年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

7月20日水曜日のダウンタウンで

2016年07月21日 | 福神漬

福神漬けに入っているひょうたん型の名前というTBSの番組があった。だいぶ取材で手抜きしていて、7種の野菜の中に胡瓜が入っていた。七福神の命名の由来なので上野のご当地食品であった酒悦の福神漬には徳川の御紋を連想するキュウリは明治期には入っていなかった。入ったのは昭和の50年代以降で、初期のJAS規格にはキュウリが入っていなかった。福神漬には戊辰戦争のさまざまな思いが入っていることをすでに忘れ去られた。なた豆は漢字で刃豆と書いていて廃刀令とかチョン髷を切るとかの意味も入っていた。食品名で明治政府に抵抗した名残でもある。

TVでも話していたように日本の漬物でなた豆が入っている漬物は今は福神漬しか記憶がない。

 短い時間でまとめるとなるとここまでかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする