今日の深海エビ漁で得られた初採集の魚。状態が悪いので普段なら確保しないのだが初めて見た魚であり、更に深海魚なので何があるかわからないので標本用に確保する。現場では魚種はわからなかったが、以前に大学でハダカエソの標本を見たことがあり、それによく似ている印象であった。家に帰りハダカエソ科を調べてみる。だが、調べようと標本を確認するとかなり傷んでおり、背面が削られた感じとなっていて背鰭が確認できない。更に腹鰭もどの位置にあるのかわからない状態。ハダカエソ科を同定するうえで背鰭、腹鰭の位置関係が非常に重要であり、最初の時点でそれが絶たれてしまう。検索図鑑で鰭以外に何処か一致する箇所がないか探すと鼻孔と上顎の位置関係が載っており、鼻孔が上顎後端より前方に位置していることからクロナメハダカ属となる。この個体はハダカエソ科としては吻が短い感じであり、図を見るとシロナメハダカの図がハダカエソ科の中でも特に吻が短く描かれている。シロナメハダカが一番近いと思われるが決定打が無く、やはり種まで絞るとなるとどうしても背鰭、腹鰭が重要でここであり、終了。結局クロナメハダカ属までは来たが、これも途中を端折っての事なので信頼度ゼロである。あとはいつもの様に魚ボラ任せとする。でも、標本用に確保するも今でこの状態である。冷凍に耐えられるだろうか?
*後日、魚ボラでハダカエソ科ヒカリエソ属ヒカリエソに同定されました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます