曽我の別所梅林から見上げる丘陵から梅林や富士山、箱根連山の展望を期待して、曽我の里散策コースへ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3e/15a05ce82b0b67910d910a80ebd2c9b5.jpg)
梅林から曽我兄弟の母、満江御前の墓のある法蓮寺を経て急坂を約10分登ると、曽我梅林や小田原、相模湾を一望する展望台に到着。
展望台からは、富士山は既に雲の中に隠れ箱根連山にも霞がかかっていました。
今巡ってきた満開の別所梅林を眼下に望むと、梅林は壮大な絨毯を敷いたような風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/0cf10db1252c4ff4d5d9cf9c540ca44c.jpg)
相模湾の海原や小田原の街並みや真鶴半島などを望む絶景も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/7872c7f4c2a61451ba4fb08b2eea713a.jpg)
展望台からさらに農道を登り、「一本松」に到着。昨年と同じ形相ですが、既に枯れてしまったようでその謂れも不明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/d506677245150cc107766aff21df4774.jpg)
一本松で折り返し国府津駅へ向かう「曽我の里コース」へ入り、みかん畑のアップダウンする農道を進みますが、懐かしい童謡の「みかんの花咲く丘」の誕生の舞台にもなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/891156025579447d4edea450555c9bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/970ac10b3314e09839cf71875940962e.jpg)
”みかんの花が咲いている 思いでのみち 丘のみち 遥かに見える青い海 お舟が遠くかすんでる~ ”を口ずさんでいましたが、正にその光景が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/f6d6a9034054d609f552bca5ffc95b20.jpg)
急坂の下り道がしばらく続き、途中で「風外窟」へ立ち寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/069cc631a5e59957e866e60afd11f025.jpg)
農道から約500m下ると、竹林の先に「風外窟」という岩窟が残されており、江戸時代に住職生活を嫌いこの洞窟で修業して水墨画を残したという不思議な横穴洞窟でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/9762f5071e9cad0cd310871f6738b578.jpg)
険しい山肌に大小10個ほど残されていますが、どんな生活だったのでしょうかと、不気味な気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/80d17b196bd92806050d134f5992bae8.jpg)
洞窟の前のせせらぎには巨大な木が倒れており、木の幹の上には巨大な苔が生えており、山奥の密居でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/9753035896346baa6224e070ae5bf10f.jpg)
散歩道へ戻り農道を進むと、五国峠に到着し丹沢山系の展望が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/ac4d9688799fec3354016267ec534617.jpg)
長い下り道も相模湾の絶景ポイントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/6aa79f1c2702fa0d9ed454a80138d3b5.jpg)
満開の梅やみかんの花咲く丘を巡り曽我丘陵の風景を満喫した春散歩となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3e/15a05ce82b0b67910d910a80ebd2c9b5.jpg)
梅林から曽我兄弟の母、満江御前の墓のある法蓮寺を経て急坂を約10分登ると、曽我梅林や小田原、相模湾を一望する展望台に到着。
展望台からは、富士山は既に雲の中に隠れ箱根連山にも霞がかかっていました。
今巡ってきた満開の別所梅林を眼下に望むと、梅林は壮大な絨毯を敷いたような風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/0cf10db1252c4ff4d5d9cf9c540ca44c.jpg)
相模湾の海原や小田原の街並みや真鶴半島などを望む絶景も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/7872c7f4c2a61451ba4fb08b2eea713a.jpg)
展望台からさらに農道を登り、「一本松」に到着。昨年と同じ形相ですが、既に枯れてしまったようでその謂れも不明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/d506677245150cc107766aff21df4774.jpg)
一本松で折り返し国府津駅へ向かう「曽我の里コース」へ入り、みかん畑のアップダウンする農道を進みますが、懐かしい童謡の「みかんの花咲く丘」の誕生の舞台にもなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/891156025579447d4edea450555c9bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/970ac10b3314e09839cf71875940962e.jpg)
”みかんの花が咲いている 思いでのみち 丘のみち 遥かに見える青い海 お舟が遠くかすんでる~ ”を口ずさんでいましたが、正にその光景が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/f6d6a9034054d609f552bca5ffc95b20.jpg)
急坂の下り道がしばらく続き、途中で「風外窟」へ立ち寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/069cc631a5e59957e866e60afd11f025.jpg)
農道から約500m下ると、竹林の先に「風外窟」という岩窟が残されており、江戸時代に住職生活を嫌いこの洞窟で修業して水墨画を残したという不思議な横穴洞窟でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/9762f5071e9cad0cd310871f6738b578.jpg)
険しい山肌に大小10個ほど残されていますが、どんな生活だったのでしょうかと、不気味な気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/80d17b196bd92806050d134f5992bae8.jpg)
洞窟の前のせせらぎには巨大な木が倒れており、木の幹の上には巨大な苔が生えており、山奥の密居でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/9753035896346baa6224e070ae5bf10f.jpg)
散歩道へ戻り農道を進むと、五国峠に到着し丹沢山系の展望が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/ac4d9688799fec3354016267ec534617.jpg)
長い下り道も相模湾の絶景ポイントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/6aa79f1c2702fa0d9ed454a80138d3b5.jpg)
満開の梅やみかんの花咲く丘を巡り曽我丘陵の風景を満喫した春散歩となりました。