彼岸に入り一気に春本番の陽気となり、昨日に続いてマイコースの引地川親水公園からふるさとの森周辺をジョグ&トレランしていました。
引地川親水公園の河川敷の水辺の緑も色濃くなり、サクラの開花もカウントダウンが始まったように蕾が膨らんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/3d5ae2eaef664488868aab13be88bdf3.jpg)
川沿いの遊歩道を一回りして対岸の裏山にある成就院へ向かうと、本尊は珍しく愛染明王ですが、境内の池には不動明王が凛々しい姿で立ち何かを訴えているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/280cc05acaac4c9a70a39541531bb2ff.jpg)
また山門の横には、鎌倉市の墓地にあった樹齢500年ともいわれた椿の古木の根を掘りだして皮を剥くと、表面に鶴・亀が表面に現れ裏面には鯛・貝・男性女性のシンボルが現れて、出産などの縁起の良い木として大日如来像を彫刻し、家内安全と安産の仏として奉納されたそうです。
(案内板の説明より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/1a1b3579468e9deb60b30d8c2a30c26b.jpg)
成就院の裏山の森林の斜面には、シダが群生しており大きな黄褐色の若い芽が育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/42/9424aa7f7090977b94cab93763393cb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/0ed2a5d81b262293729b5d6ec247334b.jpg)
さらに裏山の枯葉の道を駆け登ると、この地域の総鎮守で心のふるさとで往古より鎮座している「大庭神社」に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/5fac948f9aaf682c776ff59b5947f6dd.jpg)
「大庭神社」は、延喜式内相模国十三社にも数えられている古刹で、天神社とも呼ばれています。
高台から親水公園を見下ろす光景も心休まる憩いの場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/8bf5e56ffc7aa3b1d24c5169afe6c531.jpg)
境内には、遅咲きの梅が一本神々しい花を咲かせていましたが、香りも素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/1a3289d70520b80195b69ac9833e4126.jpg)
大庭神社の裏山は、「ふるさとの森」となっており、アップダウンの続く絶好のトレランコースで、新緑の季節には香り豊かな空気が漲っていますが、この日は枯葉積もる道を走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/efdc672f899b404b15a06087dc73c69e.jpg)
森の中では、ウグイスの鳴き声も聞こえてきますが、”声はすれども 姿は見えず” で口笛吹いてエールを交換していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/ba15b9761ae6b9712e258f62c4079320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/2396d7e2637f09c79bfeb99e6589ecb7.jpg)
一回りして親水公園に戻ると、川沿いには多くのカメラマンが陣取っており、聞けば久しぶりに市の鳥「カワセミ」を追いかけているんですね・・・
引地川にカワセミが現れるのも久しぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/0a0b3aac7f0d26e00a1fb893510e9e2d.jpg)
コンパクトデジカメではとても撮れませんが、シャッターを押してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/14f0c90a831542903ee2496aa1ea2bd3.jpg)
重たい望遠レンズや三脚を持参して待ち続ける根気も技術もありませんが、大変ですね~
少し離れた中州にも鷺が美しい姿を見せていましたが、こちらにレンズを向けるカメラマンはいませんでしたね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/68283b3dd37512f10492f28f4950232f.jpg)
帰路の舟地蔵近くで見かけた枯れ枝に絡んでいた枯草でしょうか?誰かのタレント見たいですね(笑)
こちらの方がアートのようで興味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0d/46c744da1c66c3d4b4a06ba8d443ae52.jpg)
待ち遠しかった春本番を迎えて痛みが残る腰痛を労わりながら春のレースへと気持ちも昂ったランランでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
引地川親水公園の河川敷の水辺の緑も色濃くなり、サクラの開花もカウントダウンが始まったように蕾が膨らんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/3d5ae2eaef664488868aab13be88bdf3.jpg)
川沿いの遊歩道を一回りして対岸の裏山にある成就院へ向かうと、本尊は珍しく愛染明王ですが、境内の池には不動明王が凛々しい姿で立ち何かを訴えているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/280cc05acaac4c9a70a39541531bb2ff.jpg)
また山門の横には、鎌倉市の墓地にあった樹齢500年ともいわれた椿の古木の根を掘りだして皮を剥くと、表面に鶴・亀が表面に現れ裏面には鯛・貝・男性女性のシンボルが現れて、出産などの縁起の良い木として大日如来像を彫刻し、家内安全と安産の仏として奉納されたそうです。
(案内板の説明より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/1a1b3579468e9deb60b30d8c2a30c26b.jpg)
成就院の裏山の森林の斜面には、シダが群生しており大きな黄褐色の若い芽が育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/42/9424aa7f7090977b94cab93763393cb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/0ed2a5d81b262293729b5d6ec247334b.jpg)
さらに裏山の枯葉の道を駆け登ると、この地域の総鎮守で心のふるさとで往古より鎮座している「大庭神社」に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/5fac948f9aaf682c776ff59b5947f6dd.jpg)
「大庭神社」は、延喜式内相模国十三社にも数えられている古刹で、天神社とも呼ばれています。
高台から親水公園を見下ろす光景も心休まる憩いの場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/8bf5e56ffc7aa3b1d24c5169afe6c531.jpg)
境内には、遅咲きの梅が一本神々しい花を咲かせていましたが、香りも素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/1a3289d70520b80195b69ac9833e4126.jpg)
大庭神社の裏山は、「ふるさとの森」となっており、アップダウンの続く絶好のトレランコースで、新緑の季節には香り豊かな空気が漲っていますが、この日は枯葉積もる道を走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/efdc672f899b404b15a06087dc73c69e.jpg)
森の中では、ウグイスの鳴き声も聞こえてきますが、”声はすれども 姿は見えず” で口笛吹いてエールを交換していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/ba15b9761ae6b9712e258f62c4079320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/2396d7e2637f09c79bfeb99e6589ecb7.jpg)
一回りして親水公園に戻ると、川沿いには多くのカメラマンが陣取っており、聞けば久しぶりに市の鳥「カワセミ」を追いかけているんですね・・・
引地川にカワセミが現れるのも久しぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/0a0b3aac7f0d26e00a1fb893510e9e2d.jpg)
コンパクトデジカメではとても撮れませんが、シャッターを押してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/14f0c90a831542903ee2496aa1ea2bd3.jpg)
重たい望遠レンズや三脚を持参して待ち続ける根気も技術もありませんが、大変ですね~
少し離れた中州にも鷺が美しい姿を見せていましたが、こちらにレンズを向けるカメラマンはいませんでしたね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/68283b3dd37512f10492f28f4950232f.jpg)
帰路の舟地蔵近くで見かけた枯れ枝に絡んでいた枯草でしょうか?誰かのタレント見たいですね(笑)
こちらの方がアートのようで興味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0d/46c744da1c66c3d4b4a06ba8d443ae52.jpg)
待ち遠しかった春本番を迎えて痛みが残る腰痛を労わりながら春のレースへと気持ちも昂ったランランでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)