都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
鈴蘭(鈴蘭)の花が咲きました。
元々勝手に生えていて、以前は元たくさんあったのですが、少なくなってきたので1か所にまとめました。
これは園芸店でよく売られているドイツ鈴蘭ではありません。
日本鈴蘭は葉より低い位置に花が咲きますが、ドイツ鈴蘭は葉より高いか同じ位置に花が咲きます。
日本鈴蘭は暑さを嫌いますが、ドイツ鈴蘭は丈夫です。
家を建てたころは、当たり一面に自生していた日本鈴蘭です。
今は自生していた場所には家が建てられて残っていません。
鈴蘭/すずらん 庭木図鑑 植木ペディアより
【スズランの開花時期】・4月~6月 【スズランの花の色】・白 【草丈】・15~30cm
・沖縄を除く日本各地に見られるキジカクシ科スズラン属の多年草。冷涼な地を好み、北海道や本州の高地にある草地や林下に群生する。西日本には稀だが、鹿児島県伊佐市には「スズランの里」という名所がある。
・花が鈴に似ていること、ランの仲間ではないが細長い葉がランに通じることから、スズランと名付けられた。別名のキミカゲソウ(君影草)は「かわいらしい」という意味合いで、ぶら下がった花の様子を「おさげ髪」に見立てたもの。
・開花は4~6月で、直径1センチほどの白い花が下向きに咲く。花は壺型で、先端が小さく六つに裂けて反り返り、中央に見える葯は黄色くなる。
・花茎は葉の側面から生じて湾曲し、葉よりも低い位置に開花するのが在来種の特徴。一本の花茎には5~10輪の花が咲き、微かに上品な香りがある。スズランの花は香料として人気が高く、香水(ミュゲ)やアロマにその名を冠するものも多いが、天然物は稀。
・葉は長さ12~18センチ、幅3~7センチの長楕円形で先端が尖り、表面は濃緑色、裏面はやや白みを帯びる。地際から2~3本ずつ生じ、葉柄はやや硬質。下部は鞘状になっている。新芽の様子から「ウマノミミ(馬の耳)」という別名がある。
・地下茎は細長く横に伸び、たくさんのヒゲ根を生じる。放牧地ではスズランだけが群生する場合があるが、これは株全体に有毒物質(強心配糖体コンバラトキシン、コンバロサイド)を含み、家畜が忌避しているため。
・有毒物質は特に花に多く、秋にできる朱色の果実にも毒性がある。誤飲すると嘔吐、下痢、めまい、心不全、呼吸麻痺を引き起こすことが知られているが、新芽をギョウジャニンニク(花の形は全く違う)と誤認して中毒に至った例や、花瓶に生けたその水を飲んで死亡した例もあるという。 |