大学にお客さんが来ているという事で今日は大学へ行く予定である。大学へ行くので何か持ち込もうと思い、今朝の定置網漁では頼まれているトビウオ類の幼魚を生きた状態で確保する。帰港し水揚げ作業中、お隣のツボ網の方がキントキダイ科の魚を水揚げしようとしていた。見ると尾鰭は湾入しておらず、よく見るホウセキキントキではなさそうである。更に今まで詳しくは認識していなかったミナミキントキも今では認識出来(ブログ2022 5.2)、それでもない。となると消去法でこの体型や鰭などの色彩からアカネキントキとなる。アカネキントキは自分では今までミナミキントキと混同していて、いまいちよくわからず同定するのを諦めていた。今回、この個体を見てピンと来てアカネキントキだろうと思い、魚ボラの標本用に確保する。今回アカネキントキは初確保なので本来なら家に帰って展鰭して簡単にでも写真に収めたかったのだが、お客さんが午後には帰ってしまうという事で鰭立てした状態での写真は諦める。とにかく急いで大学へと走る。


アカネキントキ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます