『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、楽しく生きる事
周りにも笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

歯が痛い

2019年05月16日 | 定年退職後の人生
芝居の公演があるのでずっと我慢していたけれど、
先月から右の奥歯のあたりが痛いのです。
虫歯の治療をした歯だし、痛みも虫歯って言う感じじゃない。

歯と言うより、顎の付け根あたりに痛みがあってちょっと腫れている感じ。
疲れが溜まっているので、歯に来てるのかな?
でも、ちょっと痛みの感じが変なので、明日は歯医者に行って診て貰おうと思う。

芝居の公演が終わって、やっと普通の生活に戻る感じ。
今週末は、土曜日に祖母の法事があって会食を開く。
法事の時は、あきる野市にある古民家の後を利用した、
燈々庵』を予約してあって、ここで和食のコースを頂く。


翌日の日曜日には山梨へウェディングドレスを返しに行く予定。
こちらも夕方から、社長と一緒に美味しいものを食べに行くことになっている。

どちらも歯が痛いと、美味しいものも食べられないからなぁ・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所の開所式

2019年05月15日 | 定年退職後の人生
3年間通った、八王子の京王堀之内の事務所が契約更新の時期が来ていることに加えて
交通のアクセスが悪いので、人を増やそうと思ってもなかなか来てくれない。
都内の新宿まで電車で40分と、東京都とは言え名ばかりの田舎。

そんなこともあって、この際だから広くて都内へのアクセスの良い
中央線沿線の日野へ事務所を移転することになった。
先月末に引っ越しを終えて、今日が正式な開所になった。

山梨の本社の会長が来社し、最近吸収合併した会社の社長も出席して
『開所式』を行い、皆で昼食会を開いた。
僕はこういう儀式みたいなものが苦手なので、休もうかと思っていたのだけれど、
会長が来ると言う話で、所長が『お前が居ないと機嫌が悪くなる』
というから、仕方がなく出席することにした。

しかし、やっぱり違和感があるよなぁ・・・・
一番それを思わせるのがこれ!

胡蝶蘭だそうで、これはお祝い事の定番とか。

拡大するとエイリアンみたいに見えるので、僕は好きじゃない。
それにこれ、凄く高いものらしくてこれで数万円だそうです。

何だか田舎の文化を持ち込んだような気もするけど、
取りあえず新事務所は今日から正式稼働です。

僕の秘密基地、リペアルームも完成しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防査察

2019年05月14日 | 定年退職後の人生
今日は、アパートの消防査察がありました。
査察というと、何だか仰々しい感じがしましたが、実際には単なる設備点検。
通路に物を置いたりしていないか?など、いわゆる避難時の経路の点検。
たまたま、今は空いている部屋があるので、その部分も見てもらおうと、
消防署の方に申し出たのだけれど、そちらは対象外だそうです。

今回の査察で、指摘事項は無かったので、ひと安心。
そんな中で、備えてある消火器の有効期限が10年という事を初めて知った。
元々、通路に物を置くのは嫌いなので良かったですね。

今日、査察に来た消防士の方がいわゆる『イケメン』でした。
身長185cm.くらいは有ったかなあ?
体つきは一見細身に見えるけれど、消防士らしくガッチリしていて、
締まった体のラインが格好良さを増幅する。

あの『海猿』の主役、伊藤英明さんに似た感じだったかなあ。
爽やかで、かつ精悍なマスクは多分嫁さん好みかも?(笑)

消防査察は30分ほどで終わり、提出書類を受け取って後日、提出するそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公演来場者

2019年05月13日 | 定年退職後の人生
芝居の公演が終わって、一区切り。
今週の週明けはゆっくり始まりました。
と言っても、僕はちょっと気になる事があって、
チケットの販売と実際に来場したお客さんの数を数えてみた。

集計してみて、劇団の実態が見えてきた気がしました。
まずは座長が購入したチケット100枚。
このうちの40枚近くは来場していない。
と言う事は、この分のチケットは売ったのではなく、
座長が買い取って、ばら撒いた可能性がある。

実際、僕でさえ8枚は招待券として渡してありますからね。
こう云った事を検証してみると、劇団の運営にさりげなく私費を投じている
座長の、劇団に対する思いを感じることが出来る。
まぁ、あくまで推測ですがね・・・・

こんな事をやって、のんびりと過ごしているようですが、
実はこの作業は思ったより大変だった。
まずはチケットを順番通りに揃える。
チケット配布時に、渡したチケット番号を記録してあったので、
そのリストで欠番となっている番号を調べて、チェックする。
この作業は1日3時間、4日を費やしました。

誰が何枚売って、そのうちの何人が来場したのか?
集計して判ったのは、実に販売数の1割近くが来ていないと言う事。
今回の公演での総入場者数は900人弱。
座席数1088に対して、8割強の入場者ですから、
アマチュア劇団としては誇れる動員数だと思っています。
ご来場頂いたお客様に、改めて感謝します。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい一日

2019年05月12日 | 定年退職後の人生
今日は忙しい一日だった。
朝8時からサッカー協会の多摩川清掃、そのあと10時から審判勉強会で、
昼過ぎまで炎天下に居たせいで、しっかりと日焼けしちゃった。

急いで帰宅した後は、2時からアパート部屋の明け渡しの立会い。
色々と問題があって、今後の事を不動産屋さんと相談して解散。

夕方から、娘たちと一緒に晩御飯を食べに出かける家族サービス。
回転寿司へ行ったけれど、超満員で心が折れて、和食レストランの『夢庵』へ。
ここはそれぞれ好きなものを頼んで、家族で会話。

芝居を観に来れなかった娘たちが、芝居の話を聞いて、
嫁さんが『爺さんがドレスを踏みそうでドキドキした』という感想。
実際には踏みまくりで、ウェディングドレスはもう使えないくらいダメージを受けている。
そんな話をしたら、娘たちは笑っていた。

ご飯を食べて、買い物をして解散。
やっぱり週に一回の、家族と一緒に過ごす時間は大事ですね。

帰宅してから、公演のチケット整理。
今回はちょっとした間違いがあって、その原因を調べるためにやっている。
今までは売れた分だけ集計していたのだけれど、今回は僕が担当して
誰が何枚売って、そのうち来なかった人が何人いたのか?

こういう分析をしてみると、劇団の歴史や見えない部分が見えてくる。
しかし、1000枚近いチケットを番号順に並び替えて、欠番を調べて
チケットの集計結果と照合するだけでも相当時間がかかる。

でも、次につなげるためには必要な作業だと思っています。

今日は朝から沢山やる事があって、ちょっと疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い人の繋がりが、人生を楽しいものにしてくれる

2019年05月11日 | 定年退職後の人生
芝居の公演が終わって、今日も休むつもりで居たのだけれど
取りあえず小遣い稼ぎの為に事務所に行って、夕方まで仕事をして帰って来た。
よく考えたら、今日は土曜の出勤日なので普段なら絶対に行かないのですけれどね。
今度の事務所は片道1時間足らずの通勤時間になったうえに、
通勤ラッシュとは逆方向なので、電車も殆ど座って乗れるので、
以前に比べると『面倒くせぇ』という感情も、前ほどではない。

しかも来週は、本社から会長や取引先の社長らが来て事務所開きをするので
僕の作業スペースも、もう少し綺麗に片づけておかないと格好が悪い。
そんな訳で、今日は自分の作業スペースを整理整頓して帰って来た。

電車で帰宅して、車に乗り換えて、東武練馬まで環八を走って東武練馬まで。
今回初めて芝居を見に来てくれた稲葉さん夫婦が経営する、
東武練馬駅近くにある『たけいし』へ夕御飯を食べに行く事にした。

お店で、いつも一緒に行くモモちゃんと待ちあわせ。
モモちゃんは稲葉さんの好きな、シュークリームを手土産に現れた。

芝居の感想を聞いたら、凄く楽しかったとのこと。
夫婦で出かけるなんて滅多にないので、いい機会になったとも言っていた。
来年は休日開催なので、お店の関係で来られないかも?

今日は肉野菜炒め、レバ炒め、青椒肉絲の3品を注文。
このお店のメニューは本当に美味しくて、ご飯が進む。
定番の『カツ中』を食べる前に、お腹が一杯になってしまった。

稲葉さんとの付き合いは、今年で3年目。
定年後に出かけたスイス旅行で知り合って意気投合して、
僕がお店を訪ねて行ったことから始まった。

良い人の繋がりが、僕の人生を楽しいものにしてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステージドアロス

2019年05月10日 | 定年退職後の人生
毎年の事なのだけれど、公演が終わると頭が空っぽになる。
仲の良い室さんと『ステージドア▪ロス』と称している症状です(笑)
お祭りの後、運動会の後、各種の大会の後などに陥る
『あぁ・・・・終わっちゃった』という感じでしょうかね?

芝居を始めてから14年、公演の翌日は必ずこの『ステージドア▪ロス』で
有給休暇を取って、社会復帰の準備に充てていた。
ところが今年は色々とアクシデントが発生し、翌日にやる事が沢山あって、
『ステージドア▪ロス』になっている暇が無かった。

まずは打ち上げの際に、荷物を間違って持ち帰った人が居て、
最後まで残っていた僕が、午前中にその荷物を追跡する羽目になった。
この件は、翌日に間違った本人から連絡があって取りあえず一件落着。

もう一つは、打ち上げの時に古参劇団員のオバサンがキャリーバッグを忘れて帰った。
最後まで居た僕が、持ち帰って連絡したら
『それが無いと生活が大変なの・・・・』
なんていうから、僕が届けてやる事になった。
しかも夕方が良いと言う、時間指定つき・・・・
まぁ、劇団を支える大先輩なので仕方がないですね。

そんな訳で、いつもなら自宅に籠っているはずの一日が、
外出しなければならないことになったので、どうせ出るなら他の事も済ませようと
借りてきた重ね椅子7脚を、前の会社の労働組合に返しに行き、
その足で事務所へ行き、4月の事務処理だけして今日は欠勤扱い。
帰りに、オバサンの所へキャリーバッグを届けて帰ってきた。

今年の公演は、芝居以外の所で良く活躍したなって、自画自賛。
楽しいことをやるためなら、やれることは何でもするのが僕の主義。

結局、公演の翌日から体を動かすことで『ステージドア▪ロス』は免れた。
でもね・・・・・
これって、忘れたころにやってきそうな予感がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公演終了

2019年05月09日 | 定年退職後の人生
昨日から、例年とは違う平日開催となった劇団公演。
お蔭さまで述べ900人のお客様にご来場いただき、盛況のうちに終演しました。


多数のお客様に観覧頂き、厚く御礼申し上げます。

来年は再び、同じ東京劇場のシアターウェストへ戻っての休日公演です。
連休明けの5月9日、10日の開催となります。

やっと落ち着いたので、書き溜めたブログを順次アップして行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公演初日

2019年05月08日 | 定年退職後の人生
幼い頃に両親を失い、祖父に育てられた女の子。
20歳を過ぎて、母親が所属していたと言う劇団の話を聞いて、
その元劇団員の中に、自分の父親が居るのでは?
そう思って、父親探しの旅をする中で起きる色々な事件。

平日開催で、お客様の入りが心配でしたが、杞憂に終わりました。
昼の部はほぼ満席、夜の部も8割の入りでした。
ご来場、ありがとうございました。
明日も頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕込みと舞台稽古

2019年05月07日 | 定年退職後の人生
明日からいよいよ東京芸術劇場で、二日間の公演が始まります。
今日はその舞台の仕込みと夕刻から舞台稽古。

以前に舞台装置の模型を披露しましたが、今日はその本物作り。


今年はオープンステージのシアターイーストでの公演。
去年まで使用していたシアターウェストの額縁(プロセニアム)舞台と違って、
舞台上部の空間が大きいうえに、袖の部分が無いために幅も広い。
そう云う舞台だから、当然舞台装置も大きく、実際に作り上げた舞台装置は想像以上に大きく、
とても素人劇団の舞台装置とは思えないほど、豪華な感じがした。



今日は学生さんの見学もあって、客席の後ろの方で50人ほどの見学者が居た。
僕の後ろの座席のところに居るのがその団体です。

この学生、某大学のメディア学部メディア情報学科で兼任講師をやって居て、
メディア基礎実習e(ステージ)、舞台空間Ⅰ・Ⅱ、舞台運営を教えている、
平野清太郎君の生徒さん達。
平日開催なので、授業として舞台の仕込みを見学させたと言う訳。
一石二鳥とはまさにこの事ですね。
生徒さんだけじゃなく、引率してきた先生も楽しそうにしていました。

舞台稽古では細かい修正はもうやっても無駄なので、思い切ってやるだけ。
先生方も本番前にあまりプレッシャーをかけないようにしているようです。
今度の舞台は靴音が凄く響くので、僕は靴を交換することにしました。
女性は何故かハイヒールを履きたがるので、靴底を養生したりするのだけれど
基本的に歩き方が悪いので無駄な気がしますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ、本番だ!

2019年05月05日 | 定年退職後の人生
昨日から2日間に渡った通し稽古も終了して、いよいよ明後日の舞台稽古を経て
8日と9日の2日間、東京芸術劇場での公演になります。

今日は舞台の檀こそ無いものの、初めて劇場と同じフルサイズの稽古になりました。

それでも、本番であるはずの仕切りや、段差が無いからあくまで予行演習。
階段を意識して芝居するのは、意外と簡単じゃ無かったですね。

一番大変なのは、やっぱり衣装替えだったでしょうか?
それと、思っていたよりも場面転換の時間が短くて、ちょっと驚いた事もありました。
今日のダイヤビルは、いつも稽古場にしているホールと違って、あまり反響しない。
そんな訳で、今日は声を出す感じもチェックする稽古でした。

このダイヤビルに限らず、我々の劇団は女性が優遇されている。
着替えをする場所も、女性は会議室を一部屋使うのに対して、
我々男性陣は、会議室脇の資材置き場の一角を使って着替える。


今回みたいに衣装が多い時は、こんな有様です。

それでも今年は雨に遭うことなく稽古が出来ました。
ダイヤビルと言うと『雨』の日が多かったですからね。

今日は自分の荷物だけで、車の中はそのぶん広くなって居たので、
新宿まで室さんも同乗して、オバチャマを送って帰りました。

さぁ、いよいよ本番です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団は、大きな家族

2019年05月04日 | 定年退職後の人生
今日、明日と茅場町に有るダイヤビルの大会議室を貸し切っての最終稽古。
舞台装置以外は、小道具も本弁で使用するものを使っての稽古。
当然、衣装も着用しての通し稽古になります。

僕は今回、3着のスーツを使うので、それに合わせた靴3足など、
個人的な荷物も海外旅行用の大きなスーツケースじゃないと入らない。
その上、座長から預かった小道具の絵画数枚に、舞台で使う椅子を7脚、
それにウェディングドレスを持って行くので、車じゃないと運べない。

そんな訳で、今日はウェディングドレスを預かって貰って居る友人の所へ行き、
その途中で大久保のオバチャマを迎えに行って一緒に行く事にした。

オバチャマと言うのは、僕が劇団に入るきっかけとなった方。
元々、僕の伯母が劇団に所属していたのだけれど、
その伯母が妹のように可愛がっていたのがオバチャマ。
劇団最高齢で米寿を迎えたのだけれど、足が弱って来た以外は問題なし。

それでも本人は、出来るだけ歩くようにしているそうなのだけれど、
衣装などの荷物を持って、電車で茅場町まで行くのは大変そう。
そこで僕が迎えに行って、帰りも自宅まで送って行ってあげれば良いと思って、
昨日のうちに連絡しておいたのでした。
稽古は夜8時過ぎまでかかったので、丁度良かったですね。
芝居の稽古が終わって、帰りもオバチャマの自宅まで送ってあげました。

伯母の葬儀でこのオバチャマと出会わなければ、今の楽しい時間は無かった。
定年後に、こんなに楽しい時間を過ごせるのも、そのお陰。
人の縁や、繋がりっていうのは本当に偶然なのだけれど、
その偶然も、ひょっとして僕の人生の『必然』なのかも知れない。
つまり『出会うべくして出会った運命』とでも言うのかな?

行き帰りの車の中で、オバチャマから人生の色々な話を聞かせて貰った。
何だかお袋と一緒に車で出かけた時の事を思い出しちゃった。
この劇団は、やっぱり大きな家族劇団は、やっぱり大きな家族ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝居の準備

2019年05月03日 | 定年退職後の人生
平成と言う時代は、戦争が無かった時代として歴史に残るのかも?
明治、大正、昭和と日本の歴史は戦争抜きに語れない時代だったけれど、
平成は30年もの間、国際紛争に巻き込まれる事無く時代を過ごした。
平和ボケなんて揶揄されるけれど、『平和』に勝るものは無い。
そう云う意味で、平成は新しい時代だった気がします。

今日は芝居の稽古が無いのと、家族が揃っていたので、久しぶりに外食。

車で10分ほどの『ステーキガスト』スへ行ったのだけれど、連休で混むかと思ったら
待ち時間も無く、すんなりと席に案内された。
暫く来ない間に、内装もアメリカナイズされたものに代って居たり、
座席の配置や、間仕切りが出来て居たりで雰囲気も少し変って居た。

食事をしながら、家族とそれぞれの仕事の話をしたり、
今は家族でハマって居る『ツムツム』の話で盛り上がったり、
僕にとって、家族との外食は大事な時間です。
2時間ほどで食事を済ませた後は、ちょっとした買い物をして帰宅。

来週は劇団の公演が有るので、また暫くは外食に行けないかも知れないけれど、
公演が終わったら、また『マザー牧場』へ行こうと言う話になった。
20歳を超えた娘たちが、父親と一緒に出かけるのは珍しいのかもね。
僕は自宅に戻って、明日の稽古に持って行く衣装の支度。
今回はスーツ2着にタキシードと、それに合わせた靴を3足、ワイシャツが6枚。
久しぶりに大荷物です。
その他に前の会社の組合から借りてきた重ね椅子7脚に段ボール10枚。
その他に小道具の絵などで荷物が一杯。
明日はドレスも取りに行かないといけないので車で行くことになっている。
ついでだから、大久保のオバチャマの荷物も取りに行くので、
午前中に迎えに行く約束になっている。
いよいよ、明日から最後の通し稽古です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉貴が帰国

2019年05月02日 | Weblog
今日は姉貴が豪州へ帰国するので、成田まで送って行くことにした。
3週間お世話になった、シドニー日本人学校時代の同僚の大田区雪谷にある御宅まで迎えに行って、
そこから環八を使って、湾岸道路から東日本自動車道で成田まで。
連休中だけれど、都内はガラガラ。
高速道路も渋滞に遭遇することなく、1時間ちょっとで到着出来た。

友人が駅まで送るつもりでいたらしいのだけれど、その荷物を見て
『何処まで送って行ったらいいのやら・・・・』と思っていたらしく
僕が迎えに行くことになって、その心配もなくなってほっとした様子。

姉貴は不動産関係の処分をやって、取りあえず今回の目的は達成した。
ガソリン代や高速道路料金を気にしていたけれど、僕に出来る事はこれくらいしかない。
成田まで車の中で色々と話をしながら、見送るのも数年に一度です。

成田に着いて、早々に搭乗手続きを済ませて、成田空港内のお店で早めの夕食。
姉貴は飛行機に弱いので、胃に負担が少ないお蕎麦。
僕は朝から何も口にしていなかったので、天丼を注文。

出発まで2時間あったけれど、あっという間に時間が経ってしまった。
いつか日本に戻って来たいと思った時に、住める場所を考えてやらないとなぁ・・・・
兄弟っていうのは、どんなことがあっても縁が切れない存在ですからね。

姉貴を見送って、帰る途中睡魔に襲われてしまい、途中で仮眠。
1時間も寝てしまい、帰宅したのは9時近く。
今頃はどのあたりをフライとしているのだろうか?

無事に到着してくれたらいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年

2019年05月01日 | Weblog
平成天皇が退位され、上皇になられることになり平成時代が幕を閉じた。
新元号は『令和』、今日からその元年となる。

テレビに始まり、メディアにとって番組作りの格好の材料。
平成最後だとか、何かと『令和初』をつけたがる。
それに煽られて若い連中が騒いでみたり、何とも滑稽に見える。

ただ、平成と言う時代は、戦争が無かった時代として歴史に残るのかも?
明治、大正、昭和と日本の歴史は戦争抜きに語れない時代だったけれど、
平成は30年もの間、国際紛争に巻き込まれる事無く時代を過ごした。
平和ボケなんて揶揄されるけれど、『平和』に勝るものは無い。
そう云う意味で、平成は新しい時代だった気がします。

しかし、我が家はそんな事には興味なく、至って普段通りに一日を過ごした。
今日は芝居の稽古が無いのと、家族が揃っていたので、夕方に遭遇して久しぶりに外食。

車で10分ほどの『ステーキガスト』へ行ったのだけれど、連休で混むかと思ったら
待ち時間も無く、すんなりと席に案内された。
暫く来ない間に、内装もアメリカナイズされたものに代って居たり、
座席の配置や、間仕切りが出来て居たりで雰囲気も少し変って居た。

食事をしながら、お互いの仕事の話をしたり、
今は家族でハマって居る『ツムツム』の話で盛り上がったり、
僕にとって、家族との外食は大事な時間です。
2時間ほどで食事を済ませた後は、ちょっとした買い物をして帰宅。

先日、娘が行ったディズニーシーのお土産をくれました。
チョコレートとミッキーマウスの形に泡が出る手洗い石鹸のポンプ。

こんな年になっても、娘が気遣ってくれるのは有難いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする