575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

ハナミズキ 草女

2010年04月30日 | Weblog
 昭和区塩付け通りの街路樹はハナミズキであり、今花盛りである。余りの美しさにどこまで続くのかと走ってみた。ピンクや白と色は変わるが、瑞穂グランドまで続く。
 それ以上は時間の都合でいかなかったが、この花の下を通るとき、必ず思いだす歌がある。小椋佳の くぐりぬけた花水木 という曲。調べてみたら道草というアルバム(1976)にあった。「その花の道を来る人の明るい顔の不思議さにくぐりぬけてみた花水木・・・敷きつめた花のやさしにこんな場所なら君を今 すぐにでも呼びたい花水木」でも当時花水木という花が分からなかった。今ほど植えられていなかったと思う。

 1912年当時の東京市からワシントンD、Cに贈ったソメイヨシノの返礼として1915年に贈られたのが始まり。実は検疫に引っ掛かり何度か挑戦してやっと成功したのだ。
 1989年、名古屋市制100年を記念して昭和区の木、昭和区の花を投票で決めた。
ハナミズキ 820票、ヒマラヤシーダ 210票と2位を大きく引きさなしてハナミズキに決定もし私が投票するとしたら、当時ハナミズキを選ぶことができたであろうか。良い選択をしてくれた人々に感謝したい。秋になれば、暗紅色の紅葉も落ち着きがあり、上を向いて赤く色づく実も可愛い。なお、千種区の木もハナミズキだそうだ。おまけ、昭和区の花はハナショウブとのこと。
 この木は、北アメリカ産のミズキ科ミズキ属の落葉小高木で、日本産のヤマボウシににている。どちらも花びらに見えるのは総苞片で本当の花はその真ん中の緑色の部分果実は大きく違い、ハナミズキの実は食べることができないが、ヤマボウシのは10月頃赤く熟しおいしい。
 100年近い年月を経てすっかり日本の樹になったハナミズキ。サクラの返礼に選
んでくれた人々にも感謝して今日のこの花の下を潜り抜ける。
  

★こんな美しい花なのに季語にありません。どうしてですかね?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滴りは奈良を下りて濁世まで   朱露

2010年04月30日 | Weblog

     雨上がりの朝赤岩寺から落ちる雨水。
     朝倉川へ行きつく前に我が家へ寄る。
     さあ一句と待ち構えている早起き爺。
     「滴り」は夏の季語と知りにんまり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家のことば    麗

2010年04月29日 | Weblog
先日メナード美術館で熊谷守一の絵に出会いました。
シンプルで飾り気のない油絵が気に入り、
ネットで調べてみると
なんと岐阜県付知の出身で地元に「熊谷守一記念館」があるとわかり
行って来ました。

熊谷さんの好きなものは「極早春の山の木の芽、野草野鳥、刀、鍛冶や、たき火」
などなど。。
勝手な感覚ですが熊谷さんの絵には俳句の世界と共通する明快さがあります。
風変わりな生活ぶりも気取らない容貌も魅力いっぱい。97歳まで絵筆をとりました。

ドライブがてら是非出かけてみて下さい。
「絵でも字でもうまく書こうなんてとんでもないこと」とおっしゃる言葉も耳の痛い話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山清水幾つかの音見え隠れ     朱露

2010年04月29日 | Weblog


      雨上がりの午後赤岩寺を歩く。
      山桜は散ったが八重桜は爛熟。
      水音が激しいのは午前の雨だ。
      この水を抱えては山は保たぬ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴紐を結ぶ中年いぬふぐり   遅足

2010年04月28日 | Weblog
船団の朝倉ドクターの診断です。

中年といぬふぐり、好みが分かれそうとは思いましたが、
私は、中年さんが少し可愛く思えまして頂きました。
中年だって(そういう私もその年代にさしかかっていますが)
靴紐もほどけるし、
いぬふぐりの咲いているところで、中腰になって結ぶんだよ、
という景を、優しく見たいと思うのです。
傲慢かもしれませんが、そんな優しい視線で読める句ではないでしょうか。
「いぬふぐり」が絶妙なのでしょう。
幼少のころの気持ちを思い出すからです。

 ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍烏賊の目玉くり抜く可否を問う    朱露

2010年04月28日 | Weblog

         食べるのに目玉が邪魔だという発想。
         寝かされて目玉を吸い取られる烏賊。
         歯に当るあの目玉が蛍烏賊を食う証。
         関係者に言う、可否を全国に問う事。

           

       「螢烏賊目玉刳り貫機」の、珍妙にして
       残酷な機械を見た!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポふわふわ  鳥野

2010年04月27日 | Weblog
4月の定例句会に、・ たんぽぽの絮に追いつく三輪車(晴代)の句が出て好評でした。

やさしく暖かな景が浮かびます。

追いついて、その後は? 幼子の肩に止まったのか、三輪車のハンドルに乗ったのか、
いずこかへ運ばれて、縁があれば命の継承です。

昨年のとある絵画展に、丹念に描かれたタンポポの冠毛の絵が出品されていました。

夫君に逝かれた悲しみに耐えて、完成させた作品という。

「これはわたしの鎮魂歌です」と聞きましたが、この絵からも命の継承への祈願を受け取りました。

春に先駆けて開く鮮烈な黄。花は子供の素朴な遊び相手になり、花が終われば綿穂になって風まかせ。

その自在さ故にあの小花が、だれからも愛されるのでしょう。

 ・ 幽明を往き来する術あるごとく蒲公英の絮ふわふわと飛ぶ

                         鳥野
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句:結社とは       ぐ

2010年04月26日 | Weblog
 俳句の世界にも家元制度が有るのか?

俳句結社というのがそれかもしれない。

 1980年代後半から、結社の時代になったそうだ。

 結社とは同じ俳句理念を一つにする人々が、俳句雑誌を出す目的で、主宰者を中心に集まった団体。

 今やその勢力は大変なもので、俳句年鑑によれば公式には八百数十社を数え、さらに掲載されていないものを数えると一千になるそうである。

 代表的な結社は、白露・狩・海程・風花・未来図・藍生・百鳥・鷹・炎環・萌・かたばみ・かつらぎ・蕗・古志・雉・遠矢・海霧灯・にれ・白魚火・ホトトギス・母港・・・・

 遅ればせながら。結社でも立ち上げるか!!!!!!

しかし俳句理念を考えねば???????
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短夜や仲代達矢側へ来る     朱露

2010年04月26日 | Weblog

      明け方のラジオで仲代さんが出現。
      二年先輩でご苦労も成果も大変だ。
      寝たフリをして聴き耳だけ立てる。
      七十七の俳優の声をマネしてみる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏来たる沖縄の側に居る如き   朱露

2010年04月26日 | Weblog

        沖縄と言えば島袋さんを思い出す。
        島袋さんしか沖縄との接点がない。
        大昔秦野市の療養所にいた僚友だ。
        三ヶ月話を交わしたことがない人。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外つ国の人に正座や御忌(ぎょき)の寺  遅足

2010年04月25日 | Weblog
御忌とは、浄土宗の開祖・法然上人の忌日法要。
昔は陰暦一月十九日から二十五日でしたが、
明治に4月19日から25日に改められました。
法然忌とも言います。

京都・知恩院が有名ですが、今回、
百万遍にある知恩寺の御忌に。
法然さんの弟子の一人の積りですが、
信心の足らない弟子なので、半分は観光気分。

全国から檀家が一堂に集まって法要。
11時からは、金色の衣装に身をつつんだ僧が
本堂にならび、独特の抑揚の賛美歌ならぬ詠歌。
仏説阿弥陀教などが・・・

一般席には、私達のほかは数人。
なかにヨーロッパからの観光客と思われる女性が二人。
なんと、キチンと正座を・・・

日本人の私は正座ではなくて・・・

寒い京の春でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉桜や終った事と始める事    朱露

2010年04月25日 | Weblog

       終った事ばかり出て来て始める事がない。
       自分で作らないと始める事なし、当り前。
       ヒマと気力抜きは「机上の空論」、当然。
       当面「一日一句文堅持!」ガンバってね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶はA蜂はB型蜂に針   遅足

2010年04月24日 | Weblog
船団・南村健治ドクターの診断です。

「蝶はA」「蜂はB」という独断的断定がオモシロイし
「蜂に針」でB型への敵意というか怖れというか嫌悪というか、
そんな無謀なことを言ってしまっている勇気に驚いた句。

  ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年や新憲法はさて置いて   朱露

2010年04月24日 | Weblog

    大日本帝国憲法下に育った軍国少年。
    突然「主権在民」と言われ何の事だ。
    主権者が食うや食わずでは変だろう。
    六十数年経ったが未だハッキリせず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躑躅の字暑苦しいし書けないし   朱露

2010年04月23日 | Weblog

    読めない人がいて当り前の漢字「躑躅」。
    私は読めるけど書けない、忽ち忘れる字。
    グラマンから逃げ回った山道に咲く躑躅。
    モスグリーンのボディと真っ赤な血の花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする