575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

忘れられない人③ー 作家・宇野千代 ー竹中敬一

2020年06月30日 | Weblog


私は昭和 61年、テレビ局在職中、「 淡墨の桜よー宇野千代と子供たちー」

というドキュメンタリー番組を手がけました。

宇野千代 ( 1897 〜 1996 )は小説家としてばかりでなく、着物デザイナーなど

多才な人 、作家の尾崎士郎や画家の東郷青児らとの恋愛、結婚、離婚と話題も

多く、その経験をもとにした自伝「 生きて行く私 」がベストセラーになった

のはまだ、記憶に新しいところです 。

宇野千代は昭和42年、初めて岐阜県本巣市根尾にある薄墨桜を見に行った時、

昭和34年の伊勢湾台風で見るも無惨な姿になっていたのを憂い、当時の平野

岐阜県知事らに働きかけるなどして薄墨桜の再生、保護運動に乗り出します 。

この活動が縁で出雲の子供たちと交流するようになりました 。

番組では薄墨桜に寄せる優しい心根を宇野千代と子供たちとの交流を通じて

描いてみようと思いました 。

この時、宇野千代さんは89歳 。

しかし、まだまだ好奇心旺盛で女性のマネージャーの方と根尾谷まで来られ

ました 。平野知事はすでに引退して東京に住んでおられましたが、ご自宅

でインタビューしたのを覚えています 。

取材が進んでいくうちに、宇野さんのご自宅での模様を撮ってもよいという

とになりました 。

同席した女性のマネージャーの方が宇野さんから話を引き出すのが上手く、

ついに宇野さんは子供の頃にかえって、童謡を歌い出しました 。

因幡 ( いなば )の白兎 ー 大黒様 ー

  大きな袋を肩にかけ

  大黒様が来かかると

  ここに因幡の白兎

  皮をむかれて まるはだか

  ……

89歳とは思えぬ歌声 。いつまでも純粋で若々しいお姿が忘れられません 。


昭和61年の夏、宇野千代さんは子供たちとの約束どおり、出雲を訪れました。

私たちも東京から同行させてもらいました 。

島根県出雲市立今市小学校4年2組の教室では子供たちが宇野さんを大歓迎 。

子供たちの矢継ぎ早の質問に宇野さんついにご自分の半生を語り始めました 。

「 若い頃、私、伊豆の旅館に泊まっていた梶井基次郎という作家のいる部屋へ

梯子で2階から忍び込んだの。」子供の前でも、止まりません。

「私は" 駆け出しお千代" というの。何事にも駆け出して行くクセがあるの。

時々、悪いことにも駆け出して行ったけど、皆さんも、いいことは駆け出して

行ってください」


この予想外のやりとりに、私は当初、頭の中で描いていた構成を大幅に変え、

この会話の場面を最大限、番組で生かしました 。

結局、薄墨桜にことよせて、「駆け出しお千代」の生き方を描いた番組になりました 。





昭和61年「 淡墨の桜よ 〜 宇野千代と子供たち 〜 」制作中、
宇野千代さんから頂いた自著 。
最近まで自筆のサインがあるのを知りませんでした 。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ででむしを空に透かして子規独り  結宇

2020年06月29日 | Weblog

自らの生ですら精緻に描写した子規。
かたつむりを空に透かし眺めている子規と解釈。
子規はそのあと、どんな句を詠んだのでしょうか。殿様

子規の「ちぢまれば広き天地ぞ。。。」から
殻を透かしてそこに子規が居ると感じた句だと思いましたが、
かたつむりは子規にぴったりで、
納得出来るすごい句だとおもいました。竹葉さん。

        

年代別「子規句集」明治二十五年の項です。

根岸
五月雨やけふも上野を見てくらす
  六月十九日
五月雨に御幸を拝む晴間哉
ころがつて腹を見せたる鹿子哉
手の内に蛍つめたき光かな
ちぢまれば広き天地ぞ蝸牛
  待恋
蚤と蚊に一夜やせたる思ひ哉
あとばかりあつて消けりなめくじり

6月19日に詠んだ句なんですね。
上五の「ちぢまれば」は子規であり蝸牛でも。
子規の句はかなしいですね。
でも結宇さんの句は深刻な哀しさは感じません。(遅足)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十薬の 灯りをともす 墓場かな <能登>

2020年06月28日 | Weblog


どくだみの白い花が墓場の灯火のようだ。と
解釈。どくだみの生薬を愛用して亡くなった
方の魂の残光かもしれません。十薬を灯りと
する句は多く散見。しかし墓場としたことで
句に緊張感が漲ります。鬼火とは、蛍やどく
だみのことなのかもしれません。

「魂の 寂光淡き 之布岐<しぶき>かな」<殿>

寂光<じゃっこう> 安らかで静かな光
之布岐<しぶき> 蕺草<どくだみ>の別名


どくだみを十薬とするのは、解熱、解読、切
り傷、食欲不振など10の効果があるとからと
いわれています。実は、どくだみは雄しべと
雌しべ包む十字形の葉。私も含め、これを花
と勘違いしている方も多いようです。

「どくだみや 真昼の闇に 白十字」<茅舎>


どくだみは、強靭な生命力を持ち、増えるため
持て余す場合も多いようです。ところで、この
拙文で思い出したのが富安風生。友人の曽祖父
になります。実は、曽祖父の句について友人に
尋ねたことがあります。しかし庭にどくだみは
なかったとの答え。どくだみは刈り取られたの
でしょうか、それとも風生の想像でしょうか。
答えは句から推し量るしかなさそうです。

「さからはず 十薬をさへ 茂らしむ」<風生>


文と写真<殿>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の実や 隠れ平家の 味を秘め <紅>

2020年06月27日 | Weblog


枇杷と平家から 小泉八雲 著「耳なし芳一」を
連想しました。小泉八雲。本名「ラフカディ・
オハーン」<Patrick Lafcadio Hearn>彼のオリ
ジナルではなく、一夕散人著の 臥遊奇談 第二巻
「枇杷秘曲泣幽霊」が原典とされています。舞台
は「馬関」いまの山口県下関。安徳天皇や平家一
門を祀ったとされる阿弥陀寺はいまの赤間神社の
こと。物語のあらすじはあまりにも有名なのでこ
こでは記しません。類話は日本全国にあり、信濃
の善光寺でもきわめてよく似た伝承を聞いた記憶
があります。

日本の山深い里に残されている平家の落人伝説。
柳田國男によると武士というより平家にゆかりの
ある人々が逃れ移り住んだと考える方が無難のよ
うです。ところで、壇ノ浦で亡くなったされる幼
い安徳天皇。高知県の越知<おち>には安徳天皇陵
があり非常に深い山奥にも関わらず歴代の皇族と
変わらない贅を尽くした石陵が現存しています。
俳句に話を戻します。作者は、平家物語に思いを
馳せ枇杷の実を食しています。風にのり枇杷の音
も聴こえたかもしれません。

写真と文<殿>

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てで虫やぬるり顔出す葉裏かな  竹葉

2020年06月26日 | Weblog

とても良い句ですが、「や」と「かな」と、一句のなかに切字が2つあるのが惜しい。
これがひとつなら選びたかった、と亜子さん。
以前は、切字が二つあっても強弱がはっきりしていればOKでした。

  春や昔十五万石の城下かな 正岡子規

しかし現代では2つもあることは嫌われています。

ところで亜子さんもよく似た句をつくっています。
  
  我を見て葉裏に隠れかたつむり  亜子

竹葉さんは出会いを。
亜子さんは出会った後を。それぞれ。
かたつむりにとって人間は怪物に見えるんでしょうか?(文責・遅足)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代のネットぐるぐるかたつむり <郁子>

2020年06月25日 | Weblog
ずっとメール句会が続いています。まだ通常句会の開催は難しそうです。
昨日、郁子さんと久しぶりにおしゃべり。アイスクリームをたべながら二人で句会の雑感を語り合いました。

私が採らせていただいた郁子さんの句。

    次世代のネットぐるぐるかたつむり

現代らしい一句。ネットに振り回され目がまわります。自然の造形美のかたつむりの渦巻きと、もうお腹いっぱいのIT技術の対比が斬新だと思いました。

紅さんも選句。「ネット社会のめまぐるしさでしょうか。諧謔心があります。」

作者郁子さんのお話では、最新の「5G」という語を使いたかったそうです。そう聞くとGの文字は、どこかかたつむりっぽいですね。
どんどん進化するIT業界。リモートでの仕事も増え、パソコンが苦手なんて言ってられない時代かも知れません。
俳句は私たちの脳で作りますが、それもまたある意味、ネットのように複雑な世界。フリーズしないように頭を柔らかくしていきたいものです。
1時間半のおしゃべりはとっても楽しくあっという間でした。やっはり対面がいいですね~。麗子



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 忘れられない人 」② 木曽で    竹中敬一

2020年06月24日 | Weblog

昭和50年放送のドキュメンタリー 「 木曽の四季 」( 55分 )は観光開発の中で

滅びいくものへのレクイエムとして、「 これで、いいのだろうか 」と静かに

訴えた作品です 。

当時はまだ、木曽には古い伝統行事も残っていました。

毎年、春に行われる 「 神おろし 」の神事。御嶽山を望む黒川村の野田野山

での模様を取材させてもらいました 。

「 お座立て 」といって、いつもは野良仕事をしている人が神さまになり、

神がかりによって病気の治療や農産物の出来不出来を占う行事です 。

御岳講の神になった人からお告げを聞いて、村人に伝える役の老人を追い

ました 。黒田孝一さん ( 当時74 ) 。

小高い山の頂で神事が始まると、どこからともなく涼風が吹く中、神がかった

黒田老人は全身を震わせながら、村人に神からのお告げを伝えると、皆んな熱心

にそれをメモしていました 。

ー 台本から黒田老人の話 ー

「 昔はメシ落としてもなぁ、必ず捨てるな、食えというわけだ 。

おれ、孫に言うと、そんな汚て食えるかて……正月、サンマよ… こいつ一匹を

半分に切ってなぁ、そして食ったんだ 。魚なんか正月でないと食ったこと

なかったよ 、それでも生きて居れたよ…俺はここで生まれたで、ここで死ぬよ 。

俺は 。」


私が一番、印象に残っているのは、廃村になった大平地区へ年に一度、

春祭りの日、故郷を去った人々が集まってくるところを取材した時のことです 。

廃屋になった我が家を久しぶりに訪れた老婆。真っ暗な部屋にさっと光が射しこみます。

その時、風が・・・。思わず漏らした言葉 。

「 … この風がなあ…… こっちから入って来る風が何とも言えん懐かい風で、

こういう風はもうはや他じゃこういい風は入ってこんで …

きれいな風だし忘れんなぁ 、

この風だけでも、風をもっていきたいような気がします 。」

カメラはこの老婆の言葉を漏らさずおさめていました 。五里霧中で取材を続ける

中、この時、初めて手応えを感じました 。


「 この風だけでも 持って帰りたい 」今でも忘れられません 。



開田高原から霊山 御嶽山を望む。昨年 晩夏 筆者 撮影 。
御嶽山は何回も撮っていますが、こんな穏やかな霊山を拝めたのは初めてです 。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人は必要でしょうか?   遅足

2020年06月22日 | Weblog

  雨だれの音一人聴くかたつむり 麗子


雨だれの音。ショパンのピアノ曲「雨だれ」を
かたつむりが聴いている情景が浮かびます。殿様。

カタツムリと自身を融合したのでしょうね。
静かなひと時を感じます。結宇さん。

かたつむりの「孤独 」に共感します。能登さん。

ショパンの雨だれを聴いているのでしょう。
きれいな句だと思います。紅さん。

メルヘンです。少し頭をかしげて雨音をきく
かたつむりが浮かんで絵本のようです。郁子さん。

        

良い句ですね。
どんな状況で一人なのか?一切、書かれていません。
作者は状況の暗示より「一人」を選びました。
中七をまったく変えることも可能です。
さあ、夏井先生なら? どう判定されますでしょうか・・・。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむり マスク二枚の 生命かな <殿様>

2020年06月21日 | Weblog


コロナ禍で配布される二枚のマスクの時事句。某友人は
いまどき珍しい8人家族。やっと届いたマスクは汚れて
いて使用済のような印象。洗って使う気になれず捨てし
まったそうです。これも私たちが国に預けた税金。無駄
使いはやめてほしいと愚痴をこぼしていました。

ちなみに、コロナ対策のマスクは郵送料まで含める500
円程度とか。国が国民の生命につけた値のような気がし
ます。

赤紙は太平洋戦争における兵役の召集令状。縦15cm、
横23cmのピンク色の薄い紙だったそうです。赤紙の
配布は深夜が多く「招集令状を持ってまいりました。
おめでとうございます」が口上。この赤紙の郵送料が
一銭五厘。そのため、生命は一銭五厘の値といわれた
との由。太平洋戦争では民間人も含めると100万とい
う尊い生命を失っています。そして、75年という月日
が流れました。しかし、私たちの生命の値は変わって
いない気がします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中さんが朝日歌壇に初登場!

2020年06月21日 | Weblog
 
21日の朝日新聞の歌壇。選者は高野公彦さん。
コロナ禍を詠んだ歌です。

 コロナ禍で外出もせずひとり居て放哉(ほうさい)を読む〈咳をしてもひとり〉
                          (日進市)竹中敬一

素晴らしい。おめでとうございます!遅足
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ 三時の チゴイネルワイゼン <春代>

2020年06月20日 | Weblog


さくらんぼ 三時の チゴイネルワイゼン <春代>

さくらんぼ。3時のデザートでしょうか。そこ
へサラサーテのツィゴイネルワイゼンが流れる。
哀愁を帯びた音楽から映像世界が拡がります。

ツィゴイネルワイゼンは「シプシーの旋律」が
正式な曲名。ハンガリー民謡と地域の大衆音楽
をサラサーテがコラボさせたといわれています。
オリジナルはヴィオリンと管楽器ですが、ヴィ
オリンとピアノとのデュオもあり。サラサーテ
自身が演奏したヴィオリンの録音も残されてい
ます。このレコード。謎のつぶやきが録音されて
いると言われています。ツィゴイネルワイゼンの
演奏時間は8分。当時のレコードは録音時間が
短く、時間を気にしたサラサーテがピアニスト
に急ぐよう指示した声ではないかといわれて
います。しかし、あくまでも推測。謎の声の主
を詮索するなど野暮かもしれません。

第一楽章は哀愁を帯びた旋律からスタート。第
2楽章は「ジプシーの月」というポピュラーソン
グにも転用。さらに第3楽章は「ハンガリー狂詩
曲13番」でリストが使用。3楽章ともたいへん
人気があるようです。

ちなみに「チゴイネルワイゼン」は鈴木清順監
督による妖艶で幻想的な世界を描いた映画とし
ても有名。作品のロケ地となった鎌倉の切り通
し。夕刻に訪れ「さくらんぼ 三時の チゴイネル
ワイゼン」とつぶやくと異空間に誘いこまれる
かもしれません。

下記をコピペいただくと サラサーテ「ツィゴイ
ネルワイゼン」をご鑑賞いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=DKRE59DWsxw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「で」に注意。  遅足

2020年06月19日 | Weblog

俳句と散文は違うといわれます。
短くても俳句は詩であり、散文ではありません。
「説明的」とは「散文」ですよ、と批判的に使われる言葉です。

しかし俳句をつくっていく時には、お話は簡単ではありません。
いくら俳句は詩であると言っても説明は不可欠です。
それに「で」は音としても好ましくありません。
出来れば別の「に」などに替えられるないか?
注意点のひとつです。
思い切って主語(構文)を変えてしまうのも一つの方法です。
いろいろ試してください。
                   


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うずまきはねむりのかたちかたつむり <遅足>

2020年06月18日 | Weblog
「かたつむり」メール句会。梅雨入りに誘われたかのようにいろんなかたつむりが出て来ました。
そんな中、見事トップ賞に輝いたのはまたしても遅足さんの句でした。
私も選句させていただきました。。
圧倒的な女性票を得た遅足さんお得意のひらがな手法。ひらがながどこか、軟らかいかたつむりを彷彿とさせます。
「ねむりのかたち」という表現にも魅かれました。

では、選句された方からのひとこと講評を掲載させていただきます。

千香子さん  「かたつむりはいつも自分の家の中で安心して熟睡しているのでしょうか。 明日の活力源となる睡眠が、十分とれることは大切なことですが、今コロナホー ムステイの影響で、睡眠障害をおこしている人も多いとか。テント生活を強いられているいる人たち、ダンボールが家の人たち、安心して眠 れているでしょうか。」

郁子さん「ひらがな表記がとてもあう一句。巻貝もしかりですが 自然界があの渦巻を見事につくる神秘さを感じます。なぜかな?と解明したくもなりますがそのこと自体が意味のないことなのかもしれません。」

すみさん  「うずまきをねむりのかたちと表現するのが面白い。」

やはり遅足さんの作る俳句はどこか、ロマンティックで優しい句だと再認識しました。鈍刀なんてとんでもないです。次回のお題もよろしくお願いいたします。麗子

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむり句会の結果です。   遅足

2020年06月17日 | Weblog
6月句会の選句があつまりました。ご覧のような結果となりました。

兼題「かたつむり」
1  かたつむり マスク二枚の 生命かな(殿様)紅・狗子
2  雨だれの音一人聴くかたつむり(麗子)殿様・結宇・能登・紅・郁子
3  ででむしを空に透かして子規独り(結宇)殿様・竹葉・千香子・遅足
4  しとど濡れ 急ぐ蝸牛に 傘かざし(紅)殿様
5  ででむしや野宿旅の子知覧発(千香子)亜子・佐保子・等・遅足
6  前へ前へ篠突く雨の蝸牛(等)亜子・泉
7  てで虫やぬるり顔出す葉裏かな(竹葉)静荷
8  うずまきはねむりのかたちかたつむり(遅足)亜子・佐保子・千香子・麗子・郁子・すみ・狗子・晴代
9  何用ぞ車道横切るかたつむり(静荷)竹葉・麗子・すみ・泉
10 我を見て葉裏に隠れかたつむり(亜子)
11 卒寿過ぎ馬場あき子飼ふ蝸牛(佐保子)竹葉・千香子
12 葉の裏で揺られて眠るかたつむり(泉)
13 次世代のネットぐるぐるカタツムリ(郁子)紅・麗子
14 かたつむり老いにほどよき暮し向き(晴代)静荷・佐保子・等・すみ・狗子・遅足
15 藪こぎできもかわの出合いかたつむり(能登)
16 蝸牛その枝の先虚空なり(狗子)静荷・結宇・能登・等・晴代
17 銀のすじ残して何処かたつむり(すみ)能登・郁子・晴代・泉・結宇

自由題
1  見ぬふりの網戸の埃日に増して(すみ)静荷・郁子
2  十薬の灯りをともす墓場かな(能登)殿様・佐保子・千香子・狗子
3  さくらんぼ三時のチゴイネルワイゼン(晴代)殿様・能登・紅・佐保子・狗子
4  井戸端に皆でしゃがんで枇杷の味(郁子)結宇・亜子・すみ
5  桑の実で唇染めて若返り(泉)
6  でで虫やステイホ-ムをしておりぬ(亜子)麗子・郁子
7  初夏の空気を汚すコロナ菌(静荷)
8  アマリリス赤き風船膨らます(佐保子)竹葉・すみ
9  かたつむり星降る音をかぞえつつ(遅足)能登・紅
10 七七日過ぎて見上げる梅雨の星(麗子)亜子・竹葉・遅足・晴代・泉
11 かたつむり 甲冑重き 戦士かな(殿様)静荷・紅・狗子
12 舟唄も若葉に負けじ最上川(結宇)等・千香子・すみ・晴代・泉
13 枇杷の実や 隠れ平家の 味を秘め(紅)殿様・能登
14 赤や黄の千羽鶴持ち炎天下(千香子)
15 父の日や手巻き時計は抽斗に(等)静荷・結宇・亜子・佐保子・千香子・麗子・郁子・遅足・晴代
16 暗き天隙間光れる走り梅雨(竹葉)等・泉
17 カタツムリ家出していた父帰る(狗子)結宇・竹葉・等・麗子・遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 忘れられない人 」⑴ 木曽で 竹中敬一

2020年06月16日 | Weblog

私はテレビ草創期の昭和30年代 ( 1960 )から平成12年(2000 )の約40年間、

番組作り一筋に携わってきました 。

この間、フィルムからビデオ、ハイビジョンと技術革新には目覚ましいものが

ありました 。

私は主にドキュメンタリーや情報番組を制作してきましたが、技術革新がどうで

あれ、人間の生き様を追うことに変わりはありません 。

様々な人に出て頂きましたが、手元に残る私が書いた台本を参考に忘れられない

人々を取り上げて記録しておくことにします。


昭和50年度 文部省芸術祭優秀賞 ドキュメンタリー 「 木曽の四季 」。

初めてカラーフィルムによる55分の番組です 。

まだ、高度経済成長の名残りで山深い木曽も開発の波に飲み込まれようとして

いました 。変わりゆく木曽の有り様を四季を通して追ったもので、テーマは

「 別れ 」。木曽馬との別れ、森林鉄道の廃止、廃村 ……。


御嶽山の麓、開田村ではどの家でも4、5頭の木曽馬を飼っていましたが、昭和

49年には木曽馬の純血種は第三春山号ただ一頭だけに 。

それを飼っていたのが柘植清一さん( 当時67 ) 。

その柘植さんが愛馬を遂に手離さざるを得なくなり、別れるまでを追いました 。

台本からー 柘植さんが歌う馬子唄をバックに 彼の話 ー

「 あの頃が走馬灯のように浮かんできます 。峠をいくつも越えて歩いたのが

頭の中に離れないです 。・・・( 涙ぐむ )

思いは寝たりして静かになった時、あの山、この川、馬と共に歩いたことが……

頭にこびりついて離れないです 。( 涙ぐむ ) 」

この後、木曽馬の最後の純血種は剥製にして永久保存のため、トラックに乗せ

られ、雪道を遠ざかっていくのを柘植さんがいつまでも手を振って見送る

シーンへ 。

このシーンを撮るに当たっては2台カメラを用意しました。1 台は柘植さん、

もう1 台は馬を追うために。

馬の表情をとらえた映像からは、その目が潤んでいるように感じられました 。

この間、ナレーションも入れず、第三春山号を乗せたトラックが遠ざかって

見えなくなるまでカメラは追った後、パーンして雪の御嶽山がラストシーン

になっています 。

この日は冬にしては珍しく風もなく晴れていて 、霊山・御嶽山がよく見えて

いたのを思い出します 。

第三春山号の剥製は現在、開田高原の郷土館に展示されています 。




木曽馬の親子をバックに御嶽山 開田高原で 昨年 夏 筆者 撮影

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする