠
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:1~12月
大きさ:15~200㎝
花言葉:「愛情」「模範」
花は茎頂に単生するか散房花序、または円錐花序につきます。 花弁の基本数は5個ですが、八重になるものも多いです。
葉は奇数羽状複葉で互生し、托葉が葉柄に一部合着しています。 小葉には鋸歯があります。
バラの果実をヒップといいますが、肉質の部分は花床が発達したものであり、その内部に種子を含む真の果実(痩果)があります。
バラの花言葉は色によって変わります。
色 |
花言葉 |
色(詳細) |
花言葉 |
赤 |
情熱、愛情・あなたを愛します、貞節、美、模範的 ・熱烈な恋、私を射止めて |
緋色の薔薇 |
灼熱の恋 |
紅色の薔薇 |
死ぬほど恋い焦がれています |
||
濃紅色の薔薇 |
恥ずかしさ |
||
黒赤色の薔薇 |
決して滅びることのない愛、永遠の愛 |
||
赤い薔薇の蕾 |
純潔、あなたに尽くします、純粋な愛、愛の告白 |
||
赤いしおれた薔薇 |
はかない |
||
赤い薔薇の葉 |
無垢の美しさ、あなたの幸福を祈る |
||
ピンク |
美しい少女、上品、気品、しとやか、温かい心、満足、一時の感銘、愛を持つ、輝かしい |
さくら色の薔薇 |
誇り |
プリティーピンクの薔薇 |
かわいい人 |
||
ブライダルピンクの薔薇 |
愛している |
||
ダークピンクの薔薇 |
感謝 |
||
ピンクの大輪の薔薇 |
赤ちゃんができました |
||
白 |
心からの尊敬・無邪気・清純・純潔・恋の吐息・相思相愛・尊敬・素朴 |
白い薔薇の蕾 |
少女時代、愛するには若すぎる |
白い小輪の薔薇 |
恋をするには若すぎる |
||
白い一重咲きの薔薇 |
素朴、純粋 |
||
白いしおれた薔薇 |
束の間の印象 |
||
白い枯れた薔薇 |
生涯を誓う |
||
黄色 |
友情・献身・可憐・美・さわやか・あなたを恋します |
ゴールドに近い黄色の薔薇 |
何をしても可愛らしい、希望 |
イエロードットの薔薇 |
君を忘れない |
||
黄色い小輪の薔薇 |
笑って別れましょう |
||
オレンジ |
恋愛の達人、魅惑、信頼、絆、だれかがどこかで |
薄オレンジ色の薔薇 |
無邪気、爽やか |
紫 |
誇り、気品、上品、王座、尊敬 |
淡い紫色の薔薇 |
気まぐれな美しさ |
青 |
神の祝福、奇跡、夢 かなう |
|
|
その他 |
形による違い |
多弁の薔薇 |
誇り |
一重の薔薇 |
清純な愛、静かな愛 |
||
満開の薔薇 |
私は人妻 |
||
棘のない薔薇 |
誠意、友情 |
※男性諸君、女性にはバラを贈っておけばいいとお思いでしょうが、色によってはとんだ勘違いをされるかもしれません。気を付けましょう。
したっけ。
![]() |
(プリーザー)Pleaser 2段の薔薇入クリア厚底ミュールサンダル 赤レッド サイズ11(26.0cm) |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
紅花瓢箪木の実がなりました。写真は7月11日に撮影しました。去年は7月24日に撮影していました。
ヒョウタンボクは白花で日本に広く分布し庭木として利用されますが、同じ属で花が紅紫色なのがベニバナヒョウタンボクといいます。
球形の果実は2果くっついて楕円形のような形になります。この形が瓢箪型に見えるのでヒョウタンボクの名がつけられています。8月に赤く熟します。(北海道は7月に熟すようです)
花名:ベニバナヒョウタンボク [紅花瓢箪木]
科名:スイカズラ科
属名:スイカズラ属
花の色:スイカズラ属
分布:北方領土を含む北海道に分布。 海外では、サハリンにも分布
生育地:低地や山地の林の中
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:6~7月
大きさ:1~2m
花言葉:「忍耐」
花冠は唇形で、花の色は紅紫色です。 花は葉の脇に2輪ずつ並んでつきます。
葉は長さ1、2センチの楕円形で、向かい合って生えます(対生)。葉には毛はなく、縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
花の後にできる実は球形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、2つが合着して瓢箪形になります。
果実は、少し甘味があり、果汁も多いそうですが「有毒」です。それ以外の点では、とても美しい植物です。例え、小鳥が食べていたからと云って、呉ぐれも食べないようにして下さい。
環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されています。
※今年は花を撮るのを忘れてしまいました。花を見たい人はこちらを・・・↓
「紅花瓢箪木、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.14
したっけ。
![]() |
パワーストーン 天然石 六瓢箪ストラップ 瓢箪ストラップ 厄除け祈願 |
クリエーター情報なし | |
アクセサリー工房花音(かのん) |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |
嚔の木の花が咲きました。写真は7月11日に撮影しました。去年は6月7日に撮影していました。
花名の「嚔」とは「くしゃみ」のことです。 枝葉の粉末が鼻に入ると激しいくしゃみが出るというのが名の由来です。
嚔の木の変種で、主に北海道に生育し、葉の裏がしろいことで「蝦夷裏白嚔の木」となりました。
別名ヒロハハナヒリノキ
ひる【嚔る・嚏る】 ( 動ハ上一 ) [文] ハ上一 〔上代の上二段動詞「ふ(嚔)」の上一段化〕 (多くは「鼻をひる」の形で)くしゃみをする。 「鼻をいと高うひたれば/枕草子 184」 大辞林 第三版 |
花名:エゾウラジロハナヒリノキ [蝦夷裏白嚔の木]
科名:ツツジ科
属名:イワナンテン属
花の色:緑
分布:日本固有種 北海道、本州の山形県、宮城県以北に分布
生育地:山地帯~亜高山帯の日当たりのよい低木林内や岩地に生育する
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:7~8月
大きさ:50~150㎝
花言葉:「・・・」
よく分枝して、枝先に5~15㎝の総状花序に淡緑色の目立たない壺型の花を下向きに多数つけます。
葉は互生し、幅2.5~7㎝で楕円形~卵状楕円形で先はとがっています。基本種のハナヒリノキは葉の幅が1.5~5㎝と狭いです。
葉は卵円形~広楕円形で長さ4~10㎝、裏面は粉白色で、表面に光沢はなく、ほとんど無柄です。
有毒植物で、昔は枝葉の粉末を蛆殺しや家畜の駆虫剤に用いたそうです。グラヤノトキシンという有毒物質を含み、誤食すると麻痺を起こします。
本当にくしゃみが出るかどうか試したい方はご連絡ください。葉を送ります。
ちなみに、私は試したことはありません。
したっけ。
![]() |
ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器) |
クリエーター情報なし | |
ティー・ビー・ケー |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
クリエーター情報なし | |
DUNIVERSE |