お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

アカテンモチノウオ初確認・初採集

2023年11月04日 | 採集
 今日はツムギハゼを採集後、更に先へ進んで行くと目の前を凄い速さで黒い魚が横切り、目の前の石の下に隠れる。何だろうと石の下を覗こうとすると直ぐに少し離れた隣の石の下に移ってしまう。動きが速すぎて魚種どころか何の種類なのかすら確認出来ないくらい。だが、その石の下から動かない。これは採集のチャンスである。石を囲む様に網を張る。そして石の下から追い出し採集する事が出来た。見ると初めて見る魚で種名まではわからない。だが、ミツバモチノウオに雰囲気が似ているのでその類だろうと思う。家に帰り調べるとアカテンモチノウオであることが判明。初確認初採集である。今回採集した場所は砂地の上に転石が離れて点在しており石と石が離れていたのでその間に網を入れ採集出来た感じである。他の場所であれば石の下から並ぶ石の下へと直ぐに移って行き、見失ってしまい採集出来なかったと思うので、この場所で見つけたことが本当にラッキーであった。
アカテンモチノウオ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう生息域内? ツムギハゼ

2023年11月04日 | 採集
 もう11月である。9月10月は何かとあり、素潜りに行く事が出来なかった。無理してでも行かないと今期の素潜りが終わってしまいそうである。来週から寒気が入り寒くなる予報なので今日は仕事が終わってから素潜り採集に行く。仕事の貝採りはメインの貝が禁漁に入っているので今回は魚の採集に集中出来る。海に入るとちょっと透明度が悪いものの、まだ寒さは感じないのでひと安心。水中を覗くといつもの様に巣穴の入り口にハゼが見える。いつものカスリハゼだろうと思う。サイズが大きいので採集してみようと近付くとずんぐりしていてカスリハゼではない。直ぐに巣穴に入ってしまい魚種を確認出来なかった。巣穴を覗き込もうと近付くと中から数個体ハゼが出て来る。見るとツムギハゼである。ツムギハゼはフグ毒を有する食べると危ないハゼであり琉球列島以南に生息している。ところが5年前にいつもの夜間採集で採れて驚き(ブログ2018 11.3)、その後も2度採集している(ブログ2018 11.24)(ブログ2021 11.21)。その時は黒潮により偶発的に現れたものと思っていたが、今ここで見た光景は個体数も多く普通に生息しているように感じた。だが、この場所は毎年潜っているがツムギハゼを確認したのは初めてであり、今後定着するのかが気になる。今回は更にいつもは幼魚しか見る事がなかったサラサハゼが綺麗な成魚となり、あちこちで確認出来きてこちらも採集する。 
ツムギハゼを確認


サラサハゼ


ツムギハゼ



サラサハゼ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする