575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

蔓紫陽花         草女

2007年07月31日 | Weblog
 飛騨からの帰路、国道に出る前の山中、せせらぎから川霧が昇り美しい風情に車を止めた。霧の中に浮かんでいたのはツルアジサイ。最盛期の花は直径25cmほどあり美しいだけでなく迫力もある。真っ白な大型のアジサイが杉の木の半分くらいを埋めている。
 連れ合いが「どうして杉に紫陽花が咲いているのか?」と問う。名前のように蔓性だからとしか答えようがない。
 ユキノシタ科あじさい属の落葉つる性の樹木。蔓といっても藤や朝顔のように巻きつくのではなく、幹や枝から気根を出して這い登る。大きいものでは10~20mになるという。よく似た植物に同じ科のイワガラミというのがあるが、こちらは装飾花のがく片が一個なので開花の時期には簡単に見分けられる。葉だけの時には葉の切れ込みの多い少ないで見分けられるが、ツタウルシにも似ているのでやたらに触れるとかぶれたりすることがある。
 以前、植物旅行である女性が「旅行で泊まった宿で、部屋に綺麗に紅葉したつる性の枝が活けてあり、帰りに同じ植物があったので、家に持ち帰ったら、ひどくかぶれて医者に通う羽目になった。そういうものを飾るなんて許せない。大変な目にあった。」と憤慨していた。
 多分その紅葉したつる性の植物はツタウルシだったのだ。ウルシの中でも最強の毒性を持ったそんな植物をよく調べもしないで手折る方にも非があるのだ。
 野山を歩く人の中には、気に入った植物があるとよく調べないで、取ったり、実などを食べたりする人がいるがこれは困った事である。
 そういう行為は自然破壊ばかりでなく、自分自身にとっても危険だったり、間違えると死ぬ事もある。
 自然を愛護するという事は、自分自身を愛護することでもあるのだ。

 さて、俳句では、ツルアジサイは「蔓手鞠」として夏の季語として載っている。
 
  大杉の又日を失し蔓手鞠        高浜虚子
  霧雨の晴れては降るやつるでまり    野村泊月
  来し道は渓のどん底つるでまり     大森扶起子
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔蹴ってメダカ出かけた投票所   朱露

2007年07月30日 | Weblog


  妻の退院祝いに買ったメダカと同居して一年。
  朝魚粉を撒いたが、フテ腐れて見向きもせぬ。
  「メダカもトトのうち」とバカにしたせいか。
  参議院選挙投票日。頭へ来たメダカが・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の手の震えて壊憲後ずさり       愚足

2007年07月30日 | Weblog
 天下分け目の参院選が終わり、何時もの事ながら夜明けを迎えた。
 寝室へ行くとテレビをつけっぱなしで妻は高鼾。
 六十半ばもうそろそろ悟ってもいいのに選挙となると徹夜だ。
 寝つけないので、川柳の本をめくってみる。
  
   米作り他人に貸しても田を巡り       宮崎久子
   過疎バスに乗ったらまるで自家用車    梶久仁史
 一人区大敗を実感。
  
   権力が赤信号を突っ走る          相原染若
   新政権変えてはならぬものを変え     田中やすお
   暴走の列車無党派食い止める       愚足
   民の素手怒涛の如く国を変え       塩見一釜
 国民は見るところは見ているぞと実感。

   
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷菓子   遅足

2007年07月29日 | Weblog
かき氷。アイスクリーム。アイスキャンデー。ソフトクリーム。
みな氷菓子です。

 一匕(ひとさじ)のアイスクリムや蘇る  子規

正岡子規は食べることが大好きな人。
柿だけじゃなく、アイスクリームまで句にしている。
病気にもかかわらず、あれだけの仕事を成し遂げた原動力は
旺盛な食欲にあったのでしょうね。

   

先日の塔句会にかき氷の句がいくつかありました。

  舌だして見せ合ふ子等やかき氷  静荷
  かき氷味くらべあう二人づれ   角谷

舌を真っ赤にして食べたあの味。
いまでも時々、食べますが、もう昔のような味がしません。
美味しいものに囲まれている不幸でしょうか?

 店先へ光飛ばしてかき氷  遅足



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御家人と女郎衆駿河夏盛り 朱露

2007年07月28日 | Weblog

    将軍に御目見得出来ぬ武士が御家人。
    「三島女郎衆はノーエ」の女性たち。
    静岡・三島に流れているはずの血だ。
    徳川幕府倒れて今年140年になる。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

召しませ鰻   鳥野

2007年07月27日 | Weblog
7月30日は土用の丑の日。ドヨウって何だ、ウシって何だの話はさておき、「うなぎを食べよう」の日なんです。
スーパーの売り場は大賑わい。行列のできる有名店、うなぎ供養のために休業する老舗、それぞれあって面白い。

うなぎは美味しいばかりでなく、栄養バランスが理想的とか。免疫力を高め、疲労を回復するとあれば、見逃す手はありません。

夏ばて退治の威力は、古く万葉時代から知られていたらしく、大伴家持は歌っています。
                      ”万葉集巻十六・痩人をわらう歌二首”

 ・ 石麻呂にわれものもうす夏痩せによしというものぞむなぎとりめせ

 ・ 痩せ痩すも生けらばあらむをはたやはたむなぎを捕ると川に流るな  (はたやはた、は万一の意)

吉田連老(きちだのむらじおゆ)は「身体いたく痩せたり、おおく食らい飲めども形、飢饉ににたり」という次第。

   ・ 鰻食うこのとき汗のよかりけり 森澄雄

   ・ 土用鰻店じゅう水を流しけり 阿波野青畝

   ・ うなぎ食ふことを思へり雲白く 稲垣晩童
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山   麗

2007年07月26日 | Weblog
先週、富士山の五合目に車で行きました。
下界は厚い雲に覆われ時折雨も降り、
五合目に行っても何も見えないかもと思いながら
一縷の望みを抱いてスバルラインを上りました。

すると。。。4合目を超えたあたりで、突然、黒い山肌が目に入りました。
雪を戴いたままなんと富士山の頂上まで見えるではありませんか!

周りは雲海でつまり雨雲は5合目よりも下にあったよう。
「昨日までは全く見えなかったよ」という五合目の郵便局のおじさんの
言葉を聞き、ますます幸せな気持ちになりました。

今回は主人の父の喜寿をお祝いする家族旅行だったので
富士山もお祝いしてくれたようで大変嬉しい一時でした。
しかし、富士山ほど見えて嬉しいものはないですね。
やっぱり日本一の山。いつか登ってみたいけど体力に自信がなくて。。
どなたか頂上を極めた方はおられますか?

     雨雲の中に富士山どっしりと   麗


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の季語「蝿」    遅足

2007年07月25日 | Weblog
蝿。夏の季語です。
蝿といえば一茶の句。

 やれ打つな蝿が手をする足をする

この句の通り、蝿が前足をこする姿はよく見られます。
両手を合わせて拝んでいるようにも見えることから
「拝(はい)」から蝿になったという説もあるそうです。

   

蝿も生き物。昆虫です。人間と同じ様に目と口があります。
では、鼻と耳は?
これは触覚が、その働きをするそうです。

では、味は?
蝿の足には細かい毛が一杯生えています。
この毛で、甘い辛いを、知覚しているそうです。
蝿が、せっせと手をすったり、足をするのは、
毛に着いたゴミを掃除している。
味覚を鋭敏に保つためだそうです。
そう思って見れば・・・


 銀蝿の銀のささやき無垢な空  遅


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驟雨来て波立つ草野水千鳥      草女

2007年07月24日 | Weblog
 先日稲武町にダウンバースト(突風)が襲った時、植物仲間と近くの面の木と峠にいた。初めは小雨で植物探訪には支障はなかった。ところが、正午前辺りがみるみる暗くなり雷が遠くで鳴っているなと思っていると、傘も合羽も通すのではと思われる程の強い雨に変わり、続いて突然騒めいて強風。
 
 面の木峠は幾度も通り過ぎていたが、最近仲間からそこがどんなに素晴らしいところであるかを教えてもらってから病みつくになり、この日も「ミズチドリ」を見ようと出かけたのである。
 ミズチドリはラン科ツレサギソウ属の仲間で日当たりの良い水湿地に生える多年草。草の高さは50~90cmで、穂状の花序に白色の花を多数つける。
 花をつけた立ち姿の品位は比べようもない。その湿地にはノハナショウブも多く咲いていて、白と青紫色の取り合わせが人々を魅了する。
 また、ミズチドリにはジャコウチドリという別名がある。が、周りに香りを撒き散らすというのではなく、鼻を近づけると芳香がする。それも 奥ゆかしい。
 
 強風の中湿地の草達は波打った。むろんその中にミズチドリもあったことだろう。私は正直身の安全を考えるだけで草達をチラリと見ただけであった。
 でも、私の中には風雨の中ですっくと立つミズチドリがある。

 ラン科には○○チドリという名前の草が約20ほどある。例えば ハクサンチドリやアオチドリなどであり、名の由来は言うまでもなく一つ一つの小花の形が飛んで来る千鳥に似ているからとか、小さくて可愛いからだなどの説がある。
 しかし、「ミズチドリ」については、可愛いという表現は似合わない。
 まことに美しいのである。

※ 面の木峠は153号線稲武から茶臼山ドライブウエイへの途中にあり、湿地は峠の駐車場で車を降りて、下に降るとすぐである。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部先生の「弛緩俳句について」       愚足 

2007年07月23日 | Weblog
 今回も阿部筲人先生の俳句論のご紹介を。今回は俳句の凝縮性から「弛緩俳句」についての一席。                              しかし「弛緩こそ至福の老後」とする私にはちょつととも思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 俳句とは登りつめた緊張の極限において、そっと言葉を手放してやる、これが俳句の言い方で、そのために飛躍に近いまで極限に省略し、「必要にして十分な言葉」それのみで仕上げます。
 ところが、初めから心の引き締めが不足したり、間延びした所を狙うものも少なくありません。そうした句を「弛緩俳句属」の「物臭句」「ためらい句」に分類します。

 物臭俳句   子を肩にぶらぶら夏の宵歩き
          あてもなく歩いてみたり島の秋
          いとまなくかく老てきし冷奴

※このように、「ぶらぶら・あてもなく・かく・・・・・・」など緊張の欠け言葉が多く、高い世界で読者と交流しようという態度に欠け、だらけた気分を読者に押し付けている。

 ためらい句  金魚売老声天へとどきそう
          虹の輪を追う子の鞄重たそう
          白つつじ空の夕焼け知らぬげに

※これらの句は「とどきそう・重たそう・知らぬげ・・」などまことにあやふやな弛緩した言葉を使っています。
        
弛緩句は作者の「心の状態」「言い回し」「狙い方」のどこかに弛緩状態があることに起因します。       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飢餓          愚足

2007年07月22日 | Weblog
 日曜日のこの欄は、食についての歳時記ということで、時々駄文を晒している。
 ネタ探しに食の歳時記といった類の本を見ると、さすが日本人だ!と感心する食文化が溢れていて楽しくなる。
 変わった切り口はないものかと川柳の食の項目を拾い読みして「ドキッ」とさせられた次第。

  大食い競争飢餓の国には見せられぬ     石丸尚志
  機内食只今飢餓の国の上          深堀正平
  毎日がグルメとおもふ戦中派        長井てい
  食べながら痩せる方法だけ選び       藪井慶久
  献体もこれでは脂肪ばかりなり       愚足
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松に滑り込むなり首掻かれ   朱露

2007年07月21日 | Weblog


   豊橋は浜松にコンプレックス持っている。
   東から来た偽豊橋人の私だからよく分る。
   浜松は東の西端で豊橋は西の東端である。
   だからどうした? ビクビク浜松へ行く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ出会いは楽しい   鳥野

2007年07月20日 | Weblog
本当はなんでもないことかも知れませんが、当方には新鮮で。

先日、調べたいことがあって広辞苑を引きました。
目的は「踏絵」。江戸時代にキリスト教弾圧の姑息な手立てとして度々行われたものです。

マリヤ像やキリスト受難像を板に彫って踏ませ、躊躇すれば、邪教徒。いつの時代にも、おかしな事を考える為政者はいるものです。

その、踏絵の項の末尾に(季・春)とあるのを見てびっくり。歳時記を見れば、これも確かに季語。絵踏み、或いは踏絵として載っています。

踏絵が行われたのは、正月の8日。この日は男も女も礼装、中でも、丸山町の遊女が美々しく着飾り、白い素足で板を踏む姿は大評判。
露店まで並んで、お祭り騒ぎだったといいます。

先人はそんな年行事も、見逃さないのですね。

・ 絵踏みして生きのこりたる女かな  高浜虚子

 ・ 絵踏みして子孫ぞろぞろ残しけり  荒木ひでこ

 ・ ぜすきりしと踏まれ踏まれて失せたまへり  水原秋櫻子

 ・ 遊女らの裾ながながの絵踏みかな  藤村克明

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月句会の結果です。    

2007年07月19日 | Weblog

題詠「冷奴」

①脇見して袖濡らしけり冷奴(龍次)麗・郁・童・朱
②冷奴男料理となりにけり(麗子)静・遅・亜・龍
③杯進み年金ばなしや冷奴(能登)麗・愚・立
④冷奴忘れたふりの五十年(朱露)能・鳥・童・静・立・晴
⑤旅立ちの前の素麺冷奴(静荷)朱・龍
⑥常の日に朗報ひとつ冷奴(亜子)麗・愚・晴
⑦白をもて我が身をさらす冷奴(遅足)郁
⑧様変わり面変わりして冷奴(晴代)能・鳥・静・遅・亜
⑨二人居て薬味を添えし冷奴(愚足)鳥・郁・童・遅
⑩凡庸な味が一番冷奴(郁子)亜・立・晴・龍
⑪青虫に木の芽残して冷奴(立雄) 能・朱・愚


自由題

①九条のバッジの重み梅雨の晴(亜子)朱・遅・愚
②梅雨空へ伸びゆく蔓の高さかな(麗子)静・愚・亜・立・晴・龍
③一枚の水の表裏にあめんぼう(遅足)郁・童・朱・愚・亜・晴
④手花火や生きたあかしも見つからず(能登)鳥・静・亜・立
⑤蝉の子の羽化力尽く葉裏かな(愚足)能・鳥・郁・朱・晴
⑥嵐去り何処にいたやら蝉の声(立雄)鳥・龍
⑦熱帯夜猫足だらりと窓にたれ(郁子)麗・龍
⑧生えぬ間に抜けと夏草畑の草(静荷)
⑨蝉しぐれ衣にまとい古都の寺(龍次)能・遅
⑩夏は来ぬ隣りの客は周平読む(朱露)麗・童・遅・立
⑪いっせいに扇のゆれる幕間かな(晴代)能・麗・郁・童・静


   今朝の天気予報はなのに
   濡れてしまいました。   遅足

さて次回は15日がお盆なので、一週先の22日にしました。

  22日(水)午後6時 安田屋
  題詠は「新涼」です。

なお、9月からは、また第3水曜日に戻します。

(老眼で記入ミスが心配。誤りがあったら連絡をお願いします。)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ   麗

2007年07月19日 | Weblog
最近よく聞かれる「プチ」という言葉。
プチ家出、プチストレス。プチはフランス語で「小さな、かわいい」という
意味ですが、「かわいい家出」とはなんぞや。

昨今は何事も深刻にはしたくないという思いからでしょうか。
これもあいまいな言葉のひとつかも知れません。

そういえば「ネットカフェ難民」なんていう言葉もよく聞かれます。
状況は深刻なのにわざと軽めの言葉でカテゴリー化する。
「ニート」もしっかり市民権を得た感じですが、ますます
若者を甘やかす言葉になっているようです。
言葉にだまされないで真実を伝える。これはマスコミも含め大人の役目でしょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする