今日は定置網漁で久し振りにテンジクザメの幼魚が入網。以前に撮った写真を見ると3年振りのご対面である。テンジクザメは以前にもブログで紹介しているが(ブログ2010 9.14)、その頃の標準和名はシロボシテンジクであった。その後、シロボシテンジクはテンジクザメと同種とされシロボシテンジクの標準和名は抹消されている。まだ鹿児島大学で魚ボラが始まる前に北海道大学の研究者に標本を送り、九州南部で繁殖している事を証明し、生物地理学会年報で報告してもらっている。ところがブログで紹介した時にも書いているのだが、それからも幼魚は獲れるのだが、成魚はやはり未だに獲れた事がない 。繁殖していることを証明したものの、その親魚を見つけることが出来ていない。いったい親魚はどこにいるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/7e0c207ba41b1e449ef6663793e75a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/9c7b124a12055a60fc3de27ea56a4d53.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます