先日、東京へ初詣に出かけた帰路に赤坂の名所「豊川稲荷東京別院」に立寄り七福神を巡ってきました。
豊川稲荷東京別院は、境内で七福神が揃う名所で毎年訪れるお気に入りスポットとなっています。
青山通りと九郎九坂が交差する豊川稲荷・東京別院の山門前は、赤提灯が飾られて赤い坂道となっていました

狛犬ならぬ狐さまが護る本殿には、多くの参拝客が並びご祈祷が行われて新春の雰囲気となっていますが、お狐様に招かれて健康・国家安泰を祈願していました。

「奥の院」前には家内安全や心願成就の願いを込めた紅白の幟で埋め尽くされてお稲荷社独特の雰囲気に包まれていました。

「霊狐塚」では、様々な表情の大小の狐さんが並び、喜怒哀楽の様々な表情を見せているようです。

「三神殿」の宇賀神王・太郎稲荷・徳七郎稲荷の前には、様々な表情のお狐様が整然と並び紅白の幟とともに荘厳な雰囲気を感じ商売繁盛・健康祈願のパワーを授けているようです。

ふくよかな笑顔の「魔利支天」です

子孫繁栄・財産・健康長寿の三徳の平和の神「福禄寿尊」です

寶棒と寶塔を持つ「毘沙門天」です

琵琶を抱えて微笑む女神の「弁財天」前では、銭洗いする参拝客で順番待ちでした(笑)

打出小槌を持ち米俵に立つ「大黒天」

釣竿を持った「恵比寿天」

鹿の杖を抱えた「壽老尊」

良縁の「愛染明王」も人気でしたね~

今年も多くのお狐様のパワーを授かり、豊川稲荷を後にして九郎九坂を経て弁慶橋を渡り、赤坂のシンボルであるホテルニューオータニの日本庭園に向かいました。
庭園内は、回遊式の庭園となっており、立派な枯山水や赤玉石等が置かれ、太鼓橋や清泉池の周りは、江戸時代の風情を残し東京の代表的な庭園の風格を感じました。

豊富な水量が流れ落ちる「大滝」も見応えありますね~

大瀧の前庭には、サイネリアの花が満開となって鮮やかな濃い桃色が目映い程でした

清泉池には、豪華な緋鯉や真鯉が泳ぎ回っています。

庭園には佐渡の金山から運ばれてきた赤褐色の赤玉石や枯山水の光景が見られしばし憩いの時を過ごしていました。


ニューオータニを出ると、赤坂ガーデンテラスの花の広場には、今年も立派な花や蝶を表現したパブリックアートが見られカメラマンの人気スポットになっていました。

赤坂界隈の新春ムードを味わいながらブラ散歩でした。
豊川稲荷東京別院は、境内で七福神が揃う名所で毎年訪れるお気に入りスポットとなっています。
青山通りと九郎九坂が交差する豊川稲荷・東京別院の山門前は、赤提灯が飾られて赤い坂道となっていました

狛犬ならぬ狐さまが護る本殿には、多くの参拝客が並びご祈祷が行われて新春の雰囲気となっていますが、お狐様に招かれて健康・国家安泰を祈願していました。

「奥の院」前には家内安全や心願成就の願いを込めた紅白の幟で埋め尽くされてお稲荷社独特の雰囲気に包まれていました。

「霊狐塚」では、様々な表情の大小の狐さんが並び、喜怒哀楽の様々な表情を見せているようです。

「三神殿」の宇賀神王・太郎稲荷・徳七郎稲荷の前には、様々な表情のお狐様が整然と並び紅白の幟とともに荘厳な雰囲気を感じ商売繁盛・健康祈願のパワーを授けているようです。

ふくよかな笑顔の「魔利支天」です

子孫繁栄・財産・健康長寿の三徳の平和の神「福禄寿尊」です

寶棒と寶塔を持つ「毘沙門天」です

琵琶を抱えて微笑む女神の「弁財天」前では、銭洗いする参拝客で順番待ちでした(笑)

打出小槌を持ち米俵に立つ「大黒天」

釣竿を持った「恵比寿天」

鹿の杖を抱えた「壽老尊」

良縁の「愛染明王」も人気でしたね~

今年も多くのお狐様のパワーを授かり、豊川稲荷を後にして九郎九坂を経て弁慶橋を渡り、赤坂のシンボルであるホテルニューオータニの日本庭園に向かいました。
庭園内は、回遊式の庭園となっており、立派な枯山水や赤玉石等が置かれ、太鼓橋や清泉池の周りは、江戸時代の風情を残し東京の代表的な庭園の風格を感じました。

豊富な水量が流れ落ちる「大滝」も見応えありますね~

大瀧の前庭には、サイネリアの花が満開となって鮮やかな濃い桃色が目映い程でした

清泉池には、豪華な緋鯉や真鯉が泳ぎ回っています。

庭園には佐渡の金山から運ばれてきた赤褐色の赤玉石や枯山水の光景が見られしばし憩いの時を過ごしていました。


ニューオータニを出ると、赤坂ガーデンテラスの花の広場には、今年も立派な花や蝶を表現したパブリックアートが見られカメラマンの人気スポットになっていました。

赤坂界隈の新春ムードを味わいながらブラ散歩でした。