575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

林檎生る脚立の届く高さかな   等

2016年10月31日 | Weblog
信濃のリンゴ園でしょうか。収穫が行われています。
よく見ると、脚立に乗った人の手の届くところにリンゴが生っています。
一見、なんでもない景を詠んだ句ですが、観察の行き届いた写生句です。
なかなかこうは詠めません。

林檎農家では、赤い林檎をつくるために様々な工夫を。
ポイントは、日の光を満遍なく当てること。
林檎のお尻を赤くするのが反射シート。通称「シルバー」。
木の下一面に敷く作業は、最も嫌われる作業だとか。
この他、リンゴの全体に陰をつくる葉を摘みます。
そして、玉回し。光が当たらない裏側を表にするため、
一玉一玉リンゴを回すそうです。
真っ赤なリンゴを好む消費者。農家の努力は大変です。  遅足


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱の滲み林檎に老ひし歯茎かな   結宇

2016年10月30日 | Weblog
林檎に老いし、という中七が上手いですね。
リンゴを丸かじり、赤い血が滲むというCMを思い出しました。
林檎だから俳句になります。トウモロコシではどうかな?
老いと歯を詠んだ句と言えば芭蕉。

  結びよりはや歯にひびく泉かな

結ぶ、は水を掬うこと。冷たい水が歯にしみます。46歳の句です。
そして48歳の時には

  衰えや歯に食いあてし海苔の砂

海苔についている砂を噛んだ時の歯の痛みを詠んでいます。
衰えや、が上五。痛切に老いを感じたのでしょう。
今でいえば歯周病でしょうか。

大昔の人々は、繊維の多いものを食べていたから虫歯も少なかったそうです。
紀元前5千年のバビロニアでは、食前に麻の繊維を指に巻き、歯の清掃を。
歯磨きの習慣は、バビロニア人からギリシア人へ受け継がれ、
ギリシアでは、歯ぐきのマッサージまでしていたと言われています。

           

カープは負けてしまいました。ハムが日本一に。    遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち重りして林檎の赤に励まさる   静荷

2016年10月29日 | Weblog
初めは、さほどには感じないのに、次第にその重さを感じるようになること。
これをもち重りというそうです。
スーパーで買った林檎。歩いて疲れてくると重く感じます。
ふと、リンゴの赤が目に入りました。磨きこまれた林檎の赤です。
ガンバレ、あと少しと励まされたように感じました。

なんということもないエピソードですが、
俳句にすると不思議な時空がたちあがってくるようです。

敗戦間もない頃、巷に流行したりんごの歌。
打ちひしがれた日本人のこころを励ましてくれました。
と、話したら、林檎の歌って?と聞き返されてしまいました。
昭和は遠くなりにけりです。

        

赤と言えば、今年の広島カープ。元気ですね。
日本一はハムか鯉か?
                 遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂屋・伊藤次郎左衛門さんのこと  竹中敬一

2016年10月28日 | Weblog
「百貨店・松坂屋 初代社長の伊藤次郎左衛門祐民 (すけたみ ) が、
タイの留学生を名古屋へ受け入れて今年で80年。遺族と日本人同級生 対面へ」
という記事が今年10月19日の中日新聞に出ていました。

祐民が、大正から昭和初期にかけて、自身の別荘「揚輝荘 (ようきそう)」に
タイをはじめ東南アジアからの留学生を受け入れ、支援していたことは、よく知られています。

松坂屋のキャッチフレーズは「生活と文化を結ぶ松坂屋」。
私もテレビ局在職中、ディレクターとして、この文句とカトレアのマークを入れた
テレビCMを、何本か制作した覚えがあります。

昭和30年代初め、私は当時の松坂屋社長、伊藤次郎左衛門氏にお会いしたことがあります。
経済記者クラブにいて、名古屋商工会議所の相談役だった伊藤次郎左衛門氏の招待による
会合に出席したのです。

記者クラブからは、新聞社から中日、朝日、毎日、名古屋タイムズ、それに放送では私一人の5人。
場所は名古屋観光ホテル。このホテルは、昭和11年、伊藤次郎左衛門氏が中心になって設立した
名古屋初のシティホテル。戦後、一時、米軍に接収されていたこともあります。
(私はこんな高級ホテルに入ったことはありませんでした。)

少人数のため、ホテル内のレストランで、まず、商工会議所の会頭を務められたことのある
次郎左衛門氏が挨拶されたのですが、緊張ぎみに立ったまゝお話になるので、
「私たちと同じようなに座ってください」と云ったことを憶えています。

偉ぶったところが全くない紳士という印象で、お話の後、ご馳走になりました。
洋食のフルコース。こんなことは初めての経験でした。
私だけでなく、ほかの記者もナイフやフオークの使い方もぎこちなく、戸惑っていると、
会頭は「そんなに緊張することはありません。ナイフやフオークと決まっているわけではなく、
箸でも構わないですよ。」と云って下さって、皆、ほっといたことを思い出します。

私たちが "次郎さん"と親しく呼んでいたのは、多分、2代目松坂屋社長、
第16代伊藤次郎左衛門に当り、慶応大学で美術史を専攻されたと聞いています。
歴代の伊藤次郎左衛門は文化面でも造詣が深く、名古屋の文化の発展に大きく貢献したと思います。

なお、揚輝荘は、名古屋市・覚王山の丘陵地にあり、平成18年度末に名古屋市に寄贈されました。
現在、南園にある「聴松閣」と北園にある「庭園」が公開されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読会    麗

2016年10月27日 | Weblog
今年も郁子さんと、鎌田さん指導の朗読発表会を聞きに行って来ました。
1972年に誕生した「つくしの会」。毎年思うのですが、朗読する作品が厳選されており、笑いあり、涙ありでとてもいいのです。

今年は山本文緒作の「庭」。角田光代作の「口紅のとき 79歳」。丘修三作「ダルマ」など。心に染みる作品ばかりでした。
年配の方が椅子に腰かけて朗読される姿にも励まされます。
効果音も照明もよくあっていて、過剰な演出もなくて朗読そのものを味わえます。来年もまたどんな作品に出会えるか楽しみです。
鎌田さんもとてもお元気そうでしたよ。

      秋晴れや朗読会を聞きに行く   麗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と子の打ち明け話りんご剥く   麗子

2016年10月26日 | Weblog
この母子の年齢は幾つくらいでしょう?
幼い子供と母?あるいは年老いた母と娘?

子供が小さい場合は、打ち明け話をするのは子のほうでしょうね。
「こんなことがあったよ」と目を輝かせている様子が見えるようです。
でもイジメに遭ったことは言わなかった、という方も。
親を心配させたないから、と。子供ながらに気を使っているのですね。

老いた母の場合は、話の中味も時には深刻なものに。
でも老いた母との時間はこころ安らぐひと時でしょうね。
林檎を剥いていく時間がちょうど良い助走となっています。

こうした親密な親子関係は、母と息子の間には稀なようです。

                   遅足



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研ぎぐあい林檎ミシッと香をはなつ   晴代

2016年10月25日 | Weblog
切れの悪くなった包丁を研ぎました。
さて具合はどうか?と、林檎に刃を入れます。
ミシッと音がすると、同時に林檎の香りが鼻に。
どうも研ぎ方が足らなかったようです。

 砥ぎぐあいミシッと林檎香を放つ

と、ミシッとは上五に繋げてみました。
どちらが作者の意図に近いでしょうか?

包丁を研ぐ時に欠かせないのが砥石。
古代、鏡をつくる際には砥石は欠かせない道具でした。
鏡作りを専門とした集団の神の名は「天糲戸(アマノアラト)」
アラトは荒砥を意味し、砥石が神として信仰されていたことが分かります。
日本では良質な砥石がとれ、輸出もされているそうです。
研ぎ方もコツがあるようですね。
                    遅足


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹焼く土佐の男の眉美(は)しき  遅足

2016年10月24日 | Weblog
先日、高知へ行ってきました。目的は牧野富太郎植物園。
日本の植物学の父ともいう人物です。
ざっと一回りして昼食をと、お城近くの「ひろめ市場」へ。
屋台が集まったような市場で観光客が一杯。
一番長い行列のあとにならびました。

店の名は「明神丸」、カツオ船の名が店の名の由来だとか。
U字形の溝のようなモノの中に一束の藁を。
さっと点火して、一度に5人分の串に刺したカツオを焼く。
待こと25分。
味噌汁とお新香付きの定食、870円。美味しかった!
帰りに乗ったタクシーの運転手さんは「あの温かいのがオイシイんですよ」と。

             

アメリカ大統領選の共和党の候補となったトランプさん。
前半生は、貧乏な男の子が冒険をして、お姫様と結婚するサクセス・ストーリー。
智恵と才覚で億万長者にのぼりつめました。
後半は、周りには女性が集まり(集めかな?)・・・
大統領選に出馬しなければ、世界の話題にはならなかったでしょう。
アメリカ・ドリームのその後を見ているような気持ちです。
余談でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「声」の力 ~ボブ・ディランのノーベル文学賞~  竹中敬一

2016年10月23日 | Weblog
私は長年、テレビ・ドキュメンタリー番組のナレーションを書いてきましたが、
その文章は、語り手が声にして、初めて評価されるものだと思います。
私の台本などナレーションを録り終えれば、紙くず同然です。

これと同じように、歌詞も歌い手によって、その歌がヒットするかどうか、
大きく影響すると思います。
過去の有名な歌謡曲でも、今では歌い手の名前だけが残って
作詞、作曲の名はすっかり忘れられている場合が殆どです。

こんなことを考えていたら米国のシンガー・ソングライター、
ボブ・ディランさんのノーベル文学賞受賞決定の二ユースが伝わってきました。

この受賞はさまざまに受け止められているようです。
10月14日の中日新聞は「歌詞に文学の息吹」と題して
「ディランさんの歌詞を詩として高く評価することで世界の耳目を集め、
文学賞の影響力や評価を高めようとしている。」と評価。

一方、読売新聞(デジタル)によれば「世界的な読書離れの中で
重要な意味を持ってきた文学賞が、歌手にあたえられたことに
ニューヨーク・タイムス紙は" デイランさんは文学賞を必要としていないが、
文学はノーベル賞を必要としている" と皮肉った。」と伝えています。

そんな中、波戸岡 景太 (明治大学准教授) が、寄稿した
「声・いま文学に必要なもの」と題した文章 (10月20日・中日新聞 )に
共感しました。

波戸岡氏によると、これまでの文学は
「声の文化を抑圧して、文字の文化を偏重して来た」として、
「言葉の生成に立ち会ってきた書き手たちは、そうした風潮に否を唱え、
朗読などを通じて"声"の力を伝えてきた。…文化とは結局、
言葉の力を信じる人たちの芸術であり学問である。」としています。

日本でノーベル文学賞を受賞した川端康成、大江健三郎のような作品が
受賞の対象とばかり思っていたのに、今回のディランさんの受賞は
今後の文学の方向性を示すものと云えるのではないでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屈み込み金木犀の薫り履く   能登

2016年10月22日 | Weblog
子供の頃、おやつにスルメを噛みました。
噛んで、呑み込むまで、かなり時間がかかりました。
そんな時は、学校であった出来事を反芻していたようです。
あれは、こちらが言い過ぎたのかも・・・など。

しかし、テレビがお茶の間に入ってからは、
自分のうちを振り返る時間が少なくなったようです。
次々と提供される新しい情報に心が移っていきました。
こうして育った世代には、「熟成」という言葉の似合う人は
少なくなった気がします。

          

靴を履こうと屈みこんだ時、どこからか金木犀の香りが・・・
それを薫り履く、と言いとめた句。
この句には、ゆったりと自分を振り返る熟成した味があります。

今年は天候不順で金木犀の開花が遅かったようです。  遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月句会の最終結果です。   遅足

2016年10月21日 | Weblog
10月句会は9人の出席。
亜子さんが題詠、自由題ともにトップ。
実力を発揮されました。

題詠「林檎」
①研ぎぐあい林檎ミシッと香をはなつ(晴代)智恵・郁子
➁母と子の打ち明け話りんご剥く(麗子)能登・すみ・等・晴代・立雄
③持ち重りして林檎の赤に励まさる(静荷)結宇・佐保子・亜子・郁子
④朱の滲み林檎に老ひし歯茎かな(結宇)能登・亜子
⑤林檎生る脚立の届く高さかな(等)遅足・晴代・麗子 
⑥林檎剥く希望つなげて明日を剥く(郁子)麗子
⑦賢治哭く苹果(りんご)の頬のいもうとに(佐保子)結宇・智恵・等
⑧嗅ぎわけて林檎にせまる象の鼻(亜子)遅足・すみ・狗子・晴代・麗子・郁子・立雄
⑨林檎剥く色変わる間の記憶かな(すみ)結宇・遅足・静荷
⑩美しき林檎がイブを選びし日(遅足)佐保子・静荷
⑪夢に見る下宿のおやつ焼き林檎(立雄)狗子
⑫嵐あと林檎累々地に還る(能登)智恵・佐保子・亜子・すみ・静荷・狗子・立雄
⑬禁断の林檎をかじり星落ちる(狗子)能登・等

自由題
①新米を抱えて来たり孫の笑み(立雄)結宇・能登・静荷
➁後悔は3D(スリー・ディ)なる秋の雲 (郁子)遅足・狗子
③ハロウインの黄の服を買う母と笑顔(等)
④潦(にはたづみ)無窮の秋を映しゐる(佐保子)すみ・静荷・等・郁子・立雄
⑤久しぶり大編隊の赤とんぼ(狗子)
⑥滝までのきつさやわらぐ山紅葉(晴代)麗子
⑦鉛筆の芯尖らせて今朝の秋(亜子)結宇・能登・智恵・佐保子・すみ・等・晴代・麗子・郁子
⑧屈み込み金木犀の薫り履く(能登)佐保子・遅足・亜子・すみ・等・狗子・麗子・立雄
⑨晩秋の空からドアが降りてくる(遅足)亜子
⑩いつだって側にいるよと鰯雲(麗子)結宇・能登・遅足・亜子・郁子
⑪友便り病ひ負けじと夏終わり(結宇)
⑫留守宅にこほろぎ一匹主となり(すみ)智恵・静荷・狗子・晴代・立雄
⑬下校児のどんぐり万個踏みしだく(静荷)智恵・佐保子・晴代

次回は11月16日(水)午後1時20分  
愛知芸文センター12階・催事室Ⅾ(アートスペースⅮ)です。
題詠は「鳥渡る」です。
また自由題は「葱」を詠んで下さってもOKです。  遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎句会    麗

2016年10月20日 | Weblog
10月半ばを過ぎても、まだ夏日の名古屋。昨日の句会ではアイスコーヒーを頼む人が多かったです。
では懐かしい味、真っ赤に色づいた林檎、思わず「りんごの唄」まで飛び出した様々な林檎の味が堪能できた実りの秋の句会の一言講評です。

1,包丁の研ぎ方で林檎の切れ味が違います。ミシッとはあまりうまく研げなかったようです。でも香りは抜群。
2,昔は子供だった私が、学校でのことを母に打ち明け、今は母がデイケアの様子などを林檎をはさんで話してくれます。
3,やはり林檎の赤い色には、それがどんなに重くても、持って帰ろうと励まされます。ここで「りんごの唄」がでました!
4,老いという切実な問題をさらっと詠まれた実感の句。その昔、歯磨きのCMがありましたね。
5,人間と林檎の営み。収穫しやすいように脚立の高さに林檎がなっています。簡単そうで難しい描写を見事に言い表しました。
6,途切れないように林檎を剥いていくことに明日に繋がる何かがありそう。下5が少し?という声もあり。「明日へと希望をつなげて林檎剥く」ではいかが?
7,宮沢賢治の永訣の朝を思い出しました。熱のある妹の頬は赤くて。原作にこの難しいりんごの字があるそうです。
8,動物園の象はいつから林檎が好きになったのでしょう?数あるえさからきちんとその長い鼻で林檎をかぎ分けています。
9,介護をしている義母さんの記憶は林檎の色が変わる間しかもたないと。そばにいる方のせつないでも心優しい一句。
10,林檎がイヴを選んで人間に知恵が生まれた?人間は林檎を選ばされたのかも?すべての始まりはそこにあった?
11,学生時代、離れに下宿をされていた時に大家さんが焼き林檎を出してくれたそうです。甘みが焼くことで増して、さぞや美味しかったことでしょう。
12,自然の厳しさ、林檎の不条理を「累々」で表しました。屍になった林檎たち。でもいづれ全ては地に還ります。
13,かじられた林檎はアップル社。落ちた星は三星(サムソン)とは!!ギャラクシーノート7を詠み込まれたとは思いもせず。お見事でした。

いかがでしたか?いろんな林檎の味が楽しめたことと思います。ひとつの兼題でいろんな場面が詠まれるのが句会の醍醐味ですね。
ご馳走さまでした。
来月は「鳥渡る」どんな風景が詠まれるでしょうか?空を見上げて作りましょうね。麗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎句会の投句が集まりました。  遅足

2016年10月19日 | Weblog
10月句会の投句が集まりました。
なかなか面白い句が多いです。

題詠「林檎」
①研ぎぐあい林檎ミシッと香をはなつ
➁母と子の打ち明け話りんご剥く
③持ち重りして林檎の赤に励まさる
④朱の滲み林檎に老ひし歯茎かな
⑤林檎生る脚立の届く高さかな 
⑥林檎剥く希望つなげて明日を剥く
⑦賢治哭く苹果(りんご)の頬のいもうとに
⑧嗅ぎわけて林檎にせまる象の鼻
⑨林檎剥く色変わる間の記憶かな
⑩美しき林檎がイブを選びし日
⑪夢に見る下宿のおやつ焼き林檎
⑫嵐あと林檎累々地に還る
⑬禁断の林檎をかじり星落ちる

自由題
①新米を抱えて来たり孫の笑み
➁後悔は3D(スリー・ディ)なる秋の雲
③ハロウインの黄の服を買う母と笑顔
④潦(にはたづみ)無窮の秋を映しゐる
⑤久しぶり大編隊の赤とんぼ
⑥滝までのきつさやわらぐ山紅葉
⑦鉛筆の芯尖らせて今朝の秋
⑧屈み込み金木犀の薫り履く
⑨晩秋の空からドアが降りてくる
⑩いつだって側にいるよと鰯雲
⑪友便り病ひ負けじと夏終わり
⑫留守宅にこほろぎ一匹主となり
⑬下校児のどんぐり万個踏みしだく

          

旅行は実質、高知の一日のみというのに、慌ただしい旅でした。
五台山にある牧野植物園の見学したあと、高知城にちかい
「ひろめ市場」でのカツオのたたき定食を賞味。
目の前で焼いたもので美味しかった!870円。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石の妻への手紙茗荷咲く   遅足

2016年10月16日 | Weblog
漱石の奥さんを主人公としたドラマの放送をみました。
これまで鏡子夫人は悪妻とされてきましたが、
実際は違って、なかなかの人物だったようです。
そんな新しい視点で描かれたドラマ。面白かったです。

ロンドンへ留学していた当時、漱石は鏡子さんへ手紙を。
「俺のような不人情の者でもしきりにお前が恋しい。
これだけは奇特と言ってほめてもらわねばならぬ」と漱石。
「わたしもあなたのことを恋しいと思いつづけていることは
負けないつもりです」と鏡子さんの返事。

庭に茗荷の花が咲いていました。
目立たない地味な花です。
今日から高知へ行ってきます。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また一人風のたよりの訃報かな   狗子

2016年10月15日 | Weblog
父母をおくって、七十歳を越える頃から身近な訃報がふえてきます。
先輩の世代に続いて、同世代の友人・知人も。

風の便りですから、特に親しかった方の訃報ではないのかも知れません。
いわば三人称の死ですが、続くと死がだんだん近づいてくるように感じられます。

父も七十五歳を過ぎたころに、友人の死はこたえるとポツンと漏らしていました。
私も愚足さんの死は、いまだに私の心に穴を開けたままです。

静荷さんは、だんだん死ぬのが怖くなくなって来たとのこと。
あちらに行けば沢山の人が待っていると思うようになったそうです。

  深層はそっとしておけ梨の芯 

同じ作者の自由題。
深い層。奥深くに隠れている部分と辞書には。
深層という言葉から何を連想するのか?は読者にまかされています。
ひょっとするとあの世のことかも・・・

インターネットの世界でも「深層ウェブ」と呼ばれる裏世界が存在し、
表層のウェブでは見つけることが不可能なデータやサイトなどがあるとか。
コワイですね。
                         遅足




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする