先日、千鳥ヶ淵、北の丸公園を散策した後、かつての江戸城であった「皇居東御苑」を巡りました。
北桔梗門から乾濠の先には皇居乾通りには、一般公開されて多くの見学客の姿が見られました。
北桔梗門を入ると目の前に江戸城天守跡の天守台の石垣が聳えており、迫力ある石積みにも圧倒されました。
この日は、外国人観光客の姿も多く「天守台(Donjon Base)」の上からナイスグッド~の声も発せられていましたが、日本一だった江戸城天守をどのように感じていたのでしょうか?
澄み渡った晴れの日には東京湾も望めるようですが、この日は本丸大広場の先に大手町のビル群が拡がっていました。
天守台の下の散策路には、シャクナゲやミツバツツジが満開となって色鮮やかな姿を見せています。
大奥用の調度品などを納めていた「石室」です。中は石積みの蔵でしたが、石材も由緒ある物が使われているようです。
あの吉良上野介へ斬りつけた事件で有名な「松之大廊下跡」の石碑が立てられています。
大廊下跡前の散策路は、モミジやアオキなど新緑が萌えていました。
江戸城旧本丸の南端には現存する唯一の三重櫓の「富士見櫓」が聳えており、外国人からも驚きの声が聞こえていましたが、貴重な姿ですね。
東御苑の中央の展望台からの風景です。
二の丸庭園の散策路には、皇居正門の石橋に在った「旧飾電燈」が保存されていますが、獅子の肢や顔など素晴らしい彫物でした。
二の丸池の周りでは、素晴らしい松やアカボシシャクナゲ、シャガなど春の花が咲き誇っていました。
アカボシシャクナゲの美しい鮮やかな姿には、惚れ惚れしていました。
大手門前の紅枝垂れ桜も満開となって春本番を演出していましたね~
北桔梗門から乾濠の先には皇居乾通りには、一般公開されて多くの見学客の姿が見られました。
北桔梗門を入ると目の前に江戸城天守跡の天守台の石垣が聳えており、迫力ある石積みにも圧倒されました。
この日は、外国人観光客の姿も多く「天守台(Donjon Base)」の上からナイスグッド~の声も発せられていましたが、日本一だった江戸城天守をどのように感じていたのでしょうか?
澄み渡った晴れの日には東京湾も望めるようですが、この日は本丸大広場の先に大手町のビル群が拡がっていました。
天守台の下の散策路には、シャクナゲやミツバツツジが満開となって色鮮やかな姿を見せています。
大奥用の調度品などを納めていた「石室」です。中は石積みの蔵でしたが、石材も由緒ある物が使われているようです。
あの吉良上野介へ斬りつけた事件で有名な「松之大廊下跡」の石碑が立てられています。
大廊下跡前の散策路は、モミジやアオキなど新緑が萌えていました。
江戸城旧本丸の南端には現存する唯一の三重櫓の「富士見櫓」が聳えており、外国人からも驚きの声が聞こえていましたが、貴重な姿ですね。
東御苑の中央の展望台からの風景です。
二の丸庭園の散策路には、皇居正門の石橋に在った「旧飾電燈」が保存されていますが、獅子の肢や顔など素晴らしい彫物でした。
二の丸池の周りでは、素晴らしい松やアカボシシャクナゲ、シャガなど春の花が咲き誇っていました。
アカボシシャクナゲの美しい鮮やかな姿には、惚れ惚れしていました。
大手門前の紅枝垂れ桜も満開となって春本番を演出していましたね~