Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

あじの開きなどの夕食

2024-09-10 21:00:07 | 料理
朝から真っ青な空にギラギラ太陽
本日も快晴で35度近く。
一雨欲しいです
大阪では、夕方かなりの雨が降ったようですけど、、、
 
あじの開きでサッパリ定食にしました
 
 
唐津産のあじの開き
身も厚くて、綺麗
 
 
両面焼きグリルで7分焼いて、、、
大根おろしもたっぷり添えました

 
シシトウの焼き浸し、おかかのせ
2日分で20個以上収穫。

 
我が家の長なす、2本使った味噌炒め。
豆板醤でピリ辛に。
豚ミンチを少し入れて炒めました

 
あじの開きが、ふっくら焼けて食べ応えもあり
プランター栽培の、ミニトマト・なす・シシトウが大活躍。


 
 



 

残暑が厳しいので、お昼は冷やし中華にしました!

2024-09-09 21:00:07 | 料理
9月9日ですけど、、、
まだまだ残暑が厳しく、本日は最高気温36度
最低気温も25度だったので、午前9時には30度に。
エアコン三昧の日々は続きます
 
お昼は、サッパリ食べられる冷やし中華に
麺とスープのセットを使ったので、簡単です。
 
 
  *材料(2人分)
 
冷やし中華セット        2人前(麺・スープ)
きゅうり            1/2本
ハム              1パック(4枚)
ゆで卵             2個
ミニトマト           6個
 
 
   
  *作り方
 
1、麺は指定時間通りに茹で、冷水で洗い、氷水でしめる。
 
2、きゅうりは斜め薄切りに切り、細切りにする。
  ハムは半分に切り、斜め切りにする。
  ゆで卵は、半分に切る。
 
3、麺をしっかり水切りし、具材を彩り良く並べる。
  添付のスープをかける。





冷たい麺は、食べやすいですね。
お素麺もお蕎麦も美味しいですけど、、、
冷やし中華が、色々トッピングできて栄養も摂りやすいので
 
 

蓮根のえび挟み焼き

2024-09-08 21:00:05 | 料理
連日快晴で、30度越えの日々が続いています
本日も猛暑日一歩手前の34度。
一雨降ってくれると、涼しくなるのでしょうけど。
 
蓮根の挟み焼きを作りました
大好きなえびを入れて、、、
 
 
  *材料(3、4人分)
 
蓮根          1節
えび          200g(殻・背腸とり)
白ねぎ         10センチ
塩           少々
酒           小さじ2
片栗粉         適量
米油          小さじ2
麺つゆ         大さじ2〜3
 
 
 
  *作り方
 
1、えびは粗みじんに刻み、塩・酒・片栗粉を入れて、良く混ぜる。
  白ねぎのみじん切りを入れ、さらに混ぜる。
2、蓮根は皮を剥き、7ミリ厚さの輪切りにする。
3、2の両面に片栗粉をまぶし、1をのせ、2で挟む。
 
 
4、フライパンに米油を熱し、3を両面こんがり焼き目がつくくらい
  中火で焼く。
 
 
5、4に麺つゆと水大さじ3を入れ、蓋をして弱火で蒸し焼きにする。
  蓋をとって、煮詰める。
  大きいものは、食べやすい大きさに切る。



昨日、ツルムラサキの炒め物と一緒に作りました



蓮根がシャキシャキ、粗みじんのえびがプリップリ
麺つゆで簡単に味付けして、片栗粉でとろみとテリも出てます。
冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも
 

ツルムラサキのオイスターソース炒め

2024-09-07 21:00:05 | 料理
本日も快晴で、33度
残暑が厳しすぎます。
食欲は、戻って来ました
 
ツルムラサキの炒め物を作りました。
ベーコンと一緒に炒めて簡単に
 
 
先日、産直で買ったツルムラサキを使って炒め物を作りました
 
 
 
  *材料(2人分)
 
ツルムラサキ         1束
ベーコン           40g
塩こしょう          少々
オイスターソース       大さじ1
米油             大さじ1
 
 
  *作り方
 
1、ツルムラサキは、たっぷりの熱湯で1分茹で、冷水にとる。
  茎は4.5センチの斜め切りしに、葉はざく切りにする。

 
2、米油をフライパンで熱し、1の茎部分と
 1センチ幅の3センチ長さに切ったベーコンを炒める。

 
3、葉の部分も入れ炒め塩こしょうし、オイスターソースを入れ炒める。

 
ツルムラサキは、独特の香りがあるので下茹でして使います。
仕上げにオイスターソースを使うと、さらに香り良く味も締まります。

 
茎の部分はシャキシャキで、葉の部分は粘りがあって美味しいです



 
 

またまた鰹のたたきにしました!

2024-09-06 21:00:30 | 料理
ここ2、3日、残暑疲れが出てきました
さすがの私も、食欲が少し落ちて、、、
こういう時は、やっぱりお刺身系でさっぱり
 
ちょうど、鰹のたたきがお買い得でしたので
またまた鰹のたたきにしました
ぶりのお刺身もあったのですけど、今日は鰹のたたきの方が
 
 
背側の大きな冊1本買って、1センチぐらいの厚切りに

 
レタス・きゅうり・ミニトマトもたっぷり
薬味は、玉ねぎスライスと大葉の千切り

 
おろし生姜にポン酢で、いただきました
ノンアルビールを少し、、、



さっぱり系だと食欲も出てきて、、、
結構食べられました

オクラの肉巻きとつぶあん団子

2024-09-05 21:00:08 | 料理
本日も快晴
最低気温24度、最高気温32度とまだまだエアコンが必須
午前中、2、3時間は切れるようになりましたけど。
 
オクラの肉巻きをたっぷり作りました
毎日5本は収穫できるようになったので。
 
 
  *材料(3人分)
 
オクラ        大10本
豚ロース薄切り肉   200g
塩こしょう      少々
米油         小さじ1
焼肉のたれ      大さじ2〜3

 
  *作り方
 
1、オクラはヘタを切り、ガクの周りを剥きとる。
 
2、オクラの周りに肉を巻きつけ、軽く塩こしょうする。

 
3、フライパンに米油を熱し、2の巻き終わりの面から焼き
  全体を回し焼きする。

 
4、焼肉のたれを入れ、弱火で煮詰める。

 
斜め半分に切り器に盛り、タレを回しかけます。
今回のオクラは、特に大きいので半分にカットしても大きいです

 
筋なしオクラ、柔らかで美味しい
焼き肉のタレは、お好みの物を味を見て加減してください
 



 
お昼に、ご近所さんから頂き物
北区の満月堂のつぶあん団子と薄皮まんじゅう。
 


3時のおやつにつぶあん団子をいただきました
お団子は、一度焼いてあるので香ばしくて、、、



その上に、たっぷりのつぶあん
すごく美味しかったです。
 
 
ちょっと残暑バテ?だったのが、甘いものを頂いて元気になりました
ご馳走様でした。

ランチはピザを焼きました!!

2024-09-04 21:00:30 | 料理
朝は、少し涼しくなってきました。
が、お天気が良いと9時過ぎには暑くなって、エアコンスイッチオン
関東は、かなり涼しいようで羨ましいです。
猛暑日まではいきませんけど、今週もほぼ33度34度予報です
 
お昼は、ピザにしました
業務スーパーのピザ生地で、、、
これ、クリスピーなので時短で焼き上がり、食べやすいですから
 
 
ピザソースを塗って、ベーコン・ピーマン・玉ねぎをのせて、、、

 
ピザ用チーズをたっぷりのせます

 
グリル上段で6,7分焼くと
みかん100%ジュース
 
 
タバスコをかけて、、、いただきます。
1枚目を食べている間に、2枚目を焼きます。
2枚目は、5.6分で焼き上がります



ピザ生地を買って、自分で好きな具材をのせるのがお気に入り

いちじくジャムを作りました!!

2024-09-03 21:00:11 | 料理
関東は、ゲリラ豪雨があちこちで発生しているようです。
東京は、かなり涼しくなったようですし、、、
こちらは、熱帯夜は何とか脱出
曇りがちだったので、最高気温も32度と少しマシに
朝晩は、秋を感じる風も少しずつ吹いてきてます。
まだまだ、エアコンは切れませんけど。
 
昨日、産直で買ってきたいちじく でジャムを作りました
綺麗な色になったでしょ
 
 
完熟のいちじく なのでピンク色に

 
 
  *材料(作りやすい分量)
 
いちじく                             正味1キロ強(皮付き1.3キロ)
グラニュー糖      400g
レモン汁        大さじ3
 
 
  *作り方
 
1、いちじく は皮を剥いて、2.3センチ角ぐらいに刻む。

 
2、ステンレス(ホーロー)の鍋に1を入れ、グラニュー糖をかける。



 
3、1時間ほどして、グラニュー糖が馴染んできたら、レモン汁を入れ
  中火でかき混ぜながら煮る。

 
4、アクが出てきたら、こまめにすくいとる。

 
5、焦がさないように中弱火でかき混ぜながら、2/3位まで煮詰める。
  (25〜30分)

 
煮ている間に、ジャム用の瓶と蓋を煮沸消毒して、乾燥させておく。

 
瓶にジャムを詰め、蓋をして、逆さにする。

 
冷めてからひっくり返すと、蓋が凹んで真空になります。
300から350g入る瓶に3本と2/3に出来上がりました

 
まずは、自家製カスピ海ヨーグルトにかけていただきます
いちじくの香りと固形の果肉、程よい甘さが
つぶつぶ食感も良い感じです。



ジャムは、材料の半量くらいの砂糖の量を入れると
日持ちもして良いようですけど
今回は、完熟のいちじく だったので40%の量にしました。
煮沸消毒した瓶に詰めて真空にしたので、常温保存できます
 
2/3の量の瓶のジャムは、冷蔵庫で、、、
 
これだけあれば、しばらく楽しめそうです
トーストに塗っても
 
いちじくの旬は短いので、見つけたら作ってみてくださいね

お昼は天ぷら蕎麦・産直でお買い物

2024-09-02 21:00:06 | 料理
台風一過で爽やかな青空
最高気温は34度と暑くなりましたけど、、、
 
お昼は、昨日の天ぷらの残りがあったので
天ぷら蕎麦にしました
 
 
乾麺を茹でて、、、
時間はかかりますが、コシがあって美味しいお蕎麦の出来上がり

 
天ぷらは、グリルで温めなおして、、、
ちょっと焦げましたが、カリッと焼き上がり

 
お素麺より、少し甘めの蕎麦つゆで頂きました
わさびを入れて

 
車で10分ほどの産直へ行ってきました
 
一番の目的は、梨
神戸市でも梨狩りができる所があります。
で、そこの農園から直送
 
バケツ1杯で1500円。
7個入ってました
今年は猛暑で、果物が甘いですけど、、、
この梨、すごく甘くて美味しかったです
採れたてだから、みずみずしくて
梨は、追熟はしないので、、、
冷蔵庫で保存との事です

 
ツルムラサキと冬瓜も、綺麗でお安い
駐車場も広いけど、いつもいっぱいなので、、、
しばらく行ってなかったんですけど、並んでも行かないと
 
 
で、見つけました
お得用いちじく ・ジャム用に、、、
1.3キロ入りで700円ちょっと。
いちじく ジャム、大好きなんです

 
午後から、いちじく ジャムを作りました
また明日、完成品を
 
 

とり天やオクラなど天ぷらをたくさん揚げました!

2024-09-01 21:00:05 | 料理
台風10号、お昼に熱帯低気圧になりました
この1週間、迷走台風に振り回されましたけど
結局、我が家は何の被害もなく済みました。
風はほとんど吹かず、雨もたいしては降らず。
 
竜巻や浸水の被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
少しでも早く、元の生活にもどれますように
 
今日から、9月です。
1年の2/3済んだんですね。
2024年も残り4ヶ月、早すぎます
 
少し涼しくなったので、天ぷらを揚げました
なすやオクラがたくさん採れてますから。
メインは、とり天ですけど
 
 
鉢植えオクラ、本日は5本収穫
市販品の倍くらいの大きさです。


 
とり天は、鶏むね肉350gを塩麹に漬けて1時間置いてから
天ぷら粉をつけて揚げました。
今回は炭酸水で天ぷら粉を溶いたので、カラッと揚がりました


 
なすも新鮮なので、カラッと

とり天は、ふっくらジューシー

何度も言ってますが、筋なしオクラなので柔らかい
ごぼうと人参のかき揚げ。

 
とり天は桜塩で、、、

 
なすは、天つゆで

 
久しぶりに天つゆを作りました。



食べ始めてから気づいたのですけど、、、
れんこんを買ってたのを忘れてました
天ぷらで一番好きなのに
また、違うメニューにします
 
とり天がボリュームあったので、天ぷらも沢山残りました。
残しました
明日のお昼は、、、