お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

ついに初入網 セダカダイミョウサギ

2008年11月27日 | 定置網

 今日は定置網で腹鰭が黄色く目立つクロサギ科の魚を見つける。直ぐに取り上げ、背鰭棘を数えると10本である。ダイミョウサギである。よく似るクロサギは毎日たくさん獲れるのだが、このダイミョウサギはうちの定置網では初入網となる。それどころか他の定置網や市場でも見たことが無かった。ダイミョウサギは日本各地で確認されていて、魚ボラにも鹿児島県産の個体が標本登録されている。それなのに、これだけクロサギがたくさん獲れる場所にも関わらず、何でダイミョウサギが獲れないのかといつも思っていた。だが、検索図鑑を見てふと思った。いつもクロサギが獲れた時に腹鰭の黄色い個体を探していた。ところが検索図鑑を見るとそれが同定の根拠とはなっていないようだ。となれば今までにも獲れていたのに、ただ気付かなかっただけなのかもしれない。ネットで調べると腹鰭が黄色くない個体の写真も見つかった。だがその写真の同定も信用できない。ダイミョウサギの腹鰭が黄色くない個体もいるのか調べてみたい。それにしても今月は初入網ラッシュとなった。このダイミョウサギで4種目となる。ここまで続くと来月もとても楽しみである。

後日、セダカダイミョウサギと同定されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらもミエハタンポ

2008年11月27日 | 定置網

 前日に定置網でミエハタンポがたくさん獲れたものの、魚ボラの標本用として1個体しか確保できなかったので、今日は最初からミエハタンポの標本確保を目的として挑んだ。網を起こすと今日もハタンポ類はミエハタンポばかり。前日ほど漁獲作業も忙しく無いので船上で標本用に数個体確保する。すると、ひとまわり程大きな個体が目に付く。体色はミエハタンポというよりいつも獲れるミナミハタンポに似ていたが、体側の鱗が細かく別種とすぐに分かったのでこちらも確保する。まだ未採集のリュウキュウハタンポかなと思い、もしそうなら3日連続の初入網で今月5種目となるので期待してしまう。だがリュウキュウハタンポの事はよく知らないのでどのような特徴があるのかが分からなかった。今日はそのほかツマグロハタンポも獲れたがミナミハタンポは今日もいなかった。家に持ち帰り検索図鑑で同定すると、腹鰭前方に隆起線が確認できなかった。ツマグロハタンポではないのでそうなるとリュウキュウハタンポとなる。ところが胸鰭基部にあるはずの黒斑がない。となると・・・。と思い出したのが図鑑「黒潮の魚」に記載されていたハタンポ属の1種。その図鑑を見るとそのハタンポ属の1種とされている種の体側の鱗は大きく、これとは違う。そのあとネットでも調べるが分からない。となると初記録種、未記載種・・・。時間はまだあるので今から大学へ走ろうかと考える。万が一と思い、もう一度隆起線を確認してみる。腹鰭前方を爪で何度もなぞるとその表面の鱗が剥げ、微かに手応えがある。さらになんどもなぞり、隆起線を見つけてしまう。これでミエハタンポとなった。と同時に初記録・未記載種どころか初入網の記録更新も無くなり、今から大学へ行く理由も無くなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする