今日は昼から夕方までの稽古で石崎先生の歌唱指導がありました。
と言っても、今年は石崎先生の指導以前に、歌唱指導の助手をしている
木脇さんの発案で唄う前に、みんなに体を動かしてダンスをさせたり、
唄う前の気持ちの盛り上げ方を色々と工夫していて、
そう云った地道な指導が凄く効いている気がします。
今日は石崎先生に、唄に入る前の芝居を観て貰ったのだけれど、
その芝居を観て、先生の意見は
『よく出来ているけれど、良く解らない』だった。
先生いわく、次に観た時は解るんだろうと思う・・・・と仰る。
芝居のお客さんは基本的に1回しか見ない。
誰が見ても、一回で判るような芝居をしないと観客の頭は???になってしまう。
確かにそうですね。
僕らは台本を持っているし、稽古をして何度も観ている。
だから、自分たちだけ判っているいわゆる『自己満足』で終わっている。
それは先生が、お客さんとなって観た場合の率直な意見。
プロの目は、そう云う意味でも洗練されている。
プロフェッショナルな一面をまた見せられた気がしました。
まぁ、どんな職業でもプロとアマチュアの違いはそこなのでしょう。
唄の指導は、もっと芝居が出来上がってから見てもらう。
でも、今日の先生の一言で、僕らの芝居を見直すことにした。
明日は、山中君がもう一度芝居を練り直してくるという。
でも、試行錯誤しながら作り上げるのは楽しいです。
公演までに、何とかお客さんが楽しめる芝居を作ろうと思ったのであります。
と言っても、今年は石崎先生の指導以前に、歌唱指導の助手をしている
木脇さんの発案で唄う前に、みんなに体を動かしてダンスをさせたり、
唄う前の気持ちの盛り上げ方を色々と工夫していて、
そう云った地道な指導が凄く効いている気がします。
今日は石崎先生に、唄に入る前の芝居を観て貰ったのだけれど、
その芝居を観て、先生の意見は
『よく出来ているけれど、良く解らない』だった。
先生いわく、次に観た時は解るんだろうと思う・・・・と仰る。
芝居のお客さんは基本的に1回しか見ない。
誰が見ても、一回で判るような芝居をしないと観客の頭は???になってしまう。
確かにそうですね。
僕らは台本を持っているし、稽古をして何度も観ている。
だから、自分たちだけ判っているいわゆる『自己満足』で終わっている。
それは先生が、お客さんとなって観た場合の率直な意見。
プロの目は、そう云う意味でも洗練されている。
プロフェッショナルな一面をまた見せられた気がしました。
まぁ、どんな職業でもプロとアマチュアの違いはそこなのでしょう。
唄の指導は、もっと芝居が出来上がってから見てもらう。
でも、今日の先生の一言で、僕らの芝居を見直すことにした。
明日は、山中君がもう一度芝居を練り直してくるという。
でも、試行錯誤しながら作り上げるのは楽しいです。
公演までに、何とかお客さんが楽しめる芝居を作ろうと思ったのであります。