慶応大学日吉紀要2007から
明治前園芸植物渡来年表
この紀要では1603年(慶長8年)の記録があるようだ。中国の本草学者李時珍(り じちん、1518年 - 1593年)中国本草学の集大成とも呼ぶべき『本草綱目』が日本に渡った頃と同時期かも知れない。何の効用があると信じられていたのだろうか。セロリの渡来の後でカボチャより早い。
慶応大学日吉紀要2007から
明治前園芸植物渡来年表
この紀要では1603年(慶長8年)の記録があるようだ。中国の本草学者李時珍(り じちん、1518年 - 1593年)中国本草学の集大成とも呼ぶべき『本草綱目』が日本に渡った頃と同時期かも知れない。何の効用があると信じられていたのだろうか。セロリの渡来の後でカボチャより早い。