『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

秘密基地は風水害とは無縁の防災家屋

2024年08月16日 | ジジイの呟き

台風7号が関東を直撃すると言われて、雨戸などを閉めたりして準備していたけれど、
コースが東寄りに変わって、直撃は免れてちょっと拍子抜け(笑)
心配していた大雨や、強風には晒されなかったけれど、相変わらず蒸し暑い。

考えてみれば、秘密基地が風の影響を受けることは滅多にない。
と言うのも、秘密基地は南北に延びる路地の一番奥で、開口部は真南になっている。
北側には5階建てのマンションが建っていて、東側には4階建てのアパートがあり、
西側も5階建てのマンションがあって、南側以外は囲まれているので、北風が直接当たることは無い。
台風や春一番のような強い南風が吹いても、この北側にあるマンションが壁になって、
南から吹き込む風は、奥のマンションの斜めにカットされた形状の影響で、
秘密基地の家屋手前で上昇するため風を直接受けることが少ない。

さらに大雨が降っても、秘密基地のあたりは他の土地に比べると、
数メートル高い場所にあるので、家屋が浸水する可能性は殆ど無い。
この秘密基地は地震以外の風水害には無縁の防災家屋と言えるかも知れませんね。

そういった意味で、気をつけないといけないのは火事と地震。
地震は屋根が軽くなって、リフォーム時に壁の補強などを施したので
この間あった震度5くらいの揺れは、大丈夫な気がします。
火事は、失火よりも放火によるものが心配ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日

2024年08月15日 | ジジイの呟き
僕の親父は常々『戦争は単なる人殺し』と言い続けていたので、
その影響を受けて、僕は育っている気がします。
毎年、この時期になると戦争関連の番組が多くなるので、出来る限り視聴した。
高校生の頃は、お袋が読んでいた阿川弘之の『山本五十六』を借りて読んだり、
最近は太平洋戦争研究会編著の単行本『東京裁判の203人』を読んだりしている。


日本国政府と軍は戦争を継続するために、嘘の情報を流し続けて国民を騙し、
将来ある若者を戦場に送り、多くの若い命が犠牲になった。
敗戦後、その責任を追及され、当時の軍指導者が東京裁判で裁かれた。
日本のA級戦犯は1945年(昭和20年)9月11日に逮捕命令(計13名)。
逮捕され死刑(絞首刑)になったのは以下の面々。
板垣征四郎(陸軍大将)
木村兵太郎(陸軍大将)
土肥原賢二(陸軍大将)
東條英機 (陸軍大将)
武藤章  (陸軍中将)
松井石根 (陸軍大将)
広田弘毅 (32代内閣総理大臣)

その他、終身刑の判決を受けた面々の殆どは、昭和30年には釈放されている。

昔から驚いているのが、1957年から1960年まで内閣総理大臣(第56・57代)を務めた岸信介の存在。
写真上段の左から2番目の人物です。
この岸信介は知る人ぞ知る、ついこの間暗殺された安倍晋三の祖父である。
岸信介は、第一次戦犯指名として1945年(昭和20年)9月11日に逮捕命令が出た、
A級戦犯13名の一人に名を連ね、A級戦犯被疑者として収監されるが不起訴となった。
のちに米国CIA(中央情報局)のエージェントとして活動し、戦後に再び権力を得た。

僕は、こういう経歴の戦争責任者である人間が、戦後10年で内閣総理大臣という、
日本の政治のトップに立てたという事に驚いているのです。
そしてその孫までが、内閣総理大臣になってしまったという事。
数年前に暗殺された安倍晋三に至っては、生前に書いた『美しい日本』の中で
祖父・岸信介の業績を称え、靖国神社にA級戦犯が合祀されていることについて
「それは国内法で、かれらを犯罪者とは扱わない、と国民の総意で決めたからである」
と書き記した。

敗戦国の戦争責任者でありながら、戦後に戦勝国のエージェントとして活動したなんて
何と調子のいい人間なんだろう。
しかも、復権して戦後日本の首相にまでなってしまった。
この血筋の人間が、長きに渡って日本の政治を動かしているのか?
と、ずっと嫌悪感を持っていた。

日本人はこういう人間を政治家にしてしまうんだなぁ・・・なんて思ったり。
将来を夢見て居ながら、戦争で命を落とした多くの若者が生きていたら
このことをどう思うのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪の最中を避けたのかな?

2024年08月14日 | ジジイの呟き
岸田首相が次期総裁選に出馬しないと表明した。
五輪の期間を避けての判断だったのか?
いずれにせよ、支持率が低い岸田首相では選挙を戦えないという
党内の意見を考慮しての判断だったのかも知れない。

でも、僕が思うに岸田政権はそんなに悪い政権だったのか?
世論が反対する安倍元首相の国葬を実施したり、自分の息子を秘書官に任命したり
その息子も含めて、任命した閣僚数人が辞任したりと批判の的になった。

岸田政権は、派閥の意向を汲んで思うように出来なかったんじゃないかな?
これは自民党の政権が、ずっとやって来た事で岸田首相が悪いわけじゃない。
野党が政権交代を目論んでいるけれど、悪くても自民党の方がマシ。
立憲民主党なんて旧社会党と一緒で、そのうち支持されなくなるだろうし、
政権奪取した民主党があの有様だったから、政権交代は無理でしょう。

アメリカの大統領選挙で、トランプ元大統領が政策で議論するのではなく
相手候補をこき下ろしたり、個人攻撃に終始する醜態を晒しているけれど
アメリカ国民の半分は、あんな人間を支持しているというから信じられない。

願わくば、自民党単独政権ではなく、維新などとの連立政権で
少し政治の志向を変えてくれないかなと思う。
少なくとも立憲民主党や共産党のような、阿呆政党はご免ですね・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が死んだ後は・・・

2024年08月13日 | ジジイの呟き
オリンピックが終わって、テレビも甲子園の高校野球くらいしか観る番組が無い。
暇な毎日ふたたび・・・と言う感じです。
こう暑い日が続くと、外へ出る気力もないので引き籠りの毎日。
僕は独りで過ごす時間が好きなので苦にはならない。
僕を知る人間は、いつも何処かで遊んでいるイメージが強いらしく、
こういう生活をしていることを話すと、意外な反応を示す人が多いですね。

今日は娘の誕生日だけれど、最近は殆ど会う事も無くなって
ラインで『誕生日おめでとう』というメッセージを送るだけになった。
コロナ前は家族で食事に行ったりしていたのだけれど、今は皆無。
2006年に2か月のイギリス出張へ出かける前に
手紙をくれたんですけどねぇ・・・・あれからもう18年経ちました。
まぁ、父親と娘の関係なんてこんなものかも知れませんね。

サッカー仲間の郁也は、僕同様に『娘命』の馬鹿親。
娘も『お父さん大好き』なので、ちょっとうらやましい感じもするけれど、
その関係もいつまで続くのやら・・・・(笑)
ついこの間まで、少なくとも我が家もそうだったのですがね。

まぁ、いつまでも子供じゃない・・・という事なのでしょう。
そろそろ、自分の居なくなった時のことを考えておかないとならないし、
その考えも、伝えておかないとならないんですけれどね。

父親が亡くなったときに
『全然、話をしないままに終わってしまった』と感じて、
その後は、お袋とよく話をするようにはしていたつもりだけれど、
お袋が亡くなってみれば、
『もっと話をしておけば良かった』なんて思ったり・・・・

考えてみれば残りの人生はどう頑張っても20年、長くて25年でしょう。
20年前なんて、ついこの間の事で、のんびりしていたらすぐに過ぎてしまう。
という事は、あっという間に人生は終わってしまうという事です。
僕が死んだ後は、娘たちも
『もっと話をしておけば良かった』
なんて、僕と同じように感じるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪は終わったけれど・・・

2024年08月12日 | ジジイの呟き
日本近海で台風5号、6号が発生。
そのうち5号は東北地方を直撃、記録的な降雨だそうです。
さらに明日には7号も発生し、このお盆休暇は台風の影響をもろに受けるという。
週末の金曜日あたりに関東直撃なんて予報も出ていますね。

さて、今日で五輪は終わり。

日本のメダルは金が20個、銀12個、銅13個の合計45個。
とりわけ、僕の推しアスリートである柔道の永瀬選手の金メダルは嬉しかった。
女子の角田選手の金メダルも素晴らしかった。
フェンシングの団体金メダルは興奮して、徹夜になってしまったり、
馬術の銅メダル、近代五種の佐藤選手、飛び込みの玉井選手の銀メダルは驚きだった。

何度も書くようだけれど、スケートボードやブレイキンの金メダルには
全然感動しなかったかな?
スケートボードは僕の嫌いな採点競技であることに加えて、
競技を始めて5年ほどの子供が金メダルを取るような競技。
短時間で出来るようになる『子供の遊び』が、五輪競技なのが納得できない。
長い時間をかけて体を作り上げ、技術を積み上げてやる競技のメダルが
『子供の遊び』と同等に扱われ、選手に対して失礼な気がしてならない。

最大の喜びは北口選手がやり投げで金メダルを獲得したことかな?

才能に加え、努力と向上心が競技の結果に表れた。
その上、あの明るいキャラクタは観ていて癒されたし、
こんなに可愛い女性が、競技では別人になる事がさらに楽しい。

期待されて結果を出せなかった競技のバスケット、バレーボールは
メダルが取れるようなレベルには、今一つ足りない何かが有った気がする。
サッカーに至っては、男女共にベスト8が順当な順位じゃないかな?
メダルを獲得したアメリカやスペインとの差は、まだ大きいですね。

さて明日から何のテレビを見ようかな・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダル獲得より感動した

2024年08月11日 | ジジイの呟き
五輪と言うと、なにかとメダル獲得数や金メダルが話題になるけれど
メダルを取れなくても、観ていて感動する競技は沢山ある。
その中でも、今日やったマラソンは色々な意味で凄かったですね。

パリと言う、世界有数の観光地。
その市内を巡りながらマラソン競技が行われたのだけれど、
走っているコースの景色の素晴らしさに、感動しながら観ていた。
マラソンはパリ市庁舎をスタートし、オペラ座、ルーブル美術館、コンコルド広場を通過し、

ベルサイユ宮殿で折り返してエッフェル塔を通って、アンバリッド(廃兵院)がゴールというコース。

観光名所を巡りつつも、中盤に待ち受ける急坂などがあり、五輪屈指の難コース。
区間には2つの急坂があって、全体で約150メートルの高低差。
2つ目の急坂は最大勾配13.5%というきつい上りで、箱根駅伝の山上りを思わせる。
13.5%と言うと1㎞走って、135m登るという登山で歩く尾根道のような勾配。
走っている選手の後方からテレビカメラが付いていたのだが、
その画面を見て、前方に見える登坂を走る先導車の天井が見えるほど。

そこを走って昇る選手を見て、「凄いなぁ・・・」と単純に思った。
そのコースを、自己最高記録を更新した赤崎選手は立派です。

大迫選手は順位こそ13位でフィニッシュしたけれど、
その走る姿は、何だか王者の風格さえ感じるものだった。


スポーツは勝ち負けだけじゃないね。
メダルを獲得した競技よりも、このマラソンレースは感動させられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪も終盤

2024年08月10日 | ジジイの呟き
もう20年以上前に読んだ、光文社の『黒い輪』

この本に書かれている内容は、今も変わっていない。
この中には当時、アディダスとIOCが結託して、五輪の商業化に成功した事や、
IOC役員や五輪を取り巻く連中が「貴族化」し、豪勢な「クラブ」会員として振る舞う話が
生々しく書かれている。
当時の会長サマランチはスペインの内戦を引き起こしたフランコ人民戦線の残党で、
他の五輪委員も国では落ちぶれた連中。
そう言った連中が生涯地位が保障され、多額の財を成す。
これは日本の政権と官邸官僚と構図が全く同じ。
各五輪候補地の関係者が派手な接待や貢物を繰り返し、候補地が決まる。
メダルを取りたいコーチや選手たちがドーピングに手を出す。
視聴者の多い時間帯に合わせたスケージュールとプログラム。
東京五輪で起こった利権絡みの不正やインチキ予算も、全く同じですね。

とはいえ、観たい競技の放送が無かったけれど楽しめているのは事実。
五輪も残り2日間、寝不足がつづきそうです。

五輪競技はアイウエオ順に
アーチェリー、アーティスティックスイミング、ウエイトリフティング、
カヌー(スプリント、スラローム)、競泳、近代五種、ゴルフ
サーフィン、サッカー、自転車(BMXフリースタイル、レーシング)
自転車(トラックレース、マウンテンバイク、ロードレース)
射撃、柔道、新体操、水球、スケートボード、
スポーツクライミング、セーリング、水泳飛込
体操、卓球、テコンドー、テニス、トライアスロン、トランポリン
馬術、バスケットボール(5人制、3x3)、バドミントン
バレーボール、ハンドボール、ビーチバレーボール、フェンシング、ブレイキン
ボート(※ローイング)、ボクシング、ホッケー
マラソンスイミング、陸上競技(トラック競技、マラソン)
レスリング、7人制ラグビー
とまぁ、随分あるんだけれど、これが全部放送で観れたわけじゃない。

五輪でしか観れない水球や馬術、近代五種と言ったマイナー競技こそ
もっと積極的に放送して欲しかったなぁ・・・・。
今回大活躍のフェンシングも、かつては放送すらなかったのだから。

史上最高のメダルラッシュと言うけれど・・・・
僕にすれば勝敗が判らない、競技と言っていいのか判らない
スケートボードやブレイキン、アーティスティックスイミング、新体操、
自転車BMXフリースタイルとかの
採点競技の放送はどうでも良くて、見る気も無かった。

スケートボードは競技を始めて5年ほどの子供が金メダルを取るような競技。
他の競技のように、長い時間をかけて体を作り上げ、技術を積み上げてやる必要がない。
要は短時間で出来るようになる『子供の遊び』が、他の競技と同等に扱われているのが
他の競技の選手に対して失礼な気がしてならない。
こういった競技はジュニアオリンピックかXゲームで十分です。

金儲けが目的で、人気のあるスポーツが五輪種目になる事自体、
オリンピックは金儲けの格好の材料・・・・と言われる所以です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機意識の欠如

2024年08月09日 | ジジイの呟き
今日は急遽、修理品の見積もりが発生して仕事。
仕事の方は簡単に終わって、夕方には終了。
ところが退社時間に、いきなりゲリラ雷雨に見舞われた。

予定外の仕事で行ったので、一緒に帰る娘もずぶ濡れにならずに済んで
『ラッキー』と言って喜んでいた。
帰りは定番の『スシロー』で好きなものを好きなだけ食べて帰って来た。



その『スシロー』で、お客さん全員の携帯電話の地震の警戒アラームが
鳴り渡って、その直後にちょっと強い揺れに遭遇した。
ところが、お客さんは最初こそ驚いていた様子だったが
その後は悲鳴どころか、まるでテーマパークのアトラクションのような
『ワォぉ・・・』
と言う歓声に似た反応を示し,僕と娘は
『まるでスプラッシュマウンテンの歓声だったね』と笑った。

地震でも慌てない、驚かない冷静さ・・・・と言えば聞こえは良いけれど
実際には僕を含めて『危機意識が欠如しているのかな?』
なんて思ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『競技』では無い『コンテスト』や『コンクール』

2024年08月08日 | ジジイの呟き
以前に何度も書いている五輪競技の事。
僕は五輪競技は、五輪憲章の第5章オリンピック競技大会の
オリンピックのモットーとして有名な、
「より速く、より高く、より強く
   (Citius・Altius・Fortius)」

が基本にあるように
『誰が見ても勝ち負けがハッキリしている競技』
である事が大事だと思っている。

そういう意味では、審判の判断に勝敗が左右される採点競技は
夏季五輪で言えば、アーティステックスイミング

や新体操

この手の競技は
『音楽に合わせて演技を行い、演技構成や完成度、表現力などを競うスポーツ
なので
『競技』では無くて『コンテスト』や『コンクール』に見えてしまう。
要はバイオリンやピアノコンクールと似たようなものに感じてしまう

審判の判断に勝敗が左右されるといった疑念を払しょくするため、
体操競技などは採点ルールを変更して、加点や減点が明確になって来たので、
昔に比べると勝敗が判りやすくなった方かな?
それでも勝つ国がいつも一緒で、面白味に欠ける感じがする。

冬季五輪のフィギアスノーボードのハーフパイプも同じように見えるかな?
特にフィギアやアーティステックスイミングは感動させるのは間違いないのだけれど、
勝ち負けを決める要素に『芸術点』なんてものがあること自体、おかしな感じ。
そもそも『演技』って言ってしまうところが、『競技』では無くて
『コンテスト』や『コンクール』なのですよ。
ブレイキンに至っては、体操のようなフィジカルを見せるけれど
出場選手をダンサーと呼んでいますから、明らかにダンスコンテストなのですよ。

ましてやスケートボードブレイキンみたいなものはゲームであっても
選手の得点が、素人にもハッキリと判る競技ではないでしょう。
空手の『型』もそう、だから今回の五輪では採用されなかった。

誰が一番早かった、一番遠く、一番高くまで飛んだ・・・というように
どっちが多く点を取ったか?一番打数が少なかったか?と言うように
誰にでも勝敗が判る事が五輪競技には必要なんじゃないかな?
採点競技は、『コンテスト』や『コンクール』。
五輪に不要な競技種目だと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混合競技の面白さ

2024年08月07日 | ジジイの呟き
今回の五輪競技で面白いと思ったのが混合競技。
混合競技は
アーチェリー混合団体
陸上4x400m混合リレー
男女混合競歩
柔道混合団体
射撃10mエアライフル混合団体
射撃10mエアピストル混合団体
射撃スキート混合団体
競泳混合4x100mメドレーリレー
トライアスロン混合リレー
バドミントン混合ダブルス
卓球混合ダブルス
テニス混合ダブルス
セーリング男女混合

と、13競技がある。
馬術、サーフィン、射撃は男女の区別なく参加できる競技で、
男女が直接競い合う2つの競技のうちの1つ。
本来、スケートボードも男女の区別なく参加できる競技だった気がしたけれど
最近はサーフィンと共に男女を区別して行われる競技になったようです。

とりわけ見ていてワクワクするのが競泳混合4x100mメドレーリレー。
男女でこんなにスピードが違うのかと、驚いて観ていた。
男女が出る順番や、種目はチームによって違う。
戦略みたいなものがあって、最初に男性がリードをつけて
最後に女性が出るパターンや、その逆が有ったり・・・。

対して陸上の4x400m混合リレー。
この競技は東京五輪で初採用された新しい競技。
以前の走順は自由で、どの走順に男女をエントリーするかなどの決まりはなかった。
2022年3月のルール変更に伴い、走順は男-女-男-女に固定されているが、
僕は以前のルールの方が、男女の走順の違いにより抜きつ抜かれつになって
面白いレース展開になるので、最後までドキドキして好きでしたけどね。
何故?ルールが変わったのかはよくわかりません。

基本的に身体接触がない、ネット越しのバレーボルなどのゲームは
混合競技が可能なんじゃないかな?
ただ、バレーボールの場合は過去に男子のスパイクを女子が受けて
腕を骨折したという事例がるから、選手の体を守るという意味で難しいのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ホーム』と『アウェイ』

2024年08月06日 | ジジイの呟き
3年前の東京大会では、無観客という事もあって盛り上がりに欠けていたが
有観客の五輪となったパリ五輪は各会場で観客が一杯になるほどの盛り上がり。
フランス人のスポーツ好きが、こんなに凄いのかと思いますね。

特に球技会場は、フランスチームと対戦する時は、全ての会場が『アウェイ』状態。
開催国の特権で、不公平だという意見もあるとは思うけれど
何処の国でも、必ずと言っていいほどこの状態になる。
逆に開催国には『ホーム』の重圧っていうのもあるんだから、不公平とは思わない。
僕はこの『ホーム』『アウェイ』の雰囲気は大好きです。
『ホーム』の大声援を受けて、開催国フランスが、
バスケットボールやバレーボールで金メダル取るのだろうか?

五輪放送が夜中なので、ほぼ毎日徹夜の日々。
朝6時くらいから寝て、昼過ぎまで寝ている生活なので
睡眠時間は足りているので寝不足じゃないけれど、
昼夜逆転と生活のリズムが変わったので、やっぱり眠い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄いなぁ

2024年08月05日 | ジジイの呟き
五輪のゴルフ競技で松山選手が銅メダル。

プロ選手が出場しているので、賞金が出ない五輪ではどうなのかな?
なんて思いながら、テレビを点けたら意に反して凄い勝負。
最終日はトップが4打差で逃げ切るかと思ってみていたが、
松山をはじめ、優勝したスコッティー・シェフラー(米)が、1日で9つもスコアを伸ばして逆転。
それにトミー・フリートウッド(英)や松山も同じように追い上げる。
松山が最後の2ホールで追いつくかと思って期待したけれど、
ボール半個分の差でバーディーを逃し2打差の3位に終わった。

4年に一回しかない金メダルを獲得するチャンス。
プロのゴルフトーナメントでも決して変わらないと思うけれど
何だかお金目当てではない、スポーツの姿を見た気がしました。
ゴルフの試合をこんなに夢中になって観たのは初めてです。

それで寝ようかと思っていたら、何と大好きなフェンシングの放送があって
それも団体のフルーレ決勝に日本が出場している試合。
フェンシングは見ていて本当に美しい。

薄汚いプレーは一切ないので大好きです。
決勝戦で初めて試合に出た元全日本チャンピオンの永野選手が
圧巻の試合を見せて、5-0で大差をつけた時点でほぼ優勝は決まった。


2008年の北京五輪で、太田雄貴が優勝して以来、メキメキと強くなったフェンシング。
本当に『凄いなぁ・・・』と思って興奮しました。
朝6時近くまで夢中になって観ていたので、気が付いたら日が昇っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『負け犬の遠吠え』

2024年08月04日 | ジジイの呟き
柔道団体は銀メダル。
阿部一二三の試合は不可解な判定だったけれど、
最終的にフランスの方が強かったという事。
ネットでフランスがルーレットを操作したとか、
色々、不可解な点があった事は否めないけれど、
決定戦のリメールに対して、斎藤立の動きは明らかに劣っていた。
言い方が悪いが『のろまのデブ』にしか見えなかったですね。
敗けた腹いせに、マスコミを含めてネットで色々と誹謗中傷する意見で
ネットがにぎわっているのは、僕にすれば『負け犬の遠吠え』にしか感じない。
表彰式で阿部詩が清々しい顔をしていたのが、むしろ気持ちが良かったですね。


先だってのサッカーの試合もそう。

細谷のシュートはオフサイドじゃなかった・・・・って騒いでるけれど、
あれはシューズがはみ出て居る以前に『戻りオフサイド』だと思う。
つまりネットで騒いでいる『細谷の1㎜』なんて話じゃない。
例えそれがゴールになっていたとしても、その後のゲーム内容を見ていて
フィジカルやボールコントロールで圧倒的な個の差がはっきりしていて
『これじゃ勝てないなぁ』と思ってみていた。
試合は実力通り0-3で完敗。勝てる相手じゃ無かったように思います。

運も実力のうち・・・
『負け犬の遠吠え』
は見苦しいし、勝った相手に対して失礼です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グンゼ メンズ POLOのステテコ

2024年08月03日 | ジジイの呟き
この間、LIFEの半額セールで購入したグンゼ メンズ POLOのステテコ。
1枚2200円の所、半額の1000円で売っていたので試しに2着購入した。
グンゼと言えばインナーメーカーの老舗。
綿100%のステテコは、肌触りが良くなかなかいい。

僕は洋服には拘りが無いけれど、下着だけは別。
かつては、ワコールのBROSの下着で揃えていた。
下着だけれど、1枚2000円近くするものです。
見えないところに金をかける・・・それだけは拘って来ました。

グンゼ メンズ POLOのステテコは、品質が良く風通しが良く、
とにかく涼しいのが、これまでにないもの。
今まで使って居たユニクロのリラコも悪くはなかったけれど、
この POLOのステテコを履くと、やっぱり違いますね。

高い物には理由がある・・・
まさにそういう感じの商品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄介な事は避けたい

2024年08月02日 | ジジイの呟き
昨日は叔父の所へ面会に、横浜まで行ってきました。
秘密基地から環八を使って、第3京浜まで行って、横浜横須賀道路日野IC出口近くの、
介護付有料老人ホーム『ライフコミューン上大岡』まで、片道1時間半。


到着するなり、叔父が居たので声を掛けたら
『お前は誰だ?』なんて反応。
『ゆうじだよ・・・ジジイ、ボケてるのか?』と応酬。
個室の部屋で、色々と話をしたけれど、
実際のところ、ボケてるのか?まともなのか?
横浜ではなく、秋葉原の近所に居るつもりで居るし、
入所して2か月になるのに、まだ1週間くらいだと言うし・・・・。

こりゃ駄目かな?
なんて思いながも、金儲けの話になると妙に頭が冴える。
秋葉原の土地を運用するため、僕と会社を作ろうなんて言い出す始末。
『俺、金に興味ないからその話はお断り』と言うと
『お前、金は要らないのか?』とびっくりした様子。
実際、僕は金を儲ける話には全く興味が無いですからね。
とにかく、叔母に託された話をして帰って来た。

帰りは首都高速で秋葉原に寄って、叔母に話の内容を報告。
叔母は叔母で、秋葉原の家の資産が親類に狙われていると、
ちょっと不安な感じを見せたけれど、叔母は僕同様に、
秋葉原の土地や、叔父が所有する億単位の株などの資産には全く興味なく、
叔父夫婦が居なくなった後は墓場まで金は持って行けないから、
今の資産なんか無くなっても構わないという。
叔母はただ、秋葉原で叔父を看取るつもりで居ると話していた。

僕は叔母が楽に生活できることだけサポートするだけです。
金が絡んだ面倒臭い、厄介なことは避けたい。
そういう事に首を突っ込む気は、全くないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする