串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

英彦山周辺の紅葉

2012年11月16日 | 紅葉

2012.11.11 大阪から小倉南インターへ。

まだ訪れた事のない英彦山、紅葉が見頃になっているらしい。

事前リサーチが弱くて、どこへ行けば良いか分からない。

駐車場の警備員さんに「高住神社」の紅葉がきれいだと教えてもらい
車を走らせ高住神社へ向かう。

高住神社の駐車場の紅葉は盛り、と、いうよりは散りかけか?

1500年前の縁起という由緒ある古刹のようで、苔むした参道を上がって行く。

背後の岩がご神体かと思ったが、そうではないようだ。

まだイチョウの木には葉っぱがあったが、今は完全に落ちているだろう。

ちょっと場違い感もある牛のモニュメント。

牛・牛・・・天満宮でもないのに・・・?
と、思ったが、祭神の一つは農耕と牛馬の安全の守護神らしい。

高住神社を後にして英彦山神社へ向かう。

英彦山神社まで車で行く事は出来ないようで、歩いて上がるか
このスロープカー(モノレール)で行くしかない。

お洒落なスロープカー。

英彦山神社に到着。

小雨、背後の山々には霧がかかり肌寒い。

英彦山は吉野・熊野と並び日本三大修験の山。

英彦山神社

英彦山への登山は、この鳥居をくぐって行く。

紅葉がきれいだと教えてもらった「しゃくなげ荘」周辺へも行きたかったが、
この時期は陽の暮れが早く、早朝に大阪を発ったものだから疲れもピーク。

再びスロープカーに乗って下山し、小石原から把木インターを目指し、熊本へ向かう。

翌日に通過した低気圧の影響で、英彦山周辺の紅葉はもう終わっているかもしれない。


菊池渓谷の紅葉

2012年11月16日 | 紅葉

菊池渓谷へは5月末に行き、是非、紅葉の頃に又来たいと思っていました。

200円の駐車場料金を支払い、渓谷入口へと向かいます。

昨年の阿蘇地方を襲った豪雨の被害で遊歩道は途中までしか行けない。

雨が降ったりやんだりの天候の中、橋を渡り渓谷の左手から歩き出す。

ほどなくして黎明の滝が見え、水の色の美しさに感動。

紅葉の名所の菊池渓谷ですが、紅葉した木々を眺めるのではなく、渓谷美と岩を飾る
落ち葉のコントラストを愛でる所だと思いました。

デジブックに写真をまとめていますので、ご覧下さい。

写真では赤く写っている落ち葉、実際は茶色が多かったです。

まだ木々に紅葉した葉は残っていますが、見頃は今週中ではないかと思います。

でも、水辺を飾る落ち葉が主題のような菊池渓谷、そういう観点からは
まだまだ見頃は続くのではないかと・・・。

デジブック 『菊池渓谷』


耶馬溪の紅葉

2012年11月16日 | 紅葉

東北紅葉旅、ほったらかしですが、今が見頃の大分県耶馬渓の紅葉を・・・。

玖珠インターから深耶馬溪へ。

一目八景に近づくと紅葉した木々が。

岸壁に紅葉。

菊池渓谷では水と紅葉だったが、こちらは岩と紅葉を愛でる。

 

土産物屋の前を通り過ぎると広い駐車場があり、しかも無料。

お天気もよくない平日にもかかわらず、駐車場は、ほぼ満杯状態。

この週末は多くの人出で、道路も混み駐車場所探しも大変なのではないだろうか?

 

 

去年の水害で道路があちこちで工事中。

石橋の欄干も崩れ落ち、橋は通れない。

道路は片側通行の区間も多いが、通行止めで困る事はなかった。

羅漢寺へ。

トンネル手前に駐車場があったのでそこに停めたが、トンネルをくぐった先にも
駐車場があり、そこへ停めた方がリフト乗場に近い。

リフトが出来たのは昭和44年。

以前、私が来た時はまだリフトはなく歩いて羅漢寺へ行った。

 

青の洞門あたりの紅葉は、色づき浅い。