いつもの夜間採集を終え、時刻は既に日付を跨ごうとしている。最近の夜間採集で収穫が無いので、まだ見ぬ魚を求めて同じ市内ではあるがひと山越え、隣町の港へと久し振りの遠征へ。この港は以前にサラサハゼやイッテンフエダイの幼魚など面白い魚を採集した場所である(
ブログ2018 11月10日)。普段は潮が満ちて入れない場所であるが、大潮の干潮時のみ干上がり、小さな川の流れ込みがあるので、そこで前回と同じように採集を試みる。川の中を覗くとたまり場にハゼ類がジッとしている。採集するとカワアナゴの幼魚のような感じ。この種があちこちに確認でき、数個体採集。そのほかハゼ類が次々と見つかる。そのような状況の中、探していたハタ類の幼魚を発見。ハクテンハタの幼魚である。ハクテンハタは地元やこの地域でもまだ見た事がないが、太平洋側では採集記録があり、こちらでもそのうち見つかるだろうと思って探していた。運よく水深が浅く、周りに隠れるような大きな石も無く、簡単に採集。このハクテンハタの幼魚を採集したことで、今回の遠征は大成功である。ハゼ類をたくさん採集したが、必要分だけ確保し、全て生かして持ち帰る。今回ここに来たのは珍しい魚を探す目的の他に、ちょっと考えがあり、汽水域のハゼと言う事で家の淡水の水槽で飼育できないものかと考えていた。ハゼ類は今後飼育にチャレンジしてみる。
ハクテンハタ幼魚
ヒトミハゼ?
タネハゼ
クツワハゼ
コバンヒメジ幼魚
ハクテンハタ幼魚
カワアナゴ?
*コメントでチチブモドキと教えて頂きました。ありがとうございます。
ヒトミハゼ?