団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました-大花延齢草 -」について考える

2022-05-17 06:44:53 | 絵手紙

 

本日は二つ更新しています。一つ目は「五葉躑躅」です。

 

今回師匠は「大花延齢草」を描いてきました。

師匠は十勝も花が一斉に咲き、いい季節になってきたと言っています。

今年は雨不足で散水作業が大変だそうです。

師匠! 私も毎日散水してますよ。

オオバナノエンレイソウを一輪いただいてきたそうです。

師匠! どこからいただいてきたんですか?

清らかな感じがいいそうです。報道ステーションの渡辺留美アナウンサーのようですと言っています。

師匠! 私は報道ステーションを見ていません。

 

名称:大花延齢草 (オオバナノエンレイソウ)

オオバナノエンレイソウ「北海道の花」より

学名:Trillium camschatcense

分類:シュロソウ科 エンレイソウ属

 

分布は北海道、本州北部で、低山から亜高山の湿地、平地の草原、明るい森林内に生育します。

名前の由来

中国では漢名で延齢草根(えんれいそうこん)※と言う薬草として使われており、エンレイソウ(延齢草)の名前がつけられました。

オオバナ(大花)は、白く大きな花をつける事からです。

また大きな花がドレスのようで気品が感じられる花であることから「森の貴婦人」といわれています。

 

オオバナノエンレイソウの特徴

名前の通り、他のエンレイソウ属の仲間と比べて、大きな白い花を付けるのが特徴です。

白い花弁が3枚、がく片も3枚、葉っぱも3枚、雄しべは6個(3の倍数)と、とても「3」にこだわりを持っている花です。

エンレイソウ属の学名の、「Trillium」 は「3のユリ」を意味し、花、がく、葉が3枚になる事が由来となっています。

子房の先が紫褐色になるのも大きな特徴のひとつです。

雌しべの柱頭は3つに裂け、子房は3室です。

雄しべの葯(やく)は細長いのが特徴で、花糸(かし)の3倍もの長さがあります。

※延齢草根

中国ではこのエンレイソウの根を「延齢草根」と呼び、民間薬として用いられています。腹痛や食あたりに胃腸薬として、また、高血圧や神経が弱っている時などに乾燥させた根を煮出して飲みます。このように薬として用いられて胃腸などの症状が治り命ながらえた人がいたことから延齢草と呼ばれてきたようです。

一般には、有毒植物として服用はしない、特に体質の弱い人は用いてはいけない。
多量に使用した場合には、嘔吐、下痢、血便が生じる。
有毒成分:サポニンほか
中毒症状:嘔吐、下痢、血便、酩酊など

 

師匠! 今回は清らかな「野草」ですね。

私は庭の「鈴蘭」を描きます。だんだん少なくなってきたので、今年一か所にまとめました。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五葉躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.13日撮影

2022-05-17 06:39:25 | 自宅庭

五葉躑躅(ゴヨウツツジ)の花が咲きました。

白い花が葉の裏にぶら下がるように咲きます。

花つきはあまりよくないうえに、葉の裏に隠れて咲くので、花はあまり見えません。

5枚の葉が車輪状に生えていることから、五葉(ゴヨウ)ツツジと呼ばれています。

古木の樹皮がマツに似ることから「松肌(マツハダ)」の別名があります。

また、「白八入(シロヤシオ)」の別名もあります。

「ヤシオ」の語源は「八入」で、布を繰り返し染料に浸して色付けする作業のことです。シロヤシオですが、花の様子がアカヤシオに似るため、アカヤシオに対してシロヤシオと名付けられまし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-*---た。

五葉躑躅(ゴヨウツツジ)

LOVEGREEN編集部

科・属  ツツジ科・ツツジ属

和名    五葉躑躅、白八汐、松肌

学名    Rhododendron quinquefolium

原産地 日本

開花期 4月下旬~6月

 

ゴヨウツツジの特徴

ゴヨウツツジは、ツツジ科の落葉樹です。本州の岩手県以南の主に太平洋側や四国に自生している他、公園樹としても植栽されています。低木に分類されていることが多いですが、生長すると5m以上になります。ツツジの仲間ですが、一般的なツツジの葉と違い、5枚の葉が車輪状に生えていることから、五葉(ゴヨウ)ツツジと呼ばれています。

 

ゴヨウツツジの花の開花時期は、4月下旬~6月です。葉の下から、うつむきがちの純白の花が開花します。大きくなると人の身長より背丈が高くなるので、見上げた木の下から見える明るい緑色の葉と純白の花、青空のカラーハーモニーは見ごたえがあります。

 

春から初夏の花の時期が美しいゴヨウツツジですが、秋の紅葉もとても美しく、季節の移り変わりを楽しめるシンボルツリーとしても人気です。

 

ゴヨウツツジは、皇族の愛子内親王の御印(おしるし)です。愛子さまご生誕の際、皇太子ご夫妻は、「ゴヨウツツジの純白の花のように純真な心を持った女性に育ってほしい」という願いから決められたそうです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング