梅雨の鬱陶しい朝でしたが、引地川から白旗神社へ大祓いにジョグってきました。
前日「夏越の大祓い式」が行われた白旗神社に向かい、茅の輪くぐりを行い健康長寿と体内に積もった邪気を祓ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/0845209a09f244a7eb6bd815d79e3c79.jpg)
白旗神社は、相模国一之宮の神様、寒川比古命と源義経公を合せ祀る神社として地元の熱い信仰を受けています。
また、白旗神社には、素晴らしい宮彫りの彫刻が多く見られます。
手水舎は、皇太子ご成婚記念に奉納されたそうで、手水を流すのは龍が多いですが、白旗神社では、背に小さな子亀を乗せた石亀でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/1fbf1c959f077a4e014bfaf039210ec0.jpg)
数々の素晴らしい龍の木鼻や龍の彫刻が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/ca2f570d62494a3df07002fe42f16534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f2/7a11ed94aee7624bfdeeb79d3ea9fd90.jpg)
さらに、手水舎の天井には、登り龍が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/c6df9d55475dd15790436b8423cc9a40.jpg)
社殿に向かう参道の階段の脇には、珍しい姿の狛犬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/6ebde5e0807b2db695079373e3045a36.jpg)
参道を上り拝殿に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/91585a05e378876a23c6610e64ddd2b5.jpg)
拝殿に参拝し見上げると、本殿・拝殿を連ねた流権現造りとなっており、笹竜胆の源氏の紋や素晴らしい彫刻の数々が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/dd5087983d035076763b9352fbb4d87d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/b909cdc923ad1eed83e145baf81a948f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/be88b4cd35109e46fb77f05b18e48854.jpg)
本殿にも、宮彫りの龍や力強い「力神」の像も見られ、貴重な重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/f8563c4c7221a05512c9b137174fc334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/8d402a95755246dc3e9ce6ce334218b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/fed116c98d0f7c42980e2d4b8b39dfa9.jpg)
拝殿の横には、「弁慶の力石」が置かれていますが、「神石」とも言われ、撫で石として健康の石となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/8b1225323ff441b781c9281cbfb1bf7c.jpg)
白旗神社を後にして、藤沢の紫陽花名所である境川遊歩道へ回ると、やや盛りは過ぎていましたが、境川の両岸に役500mに亘って色々な種類のアジサイロードを造り上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/a7cb47d27e5ab43221ab3adedb56b853.jpg)
前日「夏越の大祓い式」が行われた白旗神社に向かい、茅の輪くぐりを行い健康長寿と体内に積もった邪気を祓ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/0845209a09f244a7eb6bd815d79e3c79.jpg)
白旗神社は、相模国一之宮の神様、寒川比古命と源義経公を合せ祀る神社として地元の熱い信仰を受けています。
また、白旗神社には、素晴らしい宮彫りの彫刻が多く見られます。
手水舎は、皇太子ご成婚記念に奉納されたそうで、手水を流すのは龍が多いですが、白旗神社では、背に小さな子亀を乗せた石亀でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/1fbf1c959f077a4e014bfaf039210ec0.jpg)
数々の素晴らしい龍の木鼻や龍の彫刻が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/ca2f570d62494a3df07002fe42f16534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f2/7a11ed94aee7624bfdeeb79d3ea9fd90.jpg)
さらに、手水舎の天井には、登り龍が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/c6df9d55475dd15790436b8423cc9a40.jpg)
社殿に向かう参道の階段の脇には、珍しい姿の狛犬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/6ebde5e0807b2db695079373e3045a36.jpg)
参道を上り拝殿に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/91585a05e378876a23c6610e64ddd2b5.jpg)
拝殿に参拝し見上げると、本殿・拝殿を連ねた流権現造りとなっており、笹竜胆の源氏の紋や素晴らしい彫刻の数々が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/dd5087983d035076763b9352fbb4d87d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/b909cdc923ad1eed83e145baf81a948f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/be88b4cd35109e46fb77f05b18e48854.jpg)
本殿にも、宮彫りの龍や力強い「力神」の像も見られ、貴重な重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/f8563c4c7221a05512c9b137174fc334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/8d402a95755246dc3e9ce6ce334218b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/fed116c98d0f7c42980e2d4b8b39dfa9.jpg)
拝殿の横には、「弁慶の力石」が置かれていますが、「神石」とも言われ、撫で石として健康の石となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/8b1225323ff441b781c9281cbfb1bf7c.jpg)
白旗神社を後にして、藤沢の紫陽花名所である境川遊歩道へ回ると、やや盛りは過ぎていましたが、境川の両岸に役500mに亘って色々な種類のアジサイロードを造り上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/a7cb47d27e5ab43221ab3adedb56b853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/1161ef357afb68792c5916652d450a09.jpg)