575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

明易や蓮の開花に先越され 竹葉 

2024年06月28日 | Weblog

これから見頃をむかえる蓮の花。水面から花茎をのばし高いところで花開く蓮は、少し浮世離れした気高さがあります。

千葉にお住まいの作者は大賀ハスをご覧にいかれたのですね。せっかくなので開花の瞬間をカメラにおさめようと思われたかもしれません。

能登さん: 残念! 花は早い! 現役時代何度も経験あり。

晴代さん:開花を見られなかったのでしょうか。

先越されという表現が楽しいです。日の出前にスタンバイしていないと間に合わないといことでしょうね。

 

ところで蓮は花開くときにポンと音がすると言われますが、科学的には立証されていないそうです。

便利なことにネットなどで検索すると、開花の瞬間を長時間かけて撮ったものやタイムラプス映像を見ることができます。

ゆっくりゆっくり花開く映像からも「ポン」と音の鳴るはずがないということのようですが・・

それでも・・ひょっとして・・?と思わないでもありません。(笑)

正岡子規の句にこんな蓮の句があります。

  朝風にぱくりぱくりと蓮開く

  蓮開く音聞く人か朝またぎ  

いつか奇跡の音を聞けるかもと、早朝出掛けたくなる魅力があります。

 

 短夜やサボテンの花開く時  麗子  

泉さん:  サボテンの花は美しい、太陽とともに花がひらく。

 

花開くたび、お写真を送って教えてくださいます。トゲトゲのごつい球体から、なぜこんな柔らかで清らかな花がでてくるのかと名前知らずのサボテンにふたりで感動します。

泥水の中から、トゲトゲの中から

時期がくると変わらず静かに花ひらく植物は、ニンゲンよりもよっぽど高等生物だと思わずにはいられません。

今朝は激しい雨音に起こされました。  郁子

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病む夫の体位交換明易し  亜子

2024年06月27日 | Weblog

亜子さんの亡きご主人が大病をされた時のこと。手術後、5か月入院されていました。病院からつきそいで2時間か3時間おきに体位交換するように言われたそうです。早く夜が明けて欲しいという気持ちと、命が尽きるのを惜しむ気持ち。病室でモーツァルトの音楽を聞かせて心の平安も保ったそうです。「明易し」といえども不安な気持ちの夜は長くお辛かったことと思います。お二人で懸命に病と闘い退院されました。

能登さん:大変さが伝わってきます。ごくろうさまです。

千香子さん:看護の大変さを感じてエール。

私もいただきました。時間ごとに体位変えて、床ずれができないようにと懸命な介護の様子。。「明け易し」がせつなく感じられました。

 

     短夜の無呼吸症の器具の風  容子

数年前に無呼吸症と診断され、夜寝るときに器具をつけておられるそうです。器具は装着中は音はしませんが、はずしたときにシューッと音がするそうです。

千香子さん:無機質の器具からいのちの風が出てくるのだと、風にひかれました。

今日ご紹介した二句は、ご自身の実体験をもとにされた俳句。俳句に詠めるようになったことは、辛い出来事も少し距離を置いて捉えられるようになったからかも知れませんね。    麗子

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みじか夜や命つなげと蛙鳴く  童子

2024年06月21日 | Weblog

「植田の蛙の一斉に鳴く様子をようやく句にすることができました」とおっしゃる童子さんの高得点の句です。

姿は見つけられなくても、田んぼでびっくりするほど大きな声をだす蛙たち。。命への賛歌と応援で泣いているのだと思うと共に頑張ろう!という気持ちになりました。

竹葉さん:あまり眠られぬ夜に老いたる人は蛙の声に励ましを受けたのかな。。

須美さん:夏の夜に蛙は命つなげと鳴いているんだと納得

泉さん:蛙がなく季節で、夜になると合唱がはじまる。今年は雨が少ないせいか鳴く声がかよわい。

蛙は春の季語なので「みじか夜」が少し残念という亜子さんの指摘もありましたが、この環境で暮らし始めた作者の生活句で蛙の声がエールに聞こえたのかなと想像しました。

 

同票で二位の句

 明易し五年日記のひろい読み  晴代 

 

能登さん:御自分の日記でしょうか。意外と引き込まれてしまうものですね。

千香子さん:五年日記なら時間はすぐすぎると思い共感、私は10年日記と称して時々日記をつけています。

須美さん:五年日記のひろい読みが面白い。そんな事をしていては夏の夜はあっという間に明けてしまいますね。

そとが白々としてくる頃まで読みふけってしまった日記とはどなたの日記だったのでしょうか。大切な方の遺品か、ご自身の日記か?

 

 

NHK朝ドラ『虎に翼』の寅子のお母さんが亡くなる前、「私の日記は全部燃やして頂戴」と言うシーンがありました。「何故?」」ときく息子に 「・・恥かしいです」とお母さんが少女のようにはにかみました。確かに読まれると少し恥ずかしい・・・穴あきですが、何冊かある私の日記の今後を考えました。それにしても子どものように泣きじゃくる寅子とそれをなだめる母子の別れは朝から涙腺大崩壊でした。罪なドラマです。 郁子

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯けむりやさよなら会の明け易し  千香子

2024年06月20日 | Weblog

短夜句会いかがでしたでしょうか?

「短夜」は夜が短いこと。「明け易し」は夜が明けるのが早いことに思いを込めた言い方。今回の投句では「明け易し」の方が圧倒的に多かったです。そんな中、見事トップ賞を射止めたのは千香子さんのこの句でした。おめでとうございます!!

湯けむりといういうことで温泉旅行が想像できました。さよなら会は最後の同窓会でしょうか?

竹葉さん:今回で最後の仲良し組の温泉旅行。つい語り明かしちゃった、という景色かな。「ゆけむり」が何故か多くを語ってる感じがします。

亜子さん:◎の句。明易しにぴったりの句。夏の夜明けが近づき淋しいような気持ち。高齢者の集まりの最後の会。温泉かどこかで語り合い、夜明けを惜しむ気持ち。友情は貴重なもの。朝が来るのが惜しい。

須美さん:何のさよなら会でしょうか。温泉でのさよなら会で飲み明かしたのでしょうか。夜が明ければお別れですね。

晴代さん:別れの時間はすぎるのが早く感じますね。

        ★★★

作者の千香子さんのコメントです。

「薫風 が兼題の時、亜子さんが生涯で一番いい 薫風に吹かれたのはどこだろうと考えて作られたという文になるほどと思い、私も明け易かったのはいつだったかと考えました。母の法事の後 湯の山温泉に 泊まり 久しぶりで 会った親族と語り明かしたことが思い出されました。」

友人旅行ではなくお母さまを偲ぶ親族会だったのですね。亡きお母さまのあれやこれや思い出話は尽きなかったことと思います。「さよなら会」とさらっと書かれて、涙よりも笑い話が多かったのでは?お布団の中でおしゃべりしていたらもう夜明けが近い。。。まさに「明け易し」でしたね。

 

明日は早くも夏至。一年で昼が最も長い日です。夜明けも早そうです。                    麗子

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月句会「短夜」「明易し」結果発表!

2024年06月19日 | Weblog

2024年6月兼題「短夜」「明易し」

  1. 短夜やスマホ画面のほの白き (郁子) 麗子 泉
  2. 短夜の無呼吸症の器具の風 (容子) 佐保子 千香子
  3. 短夜やサボテンの花開く時 (麗子) 童子 泉
  4. みじか夜や命つなげと蛙鳴く (童子) 竹葉 遅足 郁子 須美 泉
  5. 明易しママと呼ぶ声もう一度  (遅足) 竹葉 童子
  6. 明易し庭にしらじら十日月  (佐保子) 麗子 童子 容子
  7. 明易しうたた寝重ぬ膝に猫 (須美) 郁子
  8. 明け易し二度寝の至福うつうつと (泉) 亜子 晴代
  9. 病む夫の体位交換明易し (亜子) 能登 麗子 遅足 千香子
  10. 「夢であって」と願いつみる夢明易し (能登)亜子
  11. 明易や蓮の開花に先越され (竹葉) 能登 佐保子 郁子 晴代
  12. 湯けむりやさよなら会の明け易し (千香子) 竹葉 佐保子 亜子 須美 容子 晴代
  13. 明易し五年日記のひろい読み (晴代) 能登 遅足 千香子 須美 容子

自由題

  1. ひとつでもきのうよりきょう明易し (容子) 能登 麗子 童子 亜子
  2. 明易し固めの枕新調し (麗子) 容子
  3. 短夜の独居の窓に鳩の声 (亜子) 佐保子 千香子 童子 容子 
  4. 句の浮かぶモードにあらず冷奴 (遅足) 麗子 郁子
  5. 笹百合や散らんとする香かすかなり (佐保子) 竹葉 須美 泉
  6. 夏椿夜には落下苔に散る (須美) 能登 郁子
  7. 夏草や耕作放棄けもの道 (泉) 佐保子 千香子 晴代
  8. 雑草という名の草は無し夏来る (童子) 泉
  9. 貝塚の貝の白さや夏の雲 (竹葉) 麗子 遅足 佐保子 千香子 晴代
  10. アクセルを一直線に夏の雲 (郁子) 竹葉 童子 亜子
  11. 路地裏の十薬繁り地上の星 (能登) 須美
  12. 新緑や並ぶ出店のトンボ玉 (千香子) 遅足 郁子 晴代
  13. 青嵐突っきってゆくベビーカー (晴代) 竹葉 能登 遅足 亜子 須美 容子 泉

 

トップ賞は  兼題 千香子さん 

     自由題 晴代さん  おめでとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短夜句会の投句が揃いました。

2024年06月18日 | Weblog

朝から激しい雨です。短夜句会の投句が揃いました。「明易し」で作られた方が多かったですね。

兼題「短夜」「明易し」

①      短夜やスマホ画面のほの白き 

②      短夜の無呼吸症の器具の風 

③      短夜やサボテンの花開く時 

④      みじか夜や命つなげと蛙鳴く 

⑤      明易しママと呼ぶ声もう一度  

⑥      明易し庭にしらじら十日月  

⑦      明易しうたた寝重ぬ膝に猫 

⑧      明け易し二度寝の至福うつうつと 

⑨      病む夫の体位交換明易し 

⑩      「夢であって」と願いつみる夢明易し 

⑪      明易や蓮の開花に先越され 

⑫      湯けむりやさよなら会の明け易し 

⑬      明易し五年日記のひろい読み 

 

 自由題

①      ひとつでもきのうよりきょう明易し 

②      明易し固めの枕新調し 

③      短夜の独居の窓に鳩の声 

④      句の浮かぶモードにあらず冷奴 

⑤      笹百合や散らんとする香かすかなり  

⑥      夏椿夜には落下苔に散る 

⑦      夏草や耕作放棄けもの道 

⑧      雑草という名の草は無し夏来る 

⑨      貝塚の貝の白さや夏の雲 

⑩      アクセルを一直線に夏の雲 

⑪      路地裏の十薬繁り地上の星 

⑫      新緑や並ぶ出店のトンボ玉 

⑬      青嵐突っきってゆくベビーカー 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずなりの桜ん坊に鳥の客  佐保子

2024年06月14日 | Weblog

さくらんぼ狩りに一度だけ行ったことがあります。コロナ自粛以前の日帰りバスツアー、確か南信州の農園でした。バスガイドさんから、フルーツの中でもさくらんぼが一番単価が高いので制限時間に食べたぶんだけお得ですよ!と聞き、友人と食べたタネの数を競い合いました。(笑)

鈴なりのさくらんぼをちぎっては口に、ちぎっては口に。年甲斐もなくメルヘンな夢の体験を、興奮して家族に話し笑われたことを思い出しました。

須美さん:鳥を鳥の客と表現したのが面白い。

麗子さん:さくらんぼに群がる鳥を客ととらえたところが面白い。

千香子さん:何度も読み返しているうちに、選びました。鳥の客の客とした意味が何か含んでいるように思えて。

泉さん:なんと可愛らしい句でしょう!

 

もう一句可愛らしい句がありました。

  毛虫這う見入る子の顔母の声  晴代

 

能登さん:子と母の反応の対比。面白い。

須美さん:毛虫を見た興味深々の子の顔と悲鳴をあげる母の声に注目した楽しい句。

泉さん: 毛虫を楽しそうに見ている子だが母親はどうも虫嫌いのようだ。

 

 面白いところに着眼されたなと思いました。

虫を嫌う理由として、都市化による虫への知識不足や感染症回避の影響があるようですが、それ以外にも親の顔色を見て嫌悪感を抱くということもあるそうです。要するに母親の反応が、子に多大な影響を与えるのですね。

 

うちの娘らも極端に虫(ちなみにゴキブリ)が苦手なのは、私の影響かもしれません。

我が家に不法侵入する「G」に対して誰も対処できません。やはり私が刷り込んだのでしょうね。  郁子

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出を思い出にして単衣着る  童子

2024年06月13日 | Weblog

想像力の膨らむ童子さんの句。

「思い出を思い出にして」という表現が何とも言えず美しいです。その思い出を抱くように着る単衣の着物。お母さまからあるいはどなたかから受け継がれた着物かしら。。。

それともご自身の単衣を着た時のことを懐かしく思い出しておられるのでしょうか?

郁子さん:ちょっと読み取れていないのですが、「思い出を思い出にして」というフレーズに魅かれました。思い出にして初めて思い出になるのだと。。うーん深い。

作者の童子さんのコメントです。

「(思い出は思い出になり夏は来ぬ)としてたのですが、色っぽくしたくて創作しました笑

36年の暮らした名古屋を後にしたことで、思い出に妙な境ができました。それに寂しさと清々しさを感じています。」

故郷富山に戻られた童子さん。新たな心境で俳句と向き合っておられるようです。富山ではお着物も着られるかも知れませんね。きっとお似合いです。

続いては富山のお隣り、福井の丸岡を詠んだ容子さんの句。

     丸岡の麦秋の金苗の青  容子

 

麦畑の金色と早苗の青のコントラスト。日本の原風景ですね。目に浮かぶようでした。

亜子さん:地名を俳句に入れるのは難しいが、勇気を持って地方都市の丸岡を詠まれた。丸岡はお城だけではなく農村風景も広がる。

 

丸岡が身近な人にはより地名のインパクトがあるような気がします。丸岡でなければこの句が成立しないとは言えませんが、やはり行ったことがあるとこの景色が浮かびます。

そしてもう一句。固有名詞の入った句。

    筑波山巌打つ風田を超えて  竹葉

童子さん:壮大な風景が目に見えるようです。勢いとリズムがあるところに惹かれます!

亜子さんは、「季語がないのよね~」と電話でおっしゃっていました。「巌打つ風」が「筑波おろし」なら冬の感じがするとも。でも筑波山は霊山で農業の信仰の山なら田んぼと関係があるのかしら?

千葉在住の竹葉さん。土地勘のない私に筑波山のことを教えてくださいました。

「麓に筑波神社があり頂上(二つ)に本殿があり、山は古くから確かに信仰の対象であり、古事記、万葉集にもあり、歌川広重が富士山と並んで筑波山をよく描いたとか、徳川家康が大坂の陣の前に祈願したとか、、低い山なのに山容が良い事で割合関東では知られてる山です。」

やはり固有名詞はその地を知っているかどうかで想像の景色が違って来ますね。そのあたりが難しいところでもあり飛躍できるところでもあるようです。麗子

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫風や博物館の扉開く  麗子

2024年06月07日 | Weblog

シンプルでありながら奥行きがあり、想像力の膨らむ秀句と思います。多くを語らずともいろいろのシーンを思わせる余裕をこの句から感じました。

亜子さんも 「目の前で博物館の扉が開かんとす。博物館や資料館に行くと必ず何かしら発見がある。薫風の吹く気持ちのいい日に博物館に出かけるわくわく感に共感できる。」と選句コメントをくださいました。

容子さん、晴代さん、竹葉さん、童子さんも採っておられます。

 博物館というと貴重な物品や資料などを厳重に保管して展示する建物。どっしり動かない頑丈なイメージです。その扉が開いて風が起きる。何か興味のある企画展があったのでしょうか。ずっと見たかったものとの出会いが叶ったのかもしれません。作者の心の扉を開放したのかもしれませんね。

 

 九十九折り登る眼福朴の花  能登

須美さん:白い朴の花の美しさが目に浮かぶ。眼福が良い。

晴代さん:高くに咲く朴の花、登ってきた甲斐がありましたね。

千香子さん:登るから朴の花が見えるのだろうし、眼福の意味も初めて知り目の保養ではだめかなどと考えました。

 

朴の葉は、岐阜の郷土料理・ほうば味噌で知っていましたが、花は今回写真で知りました。

九弁の白い大きな花、その中央の蕊は古代遺跡の仏塔を思わせるような神秘さがあります。芳香も良く、夏を告げる花なのですね。大きな葉の上に乗るように咲くので見上げるだけではよくわからず、高いところからこそということでしょうね。眼福まで書かずともよいようにも思いますが、おかげで朴の花を調べることができました。今度は実際に見てみたいものです。   郁子

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ譜に踊るひかりや夏木立  郁子

2024年06月06日 | Weblog

自由題で見事トップ賞になった郁子さんの秀句。

キラキラと光る木漏れ日がピアノの楽譜に踊ります。まずは皆さんのコメントをご紹介します。

能登さん:譜面の光の踊りから夏を詠む。素敵です。

晴代さん:ひかりの演奏楽しそう、、、、。

千香子さん:街角ピアノを連想し、緑陰の楽し気な様子にひかれました。

亜子さん:屋外のピアノの譜面に木漏れ日が差し込んでいる。それが五線譜の音符のようでメロディーが聞こえて来そう。

遅足さん、容子さん、竹葉さんも採られています。

         ★★★

千香子さんが書かれたように私もNHKのBSで街角ピアノをいう番組をよく見ています。駅や空港に置かれたピアノ。通りすがりの方が各々自分の好きな曲をさらっと弾いて行かれます。確か小豆島かどこかで屋外のピアノもあったような気があります。この句もそんな夏木立の中に置かれたピアノでしょう。

こんな気持ちのいい空間でピアノを弾けたら最高でしょうね。そういえば今日は6月6日。6歳の6月6日は楽器や舞踊などの習い事を始めるのに良い日だと言われています。今年は令和6年ですから何か新しいことにチャレンジするにはもって来いの日かも知れませんね。私もしばらくお休みしていたピアノを再開しようと思っています。            麗子

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする