都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
米葉栂桜 (コメバツガザクラ)の花が咲きました。
これは今年買ったものです。小さいこの1株しかありませんでした。
うまく根つくか心配です。
樹高5㎝ほどの先に、小さな壺型の花をつけています。
とても可愛い高山植物です。
米葉栂桜 (コメバツガザクラ) ツツジ科 コメバツガザクラ属 花 期 6~8月 分 和 名 米葉栂桜 別 名 ハマザクラ 生活型 常緑小低木 分布/生育地 北海道、本州(中部以北 花名由来 ▼葉がツガのように見え、桃色の花なので“ツガザクラ”、米葉とは小さな葉の意。 ▼高山帯の日当たりのよい砂礫地や岩隙に生える常緑小低木。 花冠は壺形に先が細くなり、白色~帯紅白色。花は3個ずつつくのが特徴。 |
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
今月に入り10℃から16℃前後で推移していましたが、昨日は24.9℃と、もう少しで夏日という暑さでした。
明日は24℃、明後日は16℃という北海道ならではの乱高下です。
おびひろ動物園もゴールデンウィークは久しぶりに賑わったようです。
おびひろ動物園には今年4月11日にベニコンゴウインコが仲間入りしました。
今回はそのインコを描いてみました。
4月11日 ベニコンゴウインコが仲間入りしました
2022年4月11日(月曜日)にベニコンゴウインコ2羽が来園しました。 2014年5月以来の展示となります。 帯広西ロータリークラブ創立50周年記念として、おびひろ動物園の魅力向上のため寄贈していただきました。 今後、愛称を募集し決定します。 おびひろ動物園では、アカコンゴウインコを1羽飼育しております。 名前も見た目もそっくりな2種ですが、顔の模様や翼の色に違いがあります。 ベニコンゴウインコは、目の周りに赤いしま模様が見えて、アカコンゴウインコは、翼の色に明るい黄色い部分があるのがわかります。 夏期開園の始まる4月29日(金曜日・祝日)から、みなさまにお目見えする予定です。 ※どんぐりのいえで公開予定ですが、鳥インフルエンザ対策のため公開を延期することがあります。 これにより、ベニコンゴウインコの展示は2羽となります。 |
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
珍車(ちんぐるま)の花が咲きました。
去年が5月23日でしたから20日ほど早い開花です。
白い5弁花を車輪のようにつけます。
珍車の名前の由来は「稚児車(風車)チゴグルマ」が転訛したというのが一般的です。
しかし、「稚児車」という言葉は、このチングルマの語源の解説意外に出てきません。
「稚児車」検索してみるとわかります。
「稚児車」を辞書検索しても「風車(かざぐるま)」だなどという解説はありません。バラ科の小低木のこととあります。
「稚児車(ちごぐるま)」が「珍車/(ちんぐるま)」の語源というのは、後付けのようです。
チングルマ(珍車)とは?
チングルマ(珍車)とは、別名チゴグルマ(稚児車)とも呼ばれています。中部地方以北から北海道に分布する植物です。チングルマは梅のような5枚の花弁をもつ白い花を咲かせます。中心に黄色の雌しべと雄しべがあり、白い花弁が背景となり存在感を出しています。花後には綿毛のような果実をつけます。
チングルマの基本データ 形態 矮性灌木 樹高 茎高10センチ〜20センチ 原産地 本州中部以北~北海道、高山の草地や湿地に自生 開花期 (自生地)6月〜8月 葉 数奇羽状複葉、小葉はふつう7枚あるが9枚あるものもある 花色 白色・花弁5枚・直径20ミリ~25ミリ
チングルマの名前の由来 名前の由来① チングルマは花後に綿毛のような果実をつけます。その綿毛が風に揺れる姿をみて、子どもがもつ風車に似ていたことから、チングルマの名前の由来になったと言われています。稚児が遊ぶ風車(稚児車)チゴグルマがなまってチングルマと呼ぶようになったとのことです。
名前の由来② チングルマとオキナグサの実をつけた姿が似ていることが由来という説もあります。オキナグサの越中立山の方言は「チグルマイ」といいます。チグルマイとは「稚児の舞(チゴノマイ)」が転化したものです。子どもが首を降ろして頭を揺らし髪が揺れる姿を、実をつけたオキナグサに見立てました。そして、チグルマイがなまってチングルマと呼ばれるようになったといいます。 |
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
白山旗竿(はくさんはたざお)の花が咲きました。
去年が5月14日でしたから10日ほど早い開花です。
白い四弁花を旗竿のように長い茎の先の数個つけます。
今年はどっさり増えたので、少しだけ残して整理しました。
白山で発見されたという高山植物です。
ハクサンハタザオ(白山旗竿) アブラナ科シロイヌナズナ属 北海道・本州・四国の剣山・九州の宮崎県の、山地や深山の日照の良い草地や林縁・砂礫地に生育する多年草。 丈は10-30cm。茎は株状で、毛は無いかまたはあり、軟弱で、花後に倒倒れて、節から新苗を生じる。根生葉には短い柄があり、頭大羽状に裂け、長さ2-7cm、幅8-15mm。茎葉は細く、羽状に中裂するか鋸歯縁で、長さ1-4cm。上部で花茎を分枝し、茎先に総状に4弁の白から淡紅紫色の花を付ける。花弁は倒卵形で長さ5-6mm、萼片は楕円形で粗い毛がある。 花期は、5-8月。 総状花序は花後に伸び、疎らに果実を付ける。果実は、長角果で線形、数珠状にくびれ、長さ1.5-2cm、無毛。種子は扁平で、長楕円形、長さ約1mm。
※ 名は、石川県白山にちなむ。 |
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
蝦夷紫躑躅(えぞむらさきつつじ)の花が咲きました。
去年が5月8日だったので、これも早い開花です。
5月2日に掲載した「紫八汐躑躅」との違いが分かるでしょうか?
蝦夷紫躑躅は北海道の庭では定番で、何処の庭にも1本や2本は必ずあります。
丈夫で手がかからない躑躅です。
刈り込みだけに気を付ければ大丈夫です。
花が終わったすぐに、樹形を整えるように刈り込みをします。
6~7月には花芽が付きだすので、その前に行います。
エゾムラサキツツジ (蝦夷紫躑躅) ツツジ科 【学名】 Rhododendron dauricum 【花期】 4~5月 【草丈】 1~3 m程度 【和名の由来】 北海道に産することと花の色から? 【生育地・特徴など】 山地の明るい林内や岩場に生える半常緑の低木。北海道の東部や北部に多く分布する。下から多数の幹が分かれ出て、長楕円形で光沢のある葉が枝の先に集まって互生する。紅紫色の花が枝先に数個かたまってつく。葉が開く前に開花する。 |
この木は樹高1mくらいです。。
私が高山植物や山野草を買っていた芽室町の「清秀苑」の御主人がなくなったそうです。 昨日買いにって知りました。 店に商品が並んでいないので変だなとは思いましたが、突然だったそうです。 奥さんは、管理ができないので店は続けられないと言っていました。 なので今ある分だけということでたくさん買ってきました。 ご冥福をお祈り申し上げます。 新しい仕入れ先を探さなくてはなりません。 高山植物は特殊なものなので、一般の園芸店にはなかなかないんですよ。 |
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
今回師匠はばんえい競馬の「そり」を描いてきました。
「ばんえい競馬」とは世界で唯一帯広市が開催している競馬です。
昔の開拓や農業は馬の力に頼りことが大きかったのです。
自分たちの馬の力比べという遊びから始まったのが、ばんえい競馬です。
ばんえい競馬のそり、13年ぶり一新 騎手にうれしい改良 2022/04/14 11:43
ばんえい十勝(帯広市主催)は今シーズン、競走用そりを13年ぶりに一新する。騎手の意見を取り入れ、スムーズにレースを行えるよう細かい調整を施した。また、これまでは旭川の業者に製作を依頼していたが、今回は初めて帯広の有働鉄工所(西22北1、有働孝弘社長)が担当した。生まれ変わったそりは製作に携わった騎手らの期待を背負い、17日に始まる第1回能力検査でデビューする。
市ばんえい振興課振興係の田澤親さんによると、そりリニューアルの企画は2019年に始動した。主な変更点は大きく三つ。まず、ファンが見て分かりやすいのは色の変更。従来の緑色から、コース場に映えるよう赤に変えた。同じ赤でもより見栄えする塗料を選んだという。
次に、騎手の踏み台後方の隙間を、プレートを差し込むことで埋めた。ここぞという場面で馬にむちを入れる際、むちが隙間にはさまってしまう瞬間が多々あったといい、「実はこの部分の改良が騎手からの要望で一番多かった」(田澤さん)。
また、そり内部の随所にあった凹凸も極力なくした。従来のそりはへこみ部分に砂がたまり、客から「重くなって不平等ではないか」という声があった。騎手はレースの合間にたまった砂を取り除かなければならず、冬季は凍り付いてさらに負担になっていた。
ハンドル部分も改良した。従来は鉄素材がむき出しで、むちを入れる際に膝やすねが当たり、痛みを感じる騎手が多かった。ここにウレタンスポンジを装着することで、痛みが軽減されるという。
そりの重量(450キロ)や全長など主な仕様に変更はない。
実はそり一新の動きは17年にもあった。実際に一度使われたが、真っすぐ走らないなどの不具合が発生し、すぐに使用中止になった。このような経緯があり、田澤さんは「今回も、最初は騎手に改善点を聞いても『どうせできないでしょ』と反応が鈍かった」と振り返る。それでも新たなそりが次第に完成してくるにれて、「『いつ乗れるの?』と期待感も強まっていき、うれしかった」と笑みをこぼす。
製作した有働鉄工所の有働社長は「ばんえい競馬は帯広独自の競馬になったのだから、もともとそりも地元で作れないかという思いがあった。試作品も四つ作って試行錯誤を繰り返した。100%の物かは分からないが、おおよそ期待に応えられるできだと思う」と、謙虚さの中に自信をのぞかせる。(山田夏航) 山田 夏航 |
人と馬とが一体となる迫力のレース ばんえい競馬はどうして生まれた? サラブレッドの約2倍にあたる体重1トンもの巨大なばん馬が、こちらも最大1トンにも及ぶ鉄ソリを曳く、迫力満点のばんえい競馬。世界でも類を見ない、帯広でしか見られないレースです。この唯一無二のレースが、どうやって生まれ、どういう運命をたどってきたのか……その変遷をたどっていくと、時代の流れと人々の生活も浮き彫りになっていきます。ばんえい競馬の歴史に改めて注目してみましょう。
ばんえい競馬の由来となった競走は、北海道の開拓時代にまで遡ります。農耕や運搬といった力仕事において、大いに活躍していたばん馬。このばん馬を引き合わせ、力比べをさせたのがはじまりだとされています。やがて明治の終わり頃になると、農村のお祭りとして、現在のようにソリを曳かせる「お祭りばん馬」が定着しました。さらに十勝では、明治44年に十勝国産馬組合が競馬場を建設し、いち早く「十勝競馬」を開催したのです。昭和7年には名称を「帯広競馬」と改め、現在と同じ場所に施設も完成させました。
ばんえい競馬に転機が訪れるのは、昭和21年のこと。地方競馬法が公布され「競馬の種類は駈歩、速歩、障害、ばんえいの四種とする」と定められたのです。競馬法の中に組み込まれたことで、レースは規則化されます。こうして昭和22年、初の公式ばんえい競走が旭川と岩見沢で開催。草創期はまだソリの大きさや重さもまちまち、騎手たちの体重制限などもなく、全員がねじり鉢巻き姿だったといいます。
昭和23年には改正競馬法により地方競馬は都道府県主催となりましたが、さらに昭和28年には市営競馬が発足。旭川、帯広、北見、岩見沢の4都市でのばんえい競馬がはじまりました。これによって、ルールも少しずつ改正されていきます。一時は騎手の立ち乗りも禁止されていましたが、昭和38年に解除されました。
木製のソリは雨に濡れるとずっしりと重くなるため、昭和46年から鉄製のソリに。最初は禁止されていた馬を打つ行為も、馬の能力を引き出すために必要だと、昭和40年に「手綱の余った部分」と定めて打つ力を制限することで解除されました。
こうして発展を遂げてきたばんえい競馬は、昭和40年代後半から50年代前半にかけて、隆盛期を迎えます。全国的な競馬ブームの到来により、それまで北海道民のレジャーだったばんえい競馬も注目を集めることになったのです。
昭和48年には東京の大井競馬場ではばんえいアトラクションが開催され、倉本聰さん脚本のテレビドラマ『ばんえい』も放映。ばんえい競馬は、全国の地方競馬の中でもトップクラスの売り上げ上昇率を示しました。
しかし、ブームは永遠に続くものではなく、売り上げは徐々に下降線をたどりはじめます。そこで、平成元年には4市が協力し、北海道市営競馬組合を設立。経営基盤の安定化を図りました。一時は3年連続して発売額を更新するなど人気回復の兆しを見せましたが、バブルが崩壊すると売り上げは一気に低迷。ばんえい史上、もっとも深刻な危機を迎えることになるのです。
平成18年には「ばんえい競馬改革検討プロジェクト」が設置されるなど、運営の抜本的な見直しが図られましたが、同年に旭川、北見、岩見沢の3市が撤退を正式表明。帯広も「単独で開催することは困難」との考えを示します。そこで、ばんえい競馬馬主協会と北海道ばんえい競馬調騎会が立ち上がり、市に請願書を提出。全国のファンや市民有志も声を上げ、存続を訴えました。
ばんえい競馬の歴史の灯を消してはならない! すると事態は急展開! 民間の支援を得て、帯広市単独でばんえい競馬を存続できることになったのです。こうして平成19年、新生「ばんえい十勝」が幕を開けます。レースと共に多彩な催しを楽しむことができる、明るい施設へと生まれ変わりました。ばんえいで初となるナイター競馬が開始されたのも、同じ時期でした。
長い歴史の紆余曲折を経て、今もばんえい競馬は幅広い人気に支えられています。帯広を訪れた際は、世界で唯一のレースをぜひ味わってみてください。巨体ながらも可愛い目をしたばん馬たちが、出迎えてくれますよ! |
「ばんえい競馬」は漢字で書くと「挽曵競馬」と書きます。
詳しく知りたい方は下記をクリック↓
ばんえい競馬開幕 観客は静かに応援
師匠! 今回は「ばん馬」ですね。
こちらでは、「ばんえい競馬」を「ばん馬」といいます。「ばん馬」は「ばんえい競馬」のと「馬」そのものをさすことがあります。
私は「ばん馬」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
紫八汐躑躅(むらさきやしおつつじ)の花が咲きました。
これは長い間、種類がわからず、以前はコバノミツバツツジと紹介したことがありました。
それでも納得できず、去年は載せませんでした。
エゾムラサキツツジと同じころに咲き、よく似ているのですが、花の大きさがどう見ても違います。
しかし、技術の進歩は著しいものがあります。
グーグルレンズで検索してみたら、紫八汐躑躅がヒットしました。
これは今まで一度も検索したことがない! と思い色々なサイトや写真を見ました。
間違いありません。
今まで「八汐」という言葉を知らなかったので検索していませんでした。
長年の疑問が解決して、スッキリしました。
紫八汐躑躅 (ムラサキヤシオツツジ) ツツジ科ツツジ属の落葉低木(花期4~6月) 別名:ミヤマツツジ、ムラサキヤシオ 樹高:1~2m 花径:4cm、花色:濃紅紫 花型:葉は倒卵形で枝先の1つに1~4個の花「花びら5枚、広い漏斗形」を付け、雄しべ10本と長い花柱(雌しべ)1本があります 名前の由来:紫色の染料に何度も浸けて染め上げたツツジのように見えることから 原産地:日本特産種(北海道、本州:中北部) |
ムラサキヤシオツツジ Rhododendron albrechtii ●科名ツツジ科ツツジ(ロドデンドロン)属 ●5月~6月 ●生育地 日本北部(北海道、東北、北陸、関東地方北部など)に分布し、山地~亜高山に生える落葉低木。 ●特徴 北国の深山の春を彩る鮮やかな濃紅紫色のツツジ。樹高1~2mの落葉低木。葉の展開とともに枝先に径約4cmの1~数個の花が咲く。10本の雄しべ中、下5本が長く突出。 |
エゾムラサキツツジ Rhododendron dauricum ●科名ツツジ科 ツツジ属 ●花期 4月下旬~5月下旬 ●生育地 エゾムラサキツツジは、北東アジアに原産し、高さが1~2メートルになる半常緑低木で、日本では北海道に自生種が見られる。 ●特徴 よく枝分かれし、その先端に直径2~3センチの紅紫色の花を数個集まってつける。 花冠は漏斗形で、5個に深く裂ける。葉は枝先に集まってつき、楕円形~長楕円形で、先はとがらず 縁はしばしば外側に巻く。質は硬く、光沢があり、両面に鱗片毛が密生する。 |
花径4㎝と色、ソバカスがないことが決め手となりました。
自宅のものは樹高1mくらいです。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
梅(うめ)の花が咲きました。
去年が5月8日でしたので1週間はやい開花です。
小さな白い花がたくさん咲いています。
「梅は咲いたか~♪ 桜はまだかいな~♪」と言われるように、梅が先に咲くものですが、北海道では逆になります。
桜の後に梅が咲きます。
梅は 咲いたか桜はまだかいな 柳やなよなよ風しだい 山吹や浮気で 色ばっかりしょんがいな あさりとれたか蛤やまだかいな 鮑くよくよ片想いさざえは悋気で 角ばっかりしょんがいな 柳橋から小船を急がせ舟はゆらゆら波しだい 舟から上がって土手八丁吉原へご案内 |
北海道では「桜」が咲いてから「梅」が咲く!?
本州では、まず「梅」が咲いてから「桜」が咲くというのが一般的ですよね。
しかし、私の暮らす北海道では「桜」が咲いてから「梅」が咲く、もしくは「ほとんど同時に咲く」ことが多いんです。 その理由とは一体何なのでしょうか?
『冬の寒さ』と『春先の暖かさ』 まず、桜と梅が開花するには『冬の寒さ』と『春先の暖かさ』がポイントになります。 休眠していた新芽が、『冬の寒さ』に一定期間さらされ目覚めることを「休眠打破」と呼びます。 桜も梅も、この休眠打破のあとの『春先の暖かさ』によって、芽が成長し開花するのだそう。 しかし、桜と梅では休眠打破が起こる条件に差があるのです!
『休眠打破』の条件とは? 実は、桜よりも梅の方が休眠が浅いのだそう。 そのため、梅は休眠打破が起きたあとに暖かい日が続けば、すぐに開花します。 春の訪れ=梅の開花ということですね。 しかし、深く眠っている桜が休眠打破するのには時間が掛かります。 もともと冬が暖かい地域などでは『冬の寒さ』が足りないこともあり、休眠打破が起こりにくいのだそう。 そのため本州では、梅だけが先に咲き、桜はそのあとの3月下旬~4月に開花するという訳なのです。
北海道では「桜」が先に咲く理由 逆に北海道は春の訪れが遅く、休眠打破が起きたあとの気温上昇が足りないため、梅の開花が遅くなります。 北海道では、春の訪れを感じる天候や気温になった頃には、桜もすでに開花のタイミングということになります。 北海道は桜が咲いてから梅が咲くというよりも、そのため「梅の開花が遅いため、桜の開花が追いついた」といった方が正しいかもしれませんね。 |
ウメ/梅/うめ
意味 梅とは、バラ科サクラ属の落葉高木。中国原産。果実は球形で酸味が強く、梅干しや梅酒にされる。
梅の語源・由来 梅は実を薬用にする「烏梅(うばい)」の形で、中国から伝来したといわれる。 中国語では「ムエイ」のような発音だったものを、日本人が「うめ」と聞き取ったために「うめ」と呼ばれるようになった。 梅を「むめ」と読むのも「ムエイ」に由来するもので、平安時代から見られる。 本来、梅は薬用として伝来したものであるが、花のもつ気品や美しさから、平安時代の漢詩や和歌などで題材とされている。 |
自宅の梅は実もたくさんなりますが、いつも放置しています。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3