地元小学校の校外学習の「鎌倉寺社巡り」で、学校ボランテイアチームとして子どもをサポートしながら後半の鎌倉大仏・長谷寺を巡りました。
鶴岡八幡宮から小町通りを経て鎌倉駅と向かいましたが、子ども達にとっては限られたお小遣いの中で、何を買おうかと大きな楽しみの一つだったようです。
この日の小町通りもお昼時だったので混雑しており、あれこれ迷いながらの楽しい街歩きとなっていました。

江ノ電鎌倉駅ホームで子ども達を待ちながら到着した各班の人数を確認し、電車に乗せていましたが、溢れる程の乗客の中で押し込みながら無事に送り出すのも大変な苦労でした。
子ども達の到着を待っていると、線路の車止めには話題のカエル君が花見バージョンから雨傘バージョンに変わっていましたね。
無事にカエルを祈りながら子ども達を送り出しましたね(笑)

約40分で4回に分けて無事送り出し、最後の班とともに長谷駅へ到着しましたが、大混雑のホームで子ども達を確認し、長谷寺と鎌倉大仏へ向かいました。

長谷駅から鎌倉大仏までの約600mの長谷通りを歩くのも狭い歩道では、行き交う通行人で混雑しており約20分でやっとの思いで仁王門に到着でした。

子ども達は長谷寺を訪れた後、相次いで鎌倉大仏に到着しましたが、その頃から雨足も強くなり境内に入場した子ども達を仁王門で待つこと約30分。
仁王門には、右の阿形像・左に吽形像の仁王像が鎮座していますが、昨年修復工事が終わったばかりで、赤い胴体と光り輝く頭部に変わっていました。

子ども達を待ちながら境内を除くと、昨年と同様大仏前は水溜りが出来る程で、参拝客も雨に濡れながら一苦労ですね。
大仏様は、雨に打たれながら威厳に満ちた顔で「気を付けて帰れよ~」と微笑み返しているようでした。

子ども達も予定時刻よりかなり遅れながら無事長谷駅に到着したのを確認して帰路に付きましたが、駅のホームなどには、鎌倉の色とりどりのアジサイが咲いており、梅雨の鬱陶しさや疲労感を忘れさせてくれました

鎌倉の史跡や季節の花に触れながらの校外学習を通じて、さらに歴史や文化に興味を抱くと共に、同行した仲間とのふれあいなどを大切にして欲しいと願うばかり。
子ども達の鎌倉巡りのレポートが楽しみです。
鶴岡八幡宮から小町通りを経て鎌倉駅と向かいましたが、子ども達にとっては限られたお小遣いの中で、何を買おうかと大きな楽しみの一つだったようです。
この日の小町通りもお昼時だったので混雑しており、あれこれ迷いながらの楽しい街歩きとなっていました。

江ノ電鎌倉駅ホームで子ども達を待ちながら到着した各班の人数を確認し、電車に乗せていましたが、溢れる程の乗客の中で押し込みながら無事に送り出すのも大変な苦労でした。
子ども達の到着を待っていると、線路の車止めには話題のカエル君が花見バージョンから雨傘バージョンに変わっていましたね。
無事にカエルを祈りながら子ども達を送り出しましたね(笑)

約40分で4回に分けて無事送り出し、最後の班とともに長谷駅へ到着しましたが、大混雑のホームで子ども達を確認し、長谷寺と鎌倉大仏へ向かいました。

長谷駅から鎌倉大仏までの約600mの長谷通りを歩くのも狭い歩道では、行き交う通行人で混雑しており約20分でやっとの思いで仁王門に到着でした。

子ども達は長谷寺を訪れた後、相次いで鎌倉大仏に到着しましたが、その頃から雨足も強くなり境内に入場した子ども達を仁王門で待つこと約30分。
仁王門には、右の阿形像・左に吽形像の仁王像が鎮座していますが、昨年修復工事が終わったばかりで、赤い胴体と光り輝く頭部に変わっていました。

子ども達を待ちながら境内を除くと、昨年と同様大仏前は水溜りが出来る程で、参拝客も雨に濡れながら一苦労ですね。
大仏様は、雨に打たれながら威厳に満ちた顔で「気を付けて帰れよ~」と微笑み返しているようでした。

子ども達も予定時刻よりかなり遅れながら無事長谷駅に到着したのを確認して帰路に付きましたが、駅のホームなどには、鎌倉の色とりどりのアジサイが咲いており、梅雨の鬱陶しさや疲労感を忘れさせてくれました


鎌倉の史跡や季節の花に触れながらの校外学習を通じて、さらに歴史や文化に興味を抱くと共に、同行した仲間とのふれあいなどを大切にして欲しいと願うばかり。
子ども達の鎌倉巡りのレポートが楽しみです。