オリンピック、続々金メダル
柔道日本ですね。
桃田選手の敗退には驚きましたけど、、、
絶対金メダルと期待された人のプレッシャーなのでしょうか
瀬戸大也選手は、200米メドレーで決勝進出で
先日サモサを作った時の、春巻きの皮が残っていました。
定番の春巻きを作りました
*材料(6本分)
豚肉 80g
(A)
酒 小さじ1/2
醤油 小さじ1/2
おろし生姜 小さじ1/2
片栗粉 小さじ1
春雨 20g
干し椎茸 2枚
筍水煮 70g
細ネギ 5本
サラダ油 大さじ2
(B)
醤油 大さじ1/2
塩 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
胡椒 適量
ごま油 小さじ1
春巻きの皮 6枚
小麦粉 大さじ1
水 大さじ1
サラダ油 適量
*作り方
1、豚肉は細切りにして、(A)をもみ込む。
2、春雨はかために戻し水気を切ってざく切り。
干し椎茸は戻して、細切り。
筍は細切り。
細ネギは、3センチ長さに切る。
3、フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、1を炒め取り出しておく。
サラダ油大さじ1を足し椎茸・筍を炒め、肉を戻して(B)を混ぜる。
春雨・細ネギを入れ炒め、バットに広げて冷ます。
4、小麦粉を水で溶いたノリを使って、皮に具を包む。
5、180度の油でゆっくり揚げる。
辛子ポン酢でいただきます
青梗菜のオイスター煮と味付け半熟卵
春巻き、カリッと揚ってサクサクで美味しかったです
東京のコロナ感染者、爆発的な増加とか
心配です。
大阪も緊急事態宣言が出そう。
兵庫も、、、
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
秋には青梗菜を蒔こうと思います
何かできる事は無いかなと思っています。
春巻の色が良いですね🎵
ご飯は終わってるのに食べたくなってしまいます(*^^*)
具材を揃えるのが大変ですよね
青梗菜も大好き♪
桃田選手、残念でした!
今日の競泳、楽しみです🎵
桃田選手は、本当に残念でした。
期待が大きすぎたためガッカリです。
今、冷蔵庫に春巻きの皮があることを
思い出しました。
いろいろアレンジの春巻きがありますけど、
やっぱり定番っていいですね。
焼き色がいいですね。
わたしは、焼きが甘かったなぁって反省しました。
このぐらい揚げなくちゃね。
青梗菜のオイスター煮もおいしそう。
主人が東京まで通っているのに、
ふたりとも、ワクチン接種を受けてないので、こわくてしょうがないです。
京都から帰ってくるのがちょっと早かったかなぁと後悔してます。
する必要ないですね。
今度作るときはやめようーっと^^
豚肉に!ですね。
ごぼう味噌ですが義姉に聞いたら「ない時は赤唐辛子でもよいけど風味が違うのでレシピに対して10本から15本くらいで。青唐辛子は道の駅とか産直にあるかも。畑を作っている人なら来年唐辛子が青いうちに種をとって実だけ冷凍しておくと便利」とのことでした^^
参考になれば嬉しいです。
でも、赤唐辛子は聞いただけで辛そうですね^^
結構具材とか手がかかりますよね。
だから美味しいんですけど…
あんまり作った事がないので…
なんかぼやけた味になっちゃう事が
多かったんですが…
しっかりした味つけてですね。
青梗菜のオイスター煮もシンプル
だけど間違いない鉄板の味ですね。
オリンピック~帰宅して結果みるのが
日課になってます(笑)
ホントに柔道~次々…すごいですね。
残っていた春巻きの皮を早く使わないとと思ってました
定番の春巻きは、ご飯が進みます
コロナ感染者、どこまでいくのか、、、不安になります。
医療従事者の方の負担がこれ以上増えないことを祈るばかりです。
春巻き、ゆっくり揚げるといつまでもパリッとしてるので
春巻き、そんなには作らないんですけど、、、
春雨と干し椎茸は常備しているので
筍も冷凍してたのがあったので
桃田選手、プレッシャーがかなりだったでしょうね。
競泳、400Mリレーが男女とも決勝に残ったので楽しみ
あまりに、金メダル確定と噂されるとプレッシャーが凄いんでしょうね。
桃田選手、大坂選手、瀬戸選手気の毒でした。
春巻き、料理本ではもう少し薄色で美しく細く巻かれてますけど
多分、もりもんさんのはお手本ぴったりのだと思います
私のはお惣菜ですね
東京、感染者が
我が家の娘達、自治体のは年齢的に回ってこないので、、、
大手町の自衛隊の大規模接種センターの予約を取ったそうです
8月末までに、2回終わる予定だとか
関西も増えて来てるけど、関東ほどではないですからね。