普段家内が使っているノートパソコンの画面が真っ黒で何も表示しない。
いくらスイッチを押しても反応しない。
排気口からは異常に熱い空気が吹き出している。
普通ではノートを畳んでしまえば自動的にオフの状態になって温度が上がることはないと思うのだけれど、どうもそのような設計になっていないのか、熱い空気が吹き出しつづけている。
家内が帰ってきて、冷蔵庫から冷えたパッド取り出してノートパソコンの底を冷やし始めると驚いたように目を覚まして画面が戻ってきた。
ノートは東芝のダイナブックがいいと友人の勧めで買ったのに、一寸今は残念に思っている。
その後マック愛用者の私はMacBookを買ったのだが、本体が熱くなることはない。
コンピュータ本体のことなど分からないけれど、外観や使い勝手から見比べると、マックの方がシンプルでいい。
ノートを畳むとダイナブックはフックがかかる仕組みになっている。
開くときはフックを外してやらなければならず、手間がかかってスマートさがない。
一方マックはフックなどはなく、ただ畳むだけ,ただ開くだけで良く、しかも畳めばスリープするので熱も発生しない。
日本のメーカーも技術力はあるのだろうから、発想を転換してデザイン力を磨かなければ国際競争には勝ち残れない。
いくらスイッチを押しても反応しない。
排気口からは異常に熱い空気が吹き出している。
普通ではノートを畳んでしまえば自動的にオフの状態になって温度が上がることはないと思うのだけれど、どうもそのような設計になっていないのか、熱い空気が吹き出しつづけている。
家内が帰ってきて、冷蔵庫から冷えたパッド取り出してノートパソコンの底を冷やし始めると驚いたように目を覚まして画面が戻ってきた。
ノートは東芝のダイナブックがいいと友人の勧めで買ったのに、一寸今は残念に思っている。
その後マック愛用者の私はMacBookを買ったのだが、本体が熱くなることはない。
コンピュータ本体のことなど分からないけれど、外観や使い勝手から見比べると、マックの方がシンプルでいい。
ノートを畳むとダイナブックはフックがかかる仕組みになっている。
開くときはフックを外してやらなければならず、手間がかかってスマートさがない。
一方マックはフックなどはなく、ただ畳むだけ,ただ開くだけで良く、しかも畳めばスリープするので熱も発生しない。
日本のメーカーも技術力はあるのだろうから、発想を転換してデザイン力を磨かなければ国際競争には勝ち残れない。