MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

鎌倉御霊神社・面掛行列

2018年09月19日 | まち歩き
長い歴史のある鎌倉の奇祭といわれる鎌倉御霊神社の例大祭と「面掛行列」が、祭神の鎌倉権五郎景政の命日の18日に行われました。

 孕み人行列とも言われる奇祭りで日頃は静かな鎮守様ですが、行列が行われた星の井通りは大変な賑わいとなっていました。

境内では神事が行われ、参拝者も一緒になって五穀豊穣を祈念して湯花神楽を上がっていました。








境内で伝統の鎌倉湯立神楽など神事の終了後、笛や太鼓のお囃子の音が境内に轟き、行列が星の井通りへ進みます。




「星の井」は、鎌倉十井の一つで昼でも井戸の中に星の影が見えたことから星月夜の井とも言われており、虚空蔵菩薩堂の前にあり、行列はその星の井で折り返します。


行列は、笛や太鼓の囃子連を先頭に白装束の一隊が続きます。


お囃子に続いて、天狗の面を付けた猿田彦、獅子頭が続きます。




その後に、ユニークなお面を付けた10人のお面「爺・鬼・異形・鼻長・烏天狗・翁・火吹男・福禄寿・おかめ・産婆」という順番で行列が進みます。

「爺」


「鬼」


「異形」


「鼻長」


「烏天狗」


「翁」・「火吹男」


「福禄」


「阿亀」


「女」


面掛行列の中心人物は、妊婦姿で特別に着飾った九番目の「阿亀(おかめ)」で、大きなお腹を抱えて笑いを振りまいていましたが、このお腹は豊年豊漁の祈願を子を産む形に象徴させているようです。
行列の最後には、神輿が山車に乗せられて神幸祭の列がゆっくりと進んでいます。


星の井前で行列は折り返して境内へと戻る約1時間弱の面掛行列でした。

御霊神社の境内へ戻ると、シンボルの「かながわの名木100選」に選定されているタブノキが大枝を四方に伸ばしていますが、樹齢350年樹高20mの大木で貫禄ある樹形を見せていました。


また、多くの境内社や庚申塔、石碑などが保存されていました。


祭神の権五郎景政が手玉にとって袂に入れたと伝わる石の「手玉石(28貫目)と袂石(16貫目)」や七福神も見られます。




伝統の面掛行列を観て久しぶりに鎌倉由比ヶ浜へ向かいました【続く】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする