575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

「韓国船水難救護の記録」④ー筆談でわかったことー竹中敬一

2017年03月31日 | Weblog
遭難した韓国人の代表と村人との筆談から、やっと、韓国船遭難の全貌が
明らかになってきました。
それによりますと、泊地区に漂着したのは、大韓国(当時の国名)の商船
「四仁伴載」。トン数は不明ですが、内外海村役場文書には「凡そ三百石
積める木造帆船」と記されています。
この商船は、明治32年 (1899)11月27日、ロシアのウラジオストックから
大韓国・咸鏡道明川沙浦に向かう途中、暴風雨に遭い、その日の夕方、遭難。
16日間、漂流し、救助される3日前からは飲料水も火もなく、飢えと寒さで
餓死する寸前でした。
船には商人、軍人、船員など93人の韓国人が乗っていました。

ここで、韓国船が漂着した明治33年(1900) 頃の日本を取り巻く国際情勢に
ついて、ちょっと、触れておきます。
明治33年は、韓国併合の10年前に当たり、日本と韓国との関係は緊迫した
状況にありました。
朝鮮半島の植民地化を対外政策の最重要課題とした明治政府は日清戦争
(1894~95) 、日露戦争(1904~05)を引きおこしましたが、漂着事件は
丁度、この二つの戦争の間に発生してします。
こうした厳しい状況下で、内外海村長、倉谷善右衛門は事件の処置に当たら
なければなりませんでした。

倉谷村長の指揮のもと、25軒あった村の人たちが総出で救護に当たります。
「村中の飯や湯茶を集め、食事をさせ、船小屋下で多数の藁を焚いて体を
温めさせ、高橋藤蔵、大谷駒藤、深田虎造、波濤孫左衛門、山崎仲太夫の家に
分けて泊める事にしたが、朝鮮の習慣で草鞋(かかわ) のまま家にあがったり、
囲炉裏の中へ唾を吐くやら実に不潔なので、すぐに納屋や土蔵にうつし、
役場と警察に届けました。

官吏が派出してきたものの、区民も官人も朝鮮語のわかる者は無く、お互いに
言葉が通じないので甚だ不便でしたが、身振り手振りで話すとともに
日本語を教えたところ、直に日本の習慣を習い、清潔な生活ぶりとなった。

朝鮮国は素から義務心も深く礼儀正しい国なので、自分たちの止宿している
家主にはそれぞれ種々の礼物を進呈しました。(続く)

(「泊区長文書」より意訳)

写真は、民家の土蔵から見つかった「泊区長文書」ー「泊の歴史 資料集」よりー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を待ちながらの読書     麗

2017年03月30日 | Weblog
おととい名古屋では桜の開花が宣言されましたが、私の好きな落合公園の桜も今日あたり咲きそうです。
写真は今朝の様子。今にも咲かんとするエネルギーに満ち満ちていました。
明日の雨上がりに一気に咲きそうですね。

さて、エネルギーといえば、小説からも力をもらいました。
このところ、夢中になって読んでいたのは直木賞を受賞した恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」。

ピアノコンクールのお話なので、カバーを取るとグランドピアノを彷彿とさせる真っ黒の表紙、見返しは白鍵のような白。
装丁も洒落ています。

そして、内容は、個性豊かな四人のピアニストたちの、第一次予選から本選までのコンクールの様子。複数の曲とともに、それぞれの群像劇。クラシックのピアノ曲を表現する圧倒的な言葉数。思わず声に出して読んでしまいました。
知らない大曲も多いので、スマホ片手にユーチューブでその曲を流しながら味わいながら読みました。(小説の中の曲をまとめて聴けるサイトも出来てます)

構想12年、取材11年、執筆7年をかけた大作。とても読みやすく一気にその世界に引き込まれ、思わずピアノコンクールに行きたくなる一冊です。

             桜待つ幸せな時ドビュッシー   麗
       
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさきが海の色して犬ふぐり  静荷

2017年03月29日 | Weblog

  犬ふぐり星のまたたく如くなり  高浜虚子
 
犬ふぐりの花をは星に喩えられることはありますが、
海の色と詠んだ句は知りませんでした。良い句だと思います。

青い小さな花が沢山集まっているのを海、と喩えた句と読んだ人。
小さくても一輪の花に広い海を感じた人、さまざまでした。

良く通る道端の小さな空地が掘り返されて更地に。
犬ふぐりの花はみられないだろうと思っていました。
しかし今年も青い小さな花が一杯咲いています。
雑草の逞しさですね。

昔から日本に咲いていた犬ふぐりは、最近やってきた
オオイヌノフグリに追われて、数が大幅に減っているそうです。

名前の由来は、実の形が雄犬の「フグリ」に似ていることから、
あの植物学者の牧野富太郎さんの命名だそうです。
もう少しロマンチックな名をつけてくれたら・・・と
思うのは私ばかりではないようです。

写真はオオイヌフグリだと思います。遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風を欲る揺れに揺れたる黄水仙   等

2017年03月28日 | Weblog
風に揺れる黄水仙をじっと観察していました。
強い風にも、しなやかに首を振ってやり過ごしています。
この様子を見ているうちに、水仙は風を嫌っているのではない。
喜んでいるのでは?と気づいたそうです。

主体と客体との境界が消え、作者も水仙も風に揺れ始める・・・
観察している者が対象と一体となる瞬間が訪れたのではないでしょうか?
この瞬間をとらえて「風を欲る」という言葉が浮かびました。
「風を欲る」と上五を置き、「揺れに揺れたる」と言葉を畳みかけます。
作者も揺れているようです。そして最期に主体の黄水仙の登場。

亜子さんが「風を欲る」という表現はどこから生まれたの?
と、不思議そうに聞いていました。
これは私なりの答えで「答えはひとつではない」でしょうが・・・
でも「写生」とはこういうことでは、と思わせる句です。

認識という意味では、仏教の悟りと同じ心理的な構造を持ち、
同じプロセスをたどっているのではないでしょうか?

                       遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽぽ吾子のくちびる「ぽ」を重ね   郁子

2017年03月27日 | Weblog
自分が子供の時は全く記憶にありませんが、
初めて言葉を覚えた時は苦労したと思います。

まず、お母さんの声を耳でしっかり聞きます。
次に口の形を真似して・・・オウム返しの繰り返し。
「ママ」は発音しやすいですが、P音は少し難しい。

母「たんぽぽ」
子「たんぽぽぽ」
母「たんぽぽ」
子「たんぽぽぽ」

唇が思い通りには動かず「ぽ」がひとつ多くなってしまいます。
可愛いですね。

これと逆なのが耳の遠くなる老齢化。
声が分節されて意味のある言葉ではなく、
単なる音のつながりとしてしか聞こえません。
耳から衰えてゆくのでしょうね。

                遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんげ草土の匂いの蘇る   立雄

2017年03月26日 | Weblog
作者はレンゲ草から土のにおいを思い出しました。
化学肥料の普及で昔のように土の匂いがしなくなったのかも知れません。

子供の頃、春に母の里へ行くと、田にはレンゲの花が咲き誇っていました。
レンゲ草の根っこのところには「根粒」というこぶがあり、
ここに棲む菌が、空気中の窒素を肥料に変えてくれるとのことでした。
窒素は植物には欠かせない栄養素。
農家では、花が終わるとレンゲ草を土の中にすきこんで行きました。
こうした土には微生物が沢山いて、それが良い土との条件でもありました。
匂いも強かったのでしょうね。

そういえば田圃の畦道で転んだことがあります。
起き上がろうとした目の前に蛇が!!!
あの時の恐怖。あれからヘビが恐くなったと思います。
いまは随分蛇の数も減ったのでしょうか。
前ほどには見かけません。
                      遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花や凶器に似たる昼の月   亜子

2017年03月25日 | Weblog
頭から読んでいくと、一面の菜の花畑。のどかな風景です。
そこへ、凶器という禍々しいコトバ。その正体は真昼の月です。
作者は尖った月を凶器のようだと感じたのです。
そして再び、上五の菜の花へ戻ると、
黄色一色の菜の花が、どこか狂気を含んでいるように・・・
殺人事件が相次いでいる日本。
どこか狂っているんでは?という不安な気持ちが感じられます。

句会では、ゴッホの黄色の世界も狂気を感じさせるという声。
春は黄色の花が多く、夏になると白が増える。
春には、やはり狂気の要素があるのでは?という声も。
黄一色の菜の花畑には影がないので、明るいのですが、
どこか不安なものを感じてしまいます。

「人をころしてみたかった」と、本当に人を殺した女子大生。
無期懲役の判決が言い渡されました。
有罪でも無罪でも、動機が不可解なだけに不安な気分にさせられます。
そんな現代を映しだした一句でしょうか。
票を集めたのも、多くの日本人が感じている不安なのでしょう・・・

                    遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国船水難救護の記録 ③ ー漂着事件を伝える文書 見つかるー竹中敬一

2017年03月24日 | Weblog
「泊の歴史を知る会 」のメンバーの一人、大森知良さん の話では
明治33年(1900)に韓国船が漂着して、村人が総出で救護に当たったという話は、
子供の頃から聞いていたが、この事も次第に忘れ去られようといた為
有志で調査に乗り出したのだ、と云うことです。

その結果、民家の土蔵から当時の韓国人からの礼状が二通と泊区長文書
「韓人遭難漂着歴史」が、相次いで発見されました。
また、内外海村 (うちとみむら) 役場にあった公文書 「韓国人水難救護ニ
関スル書類」が小浜市立図書館に保管されていることが分かりました。
これらの資料を大森さんらが一年がかりで解読、小冊子にまとめました。
この資料集によって、遭難救護の状況が次第に明らかになっきました。

まず、当時の泊区長をしていた波濤與太郎が書き残した「韓人遭難漂着歴史」から。

「明治33年1月12日 午前9時頃に、泊地崎へ十町程のところへ流れ着いて
大声をあげてい男がいたので、区民一同、何だろうと思って海岸へ行ってみると
妙な船があった。
よく見ると船体が随分破損しており、船の中の人員の姿も奇妙ななりだったので、
これは日本人ではない、唐人に違いないと判断した。
これは大変なことになったと、直ちに村中の小舟を出して救助に向かった。
(「泊区長文書」より意訳」)

明治初期までは外国人を" 唐人"と呼んでいたようです。
村人は手分けして、難破船の中にいる疲労困憊した人たちを次々に救い出し、
とりあえず、浜に上陸させました。
見なりから、遭難した人たちは韓国人と思われ、漢字による筆談が行われました。

韓国人 「ここはいったいどこですか。」
村人 「ここは大日本国北陸地方です。」
村人 「この船はどこの国からきましたか。」
韓国人 「朝鮮です。」
村人 「船中に病気や死人はありませんか。」
韓国人 「この船には病気や死人はありません。」
(「泊区長文書」より)

ここから泊の人と韓国人の交流が始まっていきます。次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城跡に咲く犬ふぐり     麗

2017年03月23日 | Weblog
先日、中津川ICから車で15分ほどの苗木城跡に行って来ました。
木曽川の右岸、432メートルの城山にひっそりと残る苗木城跡。戦乱の時代から関ヶ原の戦いを経て江戸時代まで続いた苗木遠山家の城跡で、現在でも巨岩を生かした石垣などが残っています。
頂上まで歩くと展望台があり、そこからの眺めは絶景です。目の前に木曽川、恵那山、そして、中津川市街が一望できます。
春風を体いっぱいに受けて城主の気分が味わえました。

そして帰り道。ふと足下を見ると、長い風雪を耐えて残った石垣の下には、たくさんの犬ふぐりが咲いていました。
こういう光景を句会で詠みたかったな~と思いました。

静荷さんの

小さきが海の色して犬ふぐり

まさにそんな感じでした。

           城跡に運ばれし青犬ふぐり   麗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雷やエフワン手つかず七回忌   能登

2017年03月22日 | Weblog
七回忌から東日本大震災を詠んだものと思っても、
「エフワン」の意味が分からないという声が。
そこからは、あと一歩の想像力。
エフワンは福島第一原発です。

6年経っても全く手が付けられない状態のエフワン。
天の怒りである「春雷」との取り合わせに、
作者のプロテストの意思が伝わってきます。

福島第一原発と定型をはみ出しますが
はっきり分かったほうが良いと思います。
春雷の取り合わせにすると、読者はそれ以上、
句に感情移入することがなく、分かりました、と。

  福島第一手のつかぬままスミレ咲く

一見関係のない季語の方を選ぶと、想像力を刺激された
読者は、それぞれの体験を背景に読んでくれます。
句に深みが生まれます。
                 遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー全集全一巻や青嵐   栄猿丸

2017年03月21日 | Weblog
青嵐。青葉の頃に吹き渡る強い南風のこと。
それにランボーを取り合わせた句。
シルベスター・スタローン主演の映画ではありません。
19世紀末のフランスで活躍した早熟の詩人です。

パリで詩人のヴェルレーヌと出会い愛人関係に。
妻子を捨てたヴェルレーヌと生活を共にしますが破局。
ヴェルレーヌの撃った拳銃でランボーは入院。
この事件の後に詩集『地獄の季節』を出版。
彗星のように現れて消えていったランボー。
残された詩集は全一巻です。

句集「点滅」のなかの一句。
作者には珍しく青春の抒情あふれた句です。

作者は栄猿丸。1968年、東京生まれ。
若い頃から俳句に親しんできた作者。
ある時、写生に徹した句に出会って開眼。
身の回りのモノ、コト。なんでも詠み、旧仮名表記です。
この世代のなかでは珍しい作風です。
春の句をいくつか。
  
  繋がれて犬の糞りをるさくらかな

  春風や泣く子の顔をのぞける子

  蒲公英や三つ揃ひ着てヘルメット

  春の夜の時刻は素数余震に覚め

  監視カメラ毎秒一コマ花散るのみ

即物的で抒情をあえて排斥しているようです。
カメラのような眼差しですね。恋の句もこんな感じです。

  髪洗ふシャワーカーテン隔て尿る

  われを視るプールの縁に顎のせて

  ベランダに名月を見るふうんと言ふ

些細に見えることでも発見があれば俳句になる。
そんなことを教えてくれます。
                遅足



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霾るや一日にて去る桜島    佐保子

2017年03月20日 | Weblog
6日の夕方にに日向の細島港を出港、翌日の朝には錦江湾へ。
左舷に開聞岳を見ながらの航海。イルカが2頭、添うように。
鹿児島港へ9時に入港。右舷に桜島が小さな噴煙をあげていました。
やがて黄砂がはげしくなると、噴煙はみえなくなってしまいました。
このところ静かな桜島だそうです。

タクシーに乗って半日観光へ。運転手さんは、卒業後、
名古屋の会社に就職、次いで漁船に乗り遠洋航海へ。
そして故郷に戻り、タクシードライバーになったそうです。
観光は西郷さんの旧跡を回ってあちこちに。
時々、鹿児島弁がまざって聞き取れないことも。
次回の大河ドラマは「西郷(せご)どん」。
観光に訪れる人が増え、忙しくなるのは良いが、
会社から勉強するようにと言われ苦労しています、とのこと。

一回りして昼食。ここらあたりが良いでしょうと、商店街で下車。
鍋焼うどんを注文しました。出て来たのは、どう見ても味噌煮込み。
しかも味がヘンです。聞いたら苦手のバターが入れてあるとのこと。
ビックリ!ところ変れば・・・でした。

西郷さんは国賊で靖国神社には祀られていません。しかし人気が高い。
一体、何故でしょうね?
そんな疑問が残った旅でした。     遅足



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春昼の時の迷子となる港  遅足

2017年03月19日 | Weblog
先日、船旅で訪ねた宮崎県日向市の美々津は港町。
江戸時代から明治・大正にかけて栄えました。
かっては廻船問屋が軒を連ね繁栄を極めたそうです。
しかし日豊本線が開通してから急激に衰えて行きました。
白壁・土蔵の並ぶ町並みは、時の流れから
完全に取り残された静寂に包まれていました。

美々津の港はまた日向神話の舞台。
初代の天皇とされるカンヤマトイワレヒコノミコトが、
ヤマト向けて舟出したという言い伝えが残っています。
伝説によると、風を読むことに長けていたミコトは
舟出を予定より一日早めたために、準備が出来ておらず
里人はミコトの衣のほころびを立ったまま縫ったとか。
この故事から、美々津は「立縫の里」とも言われています。

白昼、一人ぼんやりとベンチに座っていました。
「道に迷われましたか?」との声。迷子に見えたのでしょう。
たしかに時の迷子になっていたようです・・・

写真は美々津の町並み。
重要伝統的建造物群保存地区に指定さています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月句会の最終結果です。    遅足

2017年03月18日 | Weblog
3月句会、9人の出席でした。その結果です。  

題詠
①菜の花や凶器に似たる昼の月(亜子)結宇・能登・智恵・狗子・すみ・晴代・郁子・立雄
②お舟出(ふなで)の神社に小さきすみれかな(佐保子)
③たんぽぽの絮風にのり夢にのる(遅足)静荷・郁子
④れんげ草土の匂いの蘇る(立雄)遅足・晴代
⑤ちいさきが海の色して犬ふぐり(静荷)佐保子・等・すみ・亜子
⑥垣過ぎて三味線草のぞめきかな(結宇)静荷・晴代
⑦一群のすみれに止まる車椅子(晴代)能登・佐保子・智恵・麗子・亜子・郁子・立雄
⑧スミレ抜き罪悪感の墓掃除(すみ)結宇・麗子・狗子・静荷
⑨かたまってうつむきかげん菫草(狗子)麗子
⑩たんぽぽぽ吾子のくちびる「ぽ」を重ね(郁子)結宇・佐保子・智恵・遅足・等・すみ・亜子・立雄
⑪デイケアー母の塗り絵のすみれ草(麗子)能登
⑫風を欲る揺れに揺れたる黄水仙(等)遅足
⑬すみれ咲き笑みのこぼれる地蔵かな(能登)狗子・等

自由題
①剪定が終わり安堵の子犬かな(すみ)麗子・郁子
②玉堂と枯れ木を過ぎて土橋奥(結宇)
③リズムよき工場の庭に花ミモザ(晴代)智恵・等・すみ
④一坪の春泥の中赤い靴(狗子)結宇・能登・遅足
⑤女学生横一線に春来る(郁子)佐保子・麗子・狗子・遅足・等・静荷・すみ・亜子
⑥育メンが吾子を抱きて梅見かな(麗子)
⑦春の月一人仕事の鉄筋工(等)結宇・能登・智恵・麗子・遅足・静荷・すみ・晴代・亜子・郁子・立雄
⑧花を待つ妻同伴のクラス会(立雄)
⑨菜の花や翅(はね)あるごとく黄の乱舞(亜子)狗子
⑩霾るや一日にて去る桜島(佐保子)結宇・晴代
⑪桜貝よりも小さき雛の耳(遅足)佐保子・智恵・狗子・等・静荷・亜子・立雄
⑫何を着む日射しにわかに春めいて(静荷)能登・佐保子・晴代・郁子・立雄
⑬春雷やエフワン手つかず七回忌(能登)


次回は4月19日(水)午後1時20分  
愛知芸文センター12階・催事室Ⅾ(アートスペースⅮ)です。

題詠は「四月馬鹿」です。万愚節・エイプリルフールでもOKです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国船水難救護の記録 ② ー小さな漁村、泊(とまり)へー竹中敬一

2017年03月17日 | Weblog
平成11年の暮れ、福井県小浜市に帰省した私は小学校時代の同級生、
倉谷幹二君と再会しました。
私の生まれた阿納尻(あのじり)の集落は僅か31軒ですが、倉谷家は代々、
庄屋をしていた家柄です。
その倉谷家で、明治時代に内外海村(うちとみむら)の村長をしていた
倉谷善右衛門の回顧録を見せたもらいました。
倉谷君の曽祖父、善右衛門は明治32年(1899)から3年間、内外海村の村長
として活躍。幹二君や私が生まれる一年前の昭和7年(1932)に88歳で
亡くなっています。

回顧録は、その晩年に書き綴ったもので、廃藩置県や教育改革に伴う
学校設置など、かって "陸の孤島"と云われた内外海半島での出来事が
細かく記されています。
私はこの回顧録を見せてもらって、強く心ひかれる箇所がありました。
回顧録ではごく僅かしか触れられていませんが、内外海半島の泊地区に
漂着した韓国船を救護した時の話です。

倉谷君の話では韓国の難破船漂着の時の証拠品が蔵の中にあるとのこと。
私は子供の頃、倉谷家の離れで幹二君とよく遊びましたが、蔵の中へは
入れてもらえませんでした。
この時、初めてその蔵の中に案内してもらいました。

薄暗い蔵の中で、倉谷君が懐中電灯の光を当てた先を見ると、階段の下に
麻縄の太いロープがとぐろを巻いた蛇のように、幾重にも巻かれて置いて
ありました。太さ5センチ、長さ30メートル位、韓国船を繋ぎとめたていた
ロープだと、伝え聞いている、とのことでした。
この話をもっと詳しく知りたいと思い、倉谷君に尋ねると、韓国の難破船が
漂着した泊地区の人たちが最近、その記録をまとめているということです。
私は早速、泊地区へ行くことにしました。

泊地区は内外海半島の先端。私の生まれた阿納尻から泊までは凡そ9キロ。
今では舗装道路とトンネルが出来て便利になりましたが、昭和30年代までは、
山道を徒歩で峠を4つも超えなければ辿れないような辺鄙な所でした。

泊の集落は23軒。海に面した南向きの狭い土地に家屋が寄り添うように
建てられています。背後は標高619メートルの久須夜岳(くすやだけ) 。
その北山麓に奇岩の連なる景勝地、蘇洞門 (そとも) があります。
久須夜岳のおかげで、日本海を吹き抜けてきた北風は少し弱まります。
かっては、蘇洞門周辺の外洋で、漁業にたよって生活していた村の人たちも、
今では民宿を営んだり、小浜市内へ働きに出る人が多くなっています。

私はまず、平成8年に発足した「泊の歴史を知る会」のメンバーの一人、
大森知良さん (元 小学校教諭) を訪ねました。
韓国船遭難救護に関する詳細な記録に出会うのですが、そのお話は次回に。

写真の古図は 「 内外海誌 」( 昭和44刊 、私の父、竹中皆二が編集長 )です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする