団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「思う壺ってどんな壺? 由来と語源」について考える

2016-11-20 07:37:27 | 言葉

日常生活の中でも「思う壺だ」などよく聞きます。

そもそもそこの「壺」にはどんな意味と由来があるのでしょう。

その前に「思う壺」の意味についてしっかり知っておきましょう。

「思う壺」とは、自分の期待通り・狙い通りになることです。

「これでは敵の思う壺だ!」なんて使い方をします。

 

おもう‐つぼ〔おもふ‐〕【思う×壺】

[連語]《「壺」は、ばくちでさいころを入れて振る道具》意図した状態。たくらんだとおり。「相手の思う壺にはまる」

デジタル大辞泉の解説

 

この「壺」ですが、デジタル大辞泉の解説にもあるように、もともとはサイコロ賭博を行うときに使う「壺皿」という入れ物の事でした。

壺というよりは、植物を編み込んで作る籠のようなものです。

そしてなぜそれが「期待通り・狙い通り」という意味になるのかと言うと、熟練の壺振り師がサイコロを振る際に自分の狙った通りの目を出せるというところからこの意味になりました。

思う壺ってあまり良い意味で使われないのも、こういうのが原因かもしれません。

他にも博打場から生まれた言葉に「寺銭」、「鉄火巻き」などがあります。

 

てっか‐まき〔テツクワ‐〕【鉄火巻(き)】

マグロの赤身におろしワサビを添えたものを芯(しん)にした、細いのり巻きずし。

デジタル大辞泉の解説

 

昔、鉄火場(賭博場)で博打をしながら食べられる手軽な食事だったからこの名が付いたといわれます。日本版のサンドイッチともいえます。

 

てら‐せん【寺銭】

ばくちなどで、場所の借り賃として、出来高に対する一定の割合で貸元または席主に支払う金。寺。てらぜに。

デジタル大辞泉の解説

 

「寺銭」は、江戸時代に寺社の境内を賭博場として選び、賭博による儲けの幾らかを寺社に場所代として納めていたことからこう呼ばれるようになったという説があります。

これは、寺社の敷地内は寺社奉行の管轄であり、違法な賭博が開催されても町奉行による捜査・検挙が困難だったためです。

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

bloom 思うつぼ 2合 15646
クリエーター情報なし
ブルーム

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パフェとサンデーの違い」について考える

2016-11-19 07:53:59 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

夏に私がいつも行っている、帯広市内のミニマルシェ・カフェ・ノアで、パフェのサンデーってどう違うんだろうという話になりました。結局分からなかったことを今頃思い出して調べてみました。

 

◆「パフェ」はフランス由来

「パフェ」はフランス語「パルフェ(parfait)」に由来する和製語。「完全な」という意味の言葉です。

フランスの「パルフェ」は、卵黄に砂糖やホイップクリームを混ぜて、型に詰めて凍らせたアイスクリーム状の冷菓に、ソースや冷やした果物を添えて皿で供するデザートです。

諸説ありますが、フランスではもともと昼食のあとに食べるデザートとして考案されたのが「パルフェ」と呼ばれているようです。フランスなので、コース料理の最後に出てくるということです。

「パフェ」および「パルフェ」は、ちょっと贅沢なデザートのイメージがあります。

ちなみに、日本の「パフェ」はいろんなたくさんのっていますが、「パルフェ」はあくまでアイスクリームがメインと言われています。

 

◆「サンデー」はアメリカ生まれ

もともとアメリカではクリームソーダが大人気だったらしいのですが、キリスト教の安息日である日曜日などに、販売が中止されてしまったそうです。

そこでその代わりに販売されたのが「サンデー」です。「ソーダがダメならソースをかければいいじゃない!」的な発想で生まれ、クリームソーダの販売中止を悲しんでいた人たちに大評判になったと言われています。

1890年代の初め、アイスクリームにチョコレートをかけて日曜日に限って販売したところ大評判になったことが、チョコレート・サンデー発祥の由来と伝えられています。ただし、安息日の名前をつけることは不謹慎ということで「Sunday」ではなく「Sundae」と綴るようになったといわれています。

つまり、パフェによく似たデザート「サンデー」の言葉の意味は、名前のとおり「日曜日」という意味なのです。

ちなみにこれは蛇足ですが、「サンデー」の食べ残しにソーダを加えると「マンデー」と呼ばれるらしいです。

【違いは何!?】パフェとサンデー、違いは意外なところにあった!

 

日本ではパフェとサンデーの違いについて「パフェが細長い容器が使われ、サンデーが丸い容器が使われる」「パフェは昼間のデザート、サンデーは夕方以降のデザート」「パフェは元々フルーツにアイスクリームをトッピングしたもの、サンデーは元々アイスクリームにチョコレートソースをかけたもの」など様々な説が存在するが、実際は明確な違いはないようです。

 

発祥地

起源

日本での違い

パフェ

フランス

食後のデザートとしてアイスクリーム状の冷菓に、ソースや冷やした果物を添えて皿で供するデザート

細長い容器で提供される

昼間のデザート

サンデー

アメリカ

安息日である日曜日アイスクリームにソースをかけて販売したのは始まり

丸い容器で提供される

夕方以降のデザート

 

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

デザートカップ プルエース パーラー パフェ フレヤーツキ 35802
クリエーター情報なし
東洋佐々木ガラス

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人種のるつぼ・“るつぼ”ってなんだ?」について考える

2016-11-18 06:47:27 | 言葉

よく、人種のるつぼという言葉が使われることがあります。るつぼは漢字では坩堝と書きます。これはいったいどのようなものなのでしょうか。

 

る‐つぼ【坩=堝】

1 《「鋳(い)る壺」あるいは「炉壺」の意からか》中に物質を入れて加熱し、溶解・焙焼(ばいしょう)・高温処理などを行う耐熱製の容器。金属製・黒鉛製・粘土製などがある。

2 熱狂的な興奮に沸いている状態。「会場が興奮の―と化す」

3 種々のものが混じり合っている状態や場所。「人種の―」

デジタル大辞泉の解説

 

るつぼというのは昔から、金属を溶かす道具として使われました。丈夫な構造でできており、その中で金属が溶け合っているので、その様子を「人種のるつぼ」あるいは「興奮のるつぼ」といった様子として表現しているのでしょう。英語では「メルティングポット(Melting pot)」と呼ばれています。

 

「人種のるつぼ」の代表的な国は、アメリカだといわれます。白人のほか、黒人、あるいはスペイン系を指すヒスパニック系、さらに中国系をはじめとするアジア人のほか、もともとアメリカ大陸に居住していたネイティブアメリカンなど、さまざまな人が集っている国として、メルティングポットとしてのアメリカということがよくいわれるのです。ですが果たして本当にそうなのでしょうか。

 

アメリカでは州によって人種の比率が大きくことなります。さらに、その中でも黒人だけが住んでいる場所や、アジア系の人だけが住んでいる場所などにわかれています。まざりあってはいないために、「メルティングポット(Melting pot)」、るつぼではなく、「サラダボウル(Salad ball)」ではないかという見方も近年では出てきています。

人種の「るつぼ」ってなんだ?

 

今回のアメリカ大統領選挙では、人種差別問題が話題になりました。強制送還するだとか、入国させないだとか、前時代的なことを主張したドナルド・トランプ氏(Donald John Trump)が当選しました。

「トランプ(Trump)」とは「切り札」のことです。彼は人種問題の切り札を持っているのでしょうか?

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

1・1/2 オンス 自作用 シルバー(銀)用 鍛型セット 金型 素材挿入容器 坩堝るつぼ
クリエーター情報なし
トトロ

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“若干”と“弱冠”の意味の違い」について考える

2016-11-17 07:31:22 | 言葉

■「若干」の意味

 

じゃっかん〔ジヤク〕【若干】

《「干」を「一」と「十」に分解して、一の若(ごと)く十の若しの意から》はっきりしないが、それほど多くはない数量を表す。いくらか。少しばかり。多少。「若干の金を借りる」「若干問題がある」「若干名」

多少(たしょう)[用法]

デジタル大辞泉の解説

 

デジタル大辞泉の解説のあるように「若」は「ごとし」という意味があります。

「干」は分解すると「一」と「十」になります。

つまり、「若干」とは、「一のごとく、十のごとし」というわけで、1から10までのいくつかはっきりしない数、ということになります。

「若干のお金を借りる」「約束までにはまだ若干の時間がある」「若干名の応募がありました」と言った使い方をします。

なんにせよ、多くても一桁の数、ということです。

 

■「弱冠」の意味

じゃっかん〔ジヤククワン〕【弱冠】

《「礼記」曲礼上の「二十を弱と曰ひて冠す」から》男子20歳のこと。

デジタル大辞泉の解説

 

らいき【礼記】

中国、前漢時代の経書五経の一。49編。「儀礼(ぎらい)」の注釈および政治・学術・習俗など礼制に関する、戦国時代から秦・漢時代の説を集録したもの。今の「礼記」は戴聖(たいせい)戴徳(たいとく)の「大戴礼」を削って編集した「小戴礼」をさす。「大学」「中庸」はその一部。三礼(さんらい)の一。

デジタル大辞泉の解説

 

中国周時代の制度に由来します。 古代中国では男子の20歳を「弱」といい、その歳に なると元服して冠をかぶったことから、男子の20歳を「弱冠」と言うようになりました。 

ですから「弱冠」は、男性に用いて、女性には用いません。

さらに、20歳以外は弱冠ではないのです。「弱冠」といえば「20歳」なのです。

「弱冠20歳」というのは「20歳の男性」を強調した表現なのです。

ですから、女性や、「15歳」や「24歳」などの20歳以外に「弱冠」をつけるのはちょっとおかしいのです。

「若くして」あるいは「こんなに若いのに」というニュアンスで使っていることがあります。

 

【弱冠】

年が若いこと。「弱冠27歳で代議士に当選した」

デジタル大辞泉の解説

 

今ではデジタル大辞泉の解説にも、年が若いこととも載っています。

このように、日本の辞典には弱冠は二十歳以外にも使って良いという書き方もしています。

定義が不明確なため弱冠という言葉を使うときは、一般的に成し遂げられる年齢よりも若く成し遂げた時に、「弱冠○歳」と言うのが良いとされているようです。

ただ、「20歳以外は誤り」という考えも根強くありますので、「弱冠」の多用は避け、「 …歳の若さで」などとするのが望ましいのではないでしょうか。

しかし、本来の意味20歳ということを覚えておいてください。

「若干17歳」なんていうのもたまに見ます。

これはたぶん、「じゃっかん」という音と、「若」という字から、間違って使われたのだと思います。しかし、この場合は二重の間違いになりますので注意してください。

歳が若いことをあらわす言葉には、「弱小」・「若少」・「弱年」・「若年」・「年少」・「弱齢」などがあります。

 

「若干」は一桁の数、「弱冠」は20歳の男性のことです。

 

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

おふろでレッスン すうじのひょう
クリエーター情報なし
くもん出版

 

光で回る地球儀 ムーバグローブ MOVA Globe 4.5インチシリーズ【並行輸入品】 (政治地図)
クリエーター情報なし
MOVA

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「急がば回れって、何処を回るのか?」について考える

2016-11-16 06:36:48 | 故事・成語・諺

急がば回れ」という言葉は、いろんな場面で耳にします。しかし、回るのは何処なのでしょう?

 

(いそ)がば回れ

早く着こうと思うなら、危険な近道より遠くても安全確実な方法をとったほうが早く目的を達することができるというたとえ。

デジタル大辞泉の解説

 

「急ぐときには、危険がある近道を通るよりも、多少遠回りになっても安全、確実な道を通るほうが結果的に早く到着する。だから、確実な方法をとりなさい。」というのが「急がば回れ」の意味です。

では、この「回れ」の回る場所は何処でしょう。

 

室町時代の連歌師に、柴屋軒宗長(さいおくけん そうちょう)という人がいました。

その人が詠んだ歌にこのようなものがあります。

もののふの 矢橋の船は速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋

「もののふ」というのは武士のことで、「矢橋の船」というのは「矢橋の渡し」と呼ばれていた、東海道の草津宿(滋賀県草津市矢橋港)~大津宿(大津市石場港)の琵琶湖を横断する湖上水運のことです。

そして、「瀬田の長橋」というのは日本三大名橋のひとつ、「瀬田の唐橋」のことです。

当時は、京都に行くときは、矢橋から船に乗って琵琶湖を横断するほうが、瀬田の唐橋経由の陸路より速かったのですが、比叡山から吹き降ろす「比叡おろし」という突風で、遭難する船も多かったのです。

そこで、武士が京都へ駆けつけるとき、速いけど危険がともなう水路よりも、安全で確実な「瀬田の唐橋」を回って行くべし、というわけです。

ここから、「急がば回れ」という慣用句になったわけです。

いくら速いといっても、遭難していたのでは元も子もありません。

というわけで、回るのは「琵琶湖」でした。

当時の水路はリスクがあったということでしょうか・・・。

 

 

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

 

光で回る地球儀 ムーバグローブ MOVA Globe 4.5インチシリーズ【並行輸入品】 (政治地図)
クリエーター情報なし
MOVA

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大麻の所持は罪になるが使用は罪にならないのは何故?」について考える

2016-11-15 06:51:20 | 憲法・法律

 

「大麻を使用していました」 高樹沙耶容疑者が供述

朝日新聞デジタル 11/14(月) 12:15配信

 約55グラムの大麻を自宅で所持したとして、厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部に逮捕された元俳優の高樹沙耶(本名・益戸育江)容疑者(53)が調べに、「大麻を使用していました」と吸引を認める供述をしていることが、同部への取材でわかった。

 大麻取締法では、大麻の所持は禁じられているが、使用については取り締まりの対象になっていない。同部によると、高樹容疑者は、吸引したことは認めているが、所持についてはあいまいな説明をしているという。

 高樹容疑者は10月25日、沖縄県石垣市の自宅で乾燥大麻を隠し持っていたとして、同居する男2人とともに同法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕された。自宅からは使用した痕跡があるパイプ20本が押収されており、同部は高樹容疑者らが吸引するために大麻を所持していたとみて調べている。3人は15日に勾留期限を迎える。

朝日新聞社

 

日本における法規制

大麻取締法」も参照

日本では、大麻は大麻取締法による規制を受ける。大麻があへん同様、麻薬及び向精神薬取締法(麻薬取締法)とは別の法律で規制されているのは、不法製造者の職種が異なり、取締りの完璧を期するためである。ただし、麻薬及び向精神薬取締法においては、大麻の慢性中毒を、他の麻薬の慢性中毒と同じく麻薬中毒といい、同様に扱っている。さらに、麻薬特例法においても、規制薬物と規定されている。

麻薬の用語は、麻薬及び向精神薬取締法別表第一に定められた薬物(狭義の麻薬)をいう場合と、大麻取締法、あへん法、覚せい剤取締法、麻薬特例法を含めた麻薬五法に定められた薬物(広義の麻薬)をいう場合があるが、大麻は広義の麻薬に含まれる。国語辞典でも麻薬と説明しているものが多い。「アサから製した麻薬」(広辞苑)、「アサの別名。また、その葉や樹脂から製する麻薬。」(大辞泉)

規制対象

日本の大麻取締法は、大麻を「大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。」と規定している(同法1条)。

~~~~~中略~~~~~

大麻種子調味料や鳥の餌などで普及しており、規制が難しく取り締まりの対象とされていない。関税法では発芽防止の熱処理されていない大麻種子は輸入規制されている。また大麻の吸引自体は、法律違反ではない。これは揮発した大麻成分を自然摂取してしまう麻農家や同法制定までは麻が燃やされていた護摩炊き、お盆の迎え火や野焼きなどによる受動喫煙、飲食物に混入されてしまった場合などを考慮したものであるとされる

Wikipediaより

 

麻の実はクルミのようなナッツ類の味がしますので、豆腐やサラダに加えたりお菓子の材料に使ったりします。

また実を加熱することにより独特の香ばしさが得られ、七味唐辛子の原料として使用されます。

また麻の実には脂肪油が25%も含まれており、麻実油(おのみゆ)と呼ばれ食用油として使われます。

麻実油もナッツ類の味がするので、ドレッシングやマヨネーズに加えます。

麻の実を使った料理には、「いなり寿司(西日本のみ)」、「がんもどき」、「けんちん汁」の他、石川県の「鯛の唐蒸し」、山形県の「あけがらし」、高知県の「いわしの卯の花」といった郷土料理があるそうです。

麻の実はビタミン、ミネラルがバランスよく含まれた完全栄養食だそうです。

 

麻の実の効果・効能について

天然のサプリメントと称される麻の実ですが、それでは実際にどのような効果や効能があるのでしょうか。

便秘解消効果

麻の実には、非常に多くの食物繊維が入っているため、便秘解消効果が期待できます。

美肌効果

麻の実に含まれるたんぱく質は、美肌の元となるコラーゲンを作るために欠かせない成分です。

たんぱく質不足はコラーゲン不足になり、肌の生まれ変わりを阻害します。

貧血予防・改善効果

麻の実には、鉄を始め亜鉛やマグネシウムといったミネラルが含まれており、貧血の予防・改善に役立ちます。

アンチエイジング効果

麻の実には、オメガ3、オメガ6といった必須脂肪酸が理想的なバランスで含まれているため、アンチエイジング効果があると言われています。

アンチエイジングとは、抗加齢療法と呼ばれるもので、年齢による老化を防ぐものです。

脳活性効果

麻の実に含まれる必須脂肪酸(オメガ3、オメガ6)は、体内に吸収されるとDHAやEPAといった脳の活性に役立つ成分に変換されます。

ちなみに、麻の実(種子)から摂れる麻の実油は、オメガ6とオメガ3の割合がWHOの推奨する理想の4:1に、最も近い食用油と言われています。

 

ヘンプシードオイル

一般的に販売されているものはヘンプオイルと記載されていても、全てヘンプシードオイルとなっています。

なお、麻の実油には俗に言う麻薬成分(大麻草)は含まれていないため、摂取しても体に問題はありません

麻の実油は、ナッツに似た香ばしい風味が特徴で、ここ数年人気となっている亜麻仁油よりも摂りやすいという声も多く聞かれます。

また、麻の実油には、動脈硬化や高血圧といった生活習慣病の予防・改善効果を始め、コレステロールの低下、アレルギー性疾患の改善、心臓病の予防、ガンのリスクの軽減といった多くの効能・効果が期待できると言われています。

麻の実の効果・効能や摂取量や副作用の心配はないの?

 

また成熟した実を乾燥させたものは麻子仁(マシニン)として生薬となり、麻子仁丸(マシニンガン)などの漢方薬の構成生薬として使われています。

大麻草の繊維を使った衣服などは、日本においても古来より使用されてきました。

ちなみに食品で使用される麻の実は発芽防止の処置が施されていますし、産業用として大麻を栽培するには大麻取扱者免許が必要です。

このように、食品として麻の実が利用されているため、吸引などの使用だけでは罪にならないのです。もちろん、吸引の現場を押さえたら逮捕されます。

鳥の餌の中にも、麻の実は入っています。

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

紅花食品 麻の実油一番搾り 170g 健康食品 健康油 オメガ3系 不飽和脂肪酸 [並行輸入品]
クリエーター情報なし
紅花食品
麻の実100g
クリエーター情報なし
愛らびっと

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正しい日本語の使い方はどちらでしょう?」について考える

2016-11-14 06:30:28 | 言葉

最近は日本語も本来の意味でつかわれないことも多くなりました。

次の例題の本来の使い方はどちらでしょう。

 

1.【あとで後悔する】

①いま頑張らないとあとで後悔する

②いま頑張らないと後悔する

 

2.【耳ざわり】

①耳ざわりの良い音楽

②耳ざわりな雑音

 

3.【一姫二太郎】

①うちは女の子1人、男の子2人の一姫二太郎です

②うちは最初の子が女の子、次が男の子の一姫二太郎です

 

4.【「おざなり」と「なおざり」】

①商売をおざなりにしたので店が傾いた

②商売をなおざりにしたので店が傾いた

 

5.【血と の結晶】

①血と涙の結晶

②血と汗の結晶

 

6.【修ぎょう】

①声楽家が修行を積む

②僧侶が修行を積む

 

7.【なかば】

①今年も中ば

②今年も半ば

 

8.【電話口で相手の名前を尋ねるとき】

①お名前、頂戴できますか?

②お名前をお聞かせ願えますか?

 

9.【取引先でのプレゼンで】

①弊社が開発させていただきました製品

②弊社が開発いたしました製品

 

10.【飲食店で精算をお願いするとき】

①おあいそ お願いします

②お勘定 お願いします

 

 

 

 

解説の前に答えを言うと、正しいのはすべて②です。

 

1.【あとで後悔する】

①×いま頑張らないとあとで後悔する

〇いま頑張らないと後悔する

こうかい〔クワイ〕【後悔】

[名](スル)自分のしてしまったことを、あとになって失敗であったとくやむこと。「短い快楽に永い後悔」「今さら後悔しても始まらない」

デジタル大辞泉の解説

わざわざ「あと(後)で」とつける必要はありません。話し言葉ではよく「あとで後悔する」を耳にしますが、意味の重複なので注意しましょう。

 

2.【耳ざわり】

①×耳ざわりの良い音楽

○耳ざわりな雑音

みみざわり〔ざはり〕【耳障り】

[名・形動]聞いて気にさわったり、不快に感じたりすること。また、そのさま。「―な音」

デジタル大辞泉の解説

したがって、「耳ざわりの良い」というのでは意味が通りません。「家の前を通る車のエンジン音が耳ざわりでならない」などが正しい使い方です。

但し、最近は次のような言葉もありますので注意が必要です。

みみざわり〔ざはり〕【耳触り】

聞いたときの感じ・印象。「―のよい音楽」

デジタル大辞泉の解説

 

3.【一姫二太郎】

①×うちは女の子1人、男の子2人の一姫二太郎です

○うちは最初の子が女の子、次が男の子の一姫二太郎です

(いち)姫二太郎

子を持つには、最初は育てやすい女の子で、次は男の子がよいという言い伝え。

デジタル大辞泉の解説

一姫を女の子が1人、二太郎を男の子2人と勘違いする人がいますが、数を指しているのではありません。

 

4.【「おざなり」と「なおざり」】

①×商売をおざなりにしたので店が傾いた

○商売をなおざりにしたので店が傾いた

なおざり〔なほざり〕【等=閑】

[形動][文][ナリ]

1 いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。「等閑な練習態度」「子供のしつけを等閑にする」

デジタル大辞泉の解説

 

おざ‐なり【▽御座なり】

[名・形動]いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。「お座なりを言う」「お座なりな処置をする」

デジタル大辞泉の解説

「なおざり」はおろそかにしたり放っておいたりすること。したがって、商売という言葉と結びつくのは「なおざり」。

「おざなり」はその場逃れの言動やいい加減なこと、「おざなりな言い訳をする」などがおざなりの正しい使い方です。

 

5.【血と の結晶】

①×血と涙の結晶

○血と汗の結晶

()と汗(あせ)

激しい情熱と努力のたとえ。「血と汗の結晶」

デジタル大辞泉の解説

「血と汗」はたいへんな努力や忍耐を表わす語です。それらを流してやっと出来あがった結果を、「血と汗の結晶」といいます。

冷酷という意味の「血も涙もない」と混同する人がいますが、「血と汗」が正しい言葉です。

 

6.【修ぎょう】

①×声楽家が修行を積む

○僧侶が修行を積む

しゅぎょう〔ギヤウ〕【修行】

[名](スル)
1 悟りをめざして心身浄化を習い修めること。仏道に努めること。

2 托鉢(たくはつ)・巡礼して歩くこと。「全国を修行する」

3 学問や技芸を磨くため、努力して学ぶこと。「弓道を修行する」「武者修行」

デジタル大辞泉の解説

 

しゅぎょう〔ゲフ〕【修業】

[名](スル)学問や技芸を習い、身につけること。しゅうぎょう。「修業中の身」「師のもとで修業する」「花嫁修業」

デジタル大辞泉の解説

仏道に励むこと、転じて、武芸などで自己をきたえるのが「修行」。したがって、声楽家に対しては使えない言葉です。

学問や技術などを学んで身につける場合には、「修行」ではなく「修業」の字を使います。

 

7.【なかば】

①×今年も中ば

○今年も半ば

なかば【半ば】

[名]

1 全体を二つに分けた、その一方。半分。「敷地の半ばを人手に渡す」

2 一定の距離・期間などの中間のあたり。「枝を半ばから切り落とす」「五月の半ば」「人生の半ば」

3 ある物事の途中。ある物事をしている最中。「式典の半ばで退席する」「志半ばで挫折する」

デジタル大辞泉の解説

漢字で書く際には、真ん中の「中」ではなくて、半分の「半」を使います。「志半ばで断念する」「十月半ば」のように使います。

 

8.【電話口で相手の名前を尋ねるとき】

①×お名前、頂戴できますか?

○お名前をお聞かせ願えますか?

ちょうだい〔チヤウ〕【頂戴】

[名](スル)

1 もらうこと、また、もらって飲食することをへりくだっていう語。「結構な品を頂戴いたしました」「お叱りを頂戴する」「もう十分頂戴しました」

デジタル大辞泉の解説

つい使ってしまいがちですが、「頂戴する」では、相手の名前を私にくださいという意味になります。名前はモノではないので、やりとりするのは不可能です。「お名前をうかがってよろしいですか?」でもOKです。

 

9.【取引先でのプレゼンで】

①×弊社が開発させていただきました製品

○弊社が開発いたしました製品

させていただ・く[成句]

相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」

デジタル大辞泉の解説

「させていただく」という表現は、丁寧さを強調したいときに使いがちですが、これは相手の許しや許可、依頼を得てする行為に使われる言葉です。

製品を開発するのは自発的な行為なので、「させていただく」と述べるのは間違いです。

 

10.【飲食店で精算をお願いするとき】

①×おあいそ お願いします

○お勘定 お願いします

あいそ【愛想】

飲食店などの勘定・勘定書。

大辞林 第三版の解説

本当によく聞くフレーズです。「おあいそ」と言えば、粋な感じがするからでしょうか。しかし、「おあいそ」は本来、店側が客に勘定書を渡すときの「店を追い出すなんてお客様へのお愛想づかしですが」という意味なので、客の立場で使うのは間違いです。

しかし、最近は「おあいそ お願いします」が一般化しています。

その日本語、実は間違いなんです!

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発賠償の追加費用、国民負担に」ついて考える

2016-11-13 07:04:23 | 新聞記事

 

原発賠償の追加費用、国民負担に 経産省案

朝日新聞デジタル 11/12(土) 8:22配信

 経済産業省は11日、東京電力が福島第一原発事故の被害者に払っている賠償費について、新たに発生した費用の一部をより多くの国民に負担してもらう制度案を有識者会議に示した。大手電力に払う送電線使用料に上乗せする手法で、廃炉費についても同様の議論が進んでいる。年内に固め、来年の通常国会での法案提出をめざしている。

 経産省はこれまで、福島事故をめぐる費用を総額11兆円(廃炉費など2兆円、賠償費など9兆円)と見積もり、うち賠償費に限ると5・4兆円と見込んでいた。お金は国が出資する「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」が一時的に立て替え、東電を通じて被害者に支払われている。あとで東電と大手電力が、利用者から集めた電気代などから返す仕組みだ。

 だが、経産省の内部資料によると福島事故の賠償費は約3兆円、廃炉費は約4兆円膨らみそうだ。このため、会議は新たな追加費用をだれにどう負担してもらうか議論をしてきた。

朝日新聞社

 

東京電力(東電)の平均年収

東京電力の平均年収は708です。

※過去数年の年収から平均値を算出

電力業界の平均年収は800万円といわれているので少々少ないです。
国内の電力会社で単独首位にたつ電力会社になっております。

東京電力の年度年収

過去の平均年収推移は、以下のようになっています。

平成27年:733万円

平成26年:709万円

平成25年:684万円

平成24年:619万円

平成23年:653万円

※参考:有価証券報告書

 

平成26年分(2014年分)の1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与を「国税庁:民間給与実態統計調査」で見ると、以下の通りとなります。

平均:415万円

・男性:514万円

・女性:272万円

 

何を考えているのかわかりません。一企業の賠償金を何故国民が負担しなければならないのですか?

自分たちの給料と一般サラリーマンの給料を比べてください。こんなに高い給料をもらっておいて賠償費を国民が負担する?

一般国民は少ない給料で、高い電気代を払っているのです。まず、自分たちの給料を減らしなさいよ。一般サラリーマン並みに減らしたうえで、それでも駄目なら、その時はお願いしてください。今のままで、お願いされても納得はできません。

普通の企業なら、とっくに倒産です。そこんところをよく考えてください。ギリギリまで自分たちで何とかしようという姿勢を見せてください。

電気業界は自民党の大票田だからって、過保護すぎます。

経産大臣! 国民にお願いするのはそれからです。

こんなことは断じて承知しかねます。

 

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

節電 エコチェッカー ET30D
クリエーター情報なし
リーベックス
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「言葉の正しい意味はどっち?」について考える

2016-11-12 06:44:50 | 言葉

次の言葉の正しい意味はどちらでしょう?

但し、間違った使い方が一般化しているものもあります。あくまでも正しい方を選んでください。

 

1.  ハッカー

①コンピューターに侵入し、不正行為を行う人

②コンピューターやインターネットにくわしい人

 

2.  確信犯

①悪いことであるとわかっていながらする犯罪

②信念に基づいて「正しいことだ」と思い込んでする犯罪

 

3.  他力本願

①自分で努力するのでなく、他人からの助けに期待すること

②自らの修行などによって悟りを得るのでなく、仏の力によって救済されること

 

4.  破天荒

①豪快で大胆不敵なようす

②だれも成し得なかったことをすること

 

5.  姑息(な手段)

①ひきょうであるさま

②一時しのぎであるさま

 

6.  失笑する

①笑いも出ないくらい、あきれる

②思わず笑い出す

 

7.  敷居が高い

①高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい

②相手に不義理などがあって、その人の家に行きにくい

 

8.  (話の)さわり

①話の最初の部分

②話の要点

 

9.  なしくずし

①物事が曖昧なまま進んでいくこと

②物事を少しずつかたづけていくこと。徐々に物事を行うこと

 

10.  悪びれる

①虚勢を張って悪事を働いても悪いと思わない態度をとる

②恥ずかしがったり、卑屈な態度をとったりする

 

 

 

 

答えは、すべて②です。

デジタル大辞泉の解説を記載しておきますので、確認してください。

 

1. ハッカー

ハッカー(hacker

コンピューターやコンピューターネットワークに精通した人。高い技術力や豊富な知識をもち、プログラムを解析して巧妙に改良したり、ネットワークの安全性を検証したりする者を指す。→ハッキング

[補説]コンピューターに侵入し、悪意の強い不正行為を行う者はクラッカーと呼んで区別することが多い。

デジタル大辞泉の解説

ハッカーを区別するために「ホワイトハットハッカー」、「ブラックハットハッカー」ということもあります。

ホワイトハット‐ハッカー(white hat hacker

コンピューターやネットワークシステムにテストなどの目的で侵入し、セキュリティー上の欠陥を調べたり、悪意をもったハッカーやクラッカーによる不正侵入を監視したりするハッカー。ホワイトハッカー。善玉ハッカー。→ブラックハットハッカー

 

ブラックハット‐ハッカー(black hat hacker

コンピューターやネットワークシステムに不正に侵入し、悪意をもって他人のデータを盗み見たり、破壊したりするハッカー。クラッカーと同義。ブラックハッカー。悪玉ハッカー。→ホワイトハットハッカー

 

2.  確信犯

かくしん‐はん【確信犯】

1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。

2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が確信犯だといえる」

[補説]「時間を聞きちがえて遅れたと言っているが、あれは確信犯だよね」などのように、犯罪ほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、文化庁が発表した平成14年度「国語に関する世論調査」では、1の意で用いると回答した人は16.4パーセント、2の意で用いると回答した人は57.6パーセントという結果が出た。

デジタル大辞泉の解説

 

3.  他力本願

たりき‐ほんがん〔‐ホングワン〕【他力本願】

1 《他力(阿弥陀仏)の本願の意》仏語。自らの修行の功徳によって悟りを得るのでなく、阿弥陀仏の本願によって救済されること。浄土教の言葉。

2 《誤用が定着したものか》俗に、自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。

デジタル大辞泉の解説

 

4.  破天荒

は‐てんこう〔‐テンクワウ〕【破天荒】

[名・形動]前人のなしえなかったことを初めてすること。また、そのさま。前代未聞。未曽有(みぞう)。「破天荒の試み」「破天荒な大事業」

[補説]「天荒」は未開の荒れ地の意。唐の時代、官吏登用試験の合格者が1名も出なかった荊州は人々から「天荒」といわれていたが、劉蛻(りゅうぜい)が初めて合格して「天荒を破った」といわれたという、「唐摭言」「北夢瑣言」の故事から。

文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「彼の人生は破天荒だった」を、本来の意味とされる「だれも成し得なかったことをすること」で使う人が16.9パーセント、本来の意味ではない「豪快で大胆な様子」で使う人が64.2パーセントという逆転した結果が出ている。

デジタル大辞泉の解説

 

5.  姑息(な手段)

こ‐そく【×姑息】

[名・形動]《「姑」はしばらく、「息」は休むの意から》一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。「姑息な手段をとる」「因循姑息」

[補説]近年、「その場だけの間に合わせ」であることから、「ひきょうなさま、正々堂々と取り組まないさま」の意で用いられることがある。

文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「姑息な手段」を、「一時しのぎ」の意味で使う人が15.0パーセント、「ひきょうな」の意味で使う人が70.9パーセントという結果が出ている。

[派生]こそくさ[名]

デジタル大辞泉の解説

 

6.  失笑する

しっ‐しょう〔‐セウ〕【失笑】

[名](スル)思わず笑い出してしまうこと。おかしさのあまり噴き出すこと。「場違いな発言に失笑する」

[補説]文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味とされる「こらえ切れず吹き出して笑う」で使う人が27.7パーセント、本来の意味ではない「笑いも出ないくらいあきれる」で使う人が60.4パーセントという逆転した結果が出ている。

デジタル大辞泉の解説

 

7.  敷居が高い

敷居(しきい)が高(たか)・い

不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。

[補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、本来の意味とされる「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、本来の意味ではない「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。

デジタル大辞泉の解説

 

8.  (話の)さわり

さわり〔さはり〕【触り】

4 義太夫節の一曲の中で、一番の聞きどころとされる箇所。

5 《4から転じて》広く芸能で、中心となる見どころ・聞きどころ。また、話や文章などで最も感動的、印象的な部分。「小説の触りを読んで聞かせる」

[補説]5について、文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、「話のさわりだけ聞かせる」を、本来の意味とされる「話などの要点のこと」で使う人が35.1パーセント、本来の意味ではない「話などの最初の部分のこと」で使う人が55.0パーセントという逆転した結果が出ている。

デジタル大辞泉の解説

 

9.  なしくずし

なし‐くずし〔‐くづし〕【▽済し崩し】

物事を少しずつかたづけていくこと。徐々に物事を行うこと。「企画が済し崩しに変更される」

デジタル大辞泉の解説

 

10.  悪びれる

わる‐び・れる【悪×怯れる】

[動ラ下一][文]わるび・る[ラ下二]気おくれがして、恥ずかしがったり、卑屈な振る舞いをしたりする。「―・れないで答える」

デジタル大辞泉の解説

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

ZDTech スマートウォッチ 心拍計 日本語対応 iPhone &Androidスマートフォン対応  (シルバー)
クリエーター情報なし
ZDTech
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピンキリの“ピン”と“キリ”は、どっちが上?」について考える

2016-11-11 06:51:51 | 言葉

そもそも、ピンキリはいつから使われていた言葉なのでしょうか?

その歴史は古く、室町時代までさかのぼります。

 

ピンの語源由来

海外との交流が盛んになり、外国から入ってきた言葉「ピン」が由来になっていると言われています。

このピンですが、ポルトガル語の「pinta」(点数)という単語が語源です。

海外との交流が盛んになると同時に、ポルトガルから「天正カルタ」と言われる、カード遊びが伝わってきました。

このカード遊びの時に、1点をピンと呼んでいました。

 

キリの語源由来

キリは、日本語の「キリ」からきています。

天正カルタの札は、全部で12枚ありました。

最後の札を「キリ」と呼んでいたことが、由来になっています。

これは、「きりがつく」「きりをつける」いった、区切りを表す言葉で、終わりや最後といった意味です。

※俗説その1

ピンキリを1~10までと解釈し、十字、十字架という意味のポルトガル語「cruz」が転じたという説。

※俗説その2

花札の12月が桐の花なので、そこからキリ=桐になったという説。

1月>松、2月>梅、3月>桜、4月>藤、5月>菖蒲、6月>牡丹、7月>萩、8月>芒、9月>菊、10月>紅葉、11月>柳、12月>桐

最後の12月が桐なのです。
つまり「キリ」は花札で最後の月を表す「桐」がからきたのではないかという説です。

 

ピンキリの意味は?

ここまで、ピンとキリの由来についてお伝えしましたが、今までの話だと、「ピン」は点数が1点で最低なのですから、ピンは「最低」の意味になります

となると、ピンからキリまでの意味は、「最低から最高まで」あるいは、「最初から最後まで」といった意味になるのでしょうか。

ところが、そうじゃないところが言葉の面白いところです。

確かに当初は、ピンが最初・最低で、キリが最後・最高と考えることが出来ます。

しかし、現在では、全く逆の意味で使われています。

つまり、ピンが最初・最高で、キリが最後・最低の意味で使われているのです。

そのように使うようになったのは、江戸時代からです。

その時は「ピンからキリまで」と略さずに使い、最上から最低まで、最初から終わりまでといった慣用句になったのです。

「キリ」は、昔からある言葉で「終わり」「際限」などといった意味です。「これっきり」などは、今でも使われています。

おしまいといった意味で「キリ」が最後になったという説があります。

その後、昭和に入り「ピンキリ」と略されるようになり、「様々」「いろいろ」といった意味でも使われるように変化しました。

まとめると、現在では、ピンが上でキリが下ということになります。

言葉は時代とともに意味が逆転することもあるのです。

 

ピン

《〈ポルトガル〉pinta(点の意)から》

1 カルタやさいころの目の一の数。「―のぞろ目」

2 第一番。最上のもの。⇔キリ。

3 一人であること。「―芸人」

4 《1割をかすめとる意から》うわまえ。→ピンはね

「手代の役徳、せめてこれ程の―は有りうちかい」〈浄・盟約大石〉

デジタル大辞泉の解説

 

キリ

《〈ポルトガル〉cruz(十字架)から》

1 10の意。

2 最後。また、最低のもの。「ピンからキリまで」⇔ピン。

3 天正カルタ4種48枚のうち、各種の12枚目。

デジタル大辞泉の解説

 

ピン‐キリ

《「ピンからキリまで」の略》最上のものから最低のものまで、いろいろあるさま。「一口にプロといっても―だ」

デジタル大辞泉の解説

 

 

したっけ。

 

 minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

花札 越後花 赤裏
クリエーター情報なし
大石天狗堂
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング