575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

風光る百歩こえたと試歩の声  晴代 

2025年02月21日 | Weblog

試歩とは、回復期の病人などが足の訓練のためにためしに歩いてみることとあります。試歩を詠みこんだ句に初めて出会いました。

踏み出す足に全神経を集中させ、カウントする声にも力が入ります。その一歩一歩がどんなに意味があり幸せなことであるかを改めて教えてくれます。

竹葉さん:病み上がりなのかやっと百歩歩けた嬉しさが風光るの季語にぴったり、良かったですねー!

麗子さん:「百歩こえた」喜び。リハビリ中だと想像しました。明るい春がもうすぐそこまで来ている希望あふれる句だと思いました。

能登さん:リハビリでしょうか、達成感と季語がうまく出会いました。

千香子さん:歩けたという喜びを、ちょうど吹いてきた春風も喜んでくれているという感じがしました。

季語の「風光る」が句を明るくし、快方にむかう期待や喜びを感じさせてくれます。

 

 風光るこちらにまがれと手をあげて  遅足

誰が手をあげたのか、何を誘導しているのかと気になる一句です。

うらうらとした陽光に心ほどける思いになったかと思えば一転、真冬に逆戻り。この時期の特徴ですが、一級寒波ともそろそろお別れしたいです。

「こちらにまがれ」春の訪れをわが身に引き寄せたい手招きのような気がしました。満開の梅はまだでしょうか。  郁子

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の鯉の大口風光る  能登

2025年02月20日 | Weblog

氷点下の朝が続きます。そんな最強寒波の中「風光る」句会はいかがでしたでしょうか?

富山にお住まいの童子さんからは、「雪に埋もれて春の句を作るのもなかなかです。」とのメールをいただきました。竹葉さんからも「春は名のみで風も冷たい日が続いてます。でも先日行った房総の南は春の花が咲き誇り風光る感じはしましたがなかなか句にはできませんでした。」とのことでした。

体感的には難しい兼題になってしまい申し分けなかったのですが、亜子さんからは「初めての季語で勉強になった」とのお言葉でした。

そんな中見事トップ賞は、能登さんのこの句です。

突然大きな口を開けた鯉。そこに春の風がキラキラと光る。「大口」がダイナミックで素敵でした。「実景ですか?」と伺ったら「記憶の底に沈んでいた風景が、ふと出てきたものです。自分でも、不思議な感覚です。とのお返事でした。そんな風に俳句が出来ることもあるのですね。

 

では皆さんのコメントです。

容子さん:鯉の大口と風光るの取り合わせが面白かったです。口も光っていますね。

晴代さん:明るい光を飲み込みそうな大口、のどかな光景です。

亜子さん:「突然」という表現が効いている。鯉はなかなか動かないが、やおら餌をパクッと食べた瞬間を見事に捉えた。水面に光る風。動きがあってよく見ている。

須美さん:

インパクトの強い楽しい句。

童子さん:水中と空中の対比が面白いですね。

         ★★★

「風光る」は春の日差しが強まり風が光るように感じられること。万物が動き出す瞬間のような気がしました。部屋の中は明るくなり日差しは強まって来ています。でも外の風は冷たくまだまだ寒いのですが俳句の世界で春を先取りしていただけたらと思います。麗子

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月「風光る」句会 結果発表!

2025年02月19日 | Weblog

2025年2月「風光る」

  1. 風光る墓守の花欲しくなり (容子) 泉
  2. 突然の鯉の大口風光る (能登) 容子 麗子 晴代 亜子 遅足 須美 童子
  3. 御嶽や白き頂き風光る (泉) 亜子 童子
  4. 揖斐長良木曽の川面に風光る (亜子) 容子 能登 郁子 佐保子
  5. 風光る校歌張り上ぐ涙声 (竹葉) 須美 泉 
  6. あの屋根もソーラーパネル風光る (千香子) 麗子
  7. 風光る百歩こえたと試歩の声 (晴代) 竹葉 麗子 能登 千香子 遅足
  8. 風光るジャングルジムと子らの声 (麗子) 竹葉 晴代 千香子
  9. 風光る園児の笑う乳母車 (須美) 能登 遅足 佐保子 童子
  10. 梅園の蕾のかたし風光る (佐保子) 容子 郁子 泉
  11. 赤み増す梢の先に風光る (郁子) 竹葉 晴代 千香子 亜子
  12. 風光る忘れてしまふ母笑ふ  (童子) 郁子 須美
  13. 風光るこちらにまがれと手をあげて (遅足) 佐保子

 

 

自由題

  1. 輪島塗挿す一輪の雪椿 (千香子) 竹葉 亜子 遅足 須美 泉
  2. 床の間の固き蕾みや冴返る (麗子) 容子 晴代 郁子 須美 泉 童子
  3. 凍晴やすこし萎れし冬牡丹  (佐保子) 竹葉 童子
  4. 菜の花や待ってましたとほろ苦く (須美) 泉
  5. 異国めく住み慣れし街雪の朝 (亜子) 容子 竹葉 麗子 能登 晴代 千香子
  6. 茅葺きの雪の温みのあるフォル厶 (容子) 能登 郁子 亜子 佐保子
  7. 牡丹雪足腰痛し日本海 (泉)
  8. 朝課諷経(ちょうかふぎん)心ふるえる春の雪 (能登) 麗子 郁子 遅足 佐保子
  9. 夫笑うそれが嬉しと冬介護 (竹葉) 容子 千香子 亜子 童子
  10. 残雪や祖母看る母の傍らに寝る (童子) 佐保子 須美
  11. 寒灯や敬う人は去年鬼籍 (晴代) 千香子
  12. おさな子の指さす魔法春ひらく (郁子) 麗子 能登 晴代 遅足
  13. 戦前の昭和生まれや桜散る   (遅足)

 

トップ賞は

兼題 能登さん 

自由題 麗子さん亜子さん

  おめでとうございます!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投句が揃いました。

2025年02月18日 | Weblog

体感的には真冬の寒さでしたが、「風光る」句が揃いました。明日の結果をお楽しみに!

2025年2月兼題「風光る」

①      風光る墓守の花欲しくなり 

②      突然の鯉の大口風光る 

③      御嶽や白き頂き風光る 

④      揖斐長良木曽の川面に風光る 

⑤      風光る校歌張り上ぐ涙声 

⑥      あの屋根もソーラーパネル風光る 

⑦      風光る百歩こえたと試歩の声 

⑧      風光るジャングルジムと子らの声 

⑨      風光る園児の笑う乳母車 

⑩      梅園の蕾のかたし風光る 

⑪      赤み増す梢の先に風光る 

⑫      風光る忘れてしまふ母笑ふ  

⑬  風光るこちらにまがれと手をあげて 

 

自由題

①      輪島塗挿す一輪の雪椿 

②      床の間の固き蕾みや冴返る 

③      凍晴やすこし萎れし冬牡丹  

④      菜の花や待ってましたとほろ苦く 

⑤      異国めく住み慣れし街雪の朝 

⑥      茅葺きの雪の温みのあるフォル厶 

⑦      牡丹雪足腰痛し日本海 

⑧      朝課諷経(ちょうかふぎん)心ふるえる春の雪 

⑨      夫笑うそれが嬉しと冬介護 

⑩      残雪や祖母看る母の傍らに寝る 

⑪      寒灯や敬う人は去年鬼籍 

⑫      おさな子の指さす魔法春ひらく 

⑬  戦前の昭和生まれや桜散る   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の入り空酒ビンの青さかな 千香子

2025年02月14日 | Weblog

暦のうえでは春なのに。。と思うからでしょうね。寒波がよけいに厳しく感じられます。

この冷え込みを最後にしていただいて「風光る季節」へといきたいところですが、なかなかそうもいかないようです。

今日は、寒の入り二句のコメント紹介です。

 

 寒の入り空酒ビンの青さかな  千香子

能登さん:寒の入りを、青の空酒ビンで表現。意外な発見。秀句だと思います。

童子さん:寒さと瓶の青さを上手く繋げられていますね。家にも酒瓶はありますが、こんなに上手くはよめません。

晴代さん、容子さんもとられています。

「寒の入り」を生かす出来事や物、心象などそれぞれありますが、作者の感性が光っているように思いました。

 

 しいいんとしみる奥歯や寒の入り  遅足

麗子さん:奥歯にしみる冷たさ。「しいいんと」が絶妙。

須美さん:「しいいんとしみる」が面白い。季語とも良く合っている。

童子さん:しいいんと寒さがよく響き合ってます。

しいいんという4文字の共感。(笑) 

親知らずを抜いたばかりだった麗子さんは真っ先にとられたかもしれません。郁子

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅や一輪咲いて一周忌  麗子

2025年02月13日 | Weblog

父の一周忌に実家に帰りました。去年、亡くなる寸前、もう話せなくなっていたのに「庭の蝋梅が咲いたか?」と指で文字を書いて聞いた父でした。そのことを去年2月の句会で詠みました。

        蝋梅は咲いたかと聞く父の指

一年経って、今回の蝋梅の句はその続編という感じです。今年は寒さのせいか開花が遅れていましたが、一周忌の朝、庭に出ると一輪だけ咲いていました。法事に来た甥や姪にも蝋梅の花を父が好きだったことを話しました。

いただいたコメントです。

能登さん:花を見て、一年の時間経過を知らされる。 この一年は作者にとって、どのような時間だったのでしょうか。

千香子さん:同じ一でも一の持つ意味が異なるのが気に入りました。

竹葉さん:一輪と一周忌の二つの一が句を引き締めて蝋梅を浮き立たせてる感じがします。 

亜子さん:蝋梅は香りがよく下を向いてひっそり咲く。一周忌にぴったり寄り添っている。

           ★★★

ありがとうございました。あれから一年。折りに触れて父のことを思い出します。毎年、立春を過ぎると必ず「お雛さんを出したよ!」と電話がありました。もう電話が鳴ることはありませんが、先日、義姉が満開になった庭の蝋梅のこの写真を送って来てくれました。これからも毎年蝋梅を見ると父のことを思い出すと思います。         麗子

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日歌壇

2025年02月10日 | Weblog

先月24日、当ブログでご紹介した遅足氏の短歌を覚えていらっしゃるでしょうか。

中日歌壇でまた、紹介されるといいですねと結んだあの歌が、見事昨日(2/9)の中日新聞に掲載されました。

 

 初雪の描きあげたるわが庭にあかりのごとしふたつの蜜柑

 

 ◆初雪に四年ぶりなり夫の歌

初句会の佐保子さんのこの一句が物語となったように思います。

 

【小嶋ゆかり選 評】

初雪が庭一面を覆ったのだろう。二つの蜜柑の存在が浮かび上がる。

 

  なんだかお二人がうらやましいな。おめでとうございます。  郁子

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ぬくし受話器に残る友の声  竹葉

2025年02月07日 | Weblog

今期一番の寒波の影響で災害級の豪雪に難儀をされている方が大勢いらっしゃいます。大丈夫?どうしてる?そんな電話があると嬉しいですね。

麗子さん: 受話器に残る」がなんとも暖かい感じ。人は人によって救われます。

亜子さん: 今まで友と電話で話をしていて、電話を切ったあとも会話の余韻が残っている。余韻を詠んだところがよい。「冬ぬくし」という季語とその余韻がぴったりあっている。

須美さん: 季語が良い。幸せな気分が伝わる。

泉さん:  最近、電話でしゃべることが少なくなってきた。冬にゆっくりと友と話をしてその余韻が残っている。

  私もいただきました。

友から電話があったというシンプルな出来事ですが、冬ぬくしという季語によって、友との関係性、温かい言葉のやりとりがあったのだということを想像させてくれます。また受話器というアナログな質感が人情味を強調するようです。 ずしっとくるあの受話器の重さ、ダイヤルまわしてジーッと戻る感覚。。今の子は知らないだろうし、私も忘れかけています

 

 スパイスに七草がゆは無国籍  郁子

晴代さん: 無国籍が言い得て妙です。

千香子さん: 無国籍か多国籍か?七草とスパイスの取り合わせが新鮮です

泉さん: 七草粥は昔から日本人にとってみじかなものだ。最近は料理もバラエティに富んでいる。七草とスパイスはどうもしっくりこないかもしれないがおもしろい。

 

  

子どもが幼い頃、朝ごはんに、残り物やあり合わせでよくおじやをつくってやりました。登校前の忙しい朝にお鍋ひとつでできるレシピです。まさに無国籍。「今日はリゾットにしたよー」とかもっともらしく。。

ホームルームで、今朝は何を食べてきましたかと聞かれた日があったそうです。うちの娘は「ムッソリーニ」と答えました。聞き慣れない「リゾット」が変換されてしまったのですね。

先生も??と首をかしげながら、他の生徒たちのパン、目玉焼き、みそ汁などに並べて「ムッソリーニ」と黒板に書いたという思い出話。

我が家の、今でも笑えるテッパンネタです。  郁子

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあたらし箸一膳の淑気かな  亜子

2025年02月06日 | Weblog

自由題でトップ賞の亜子さんの秀句。亜子さんお気に入りの季語「淑気」を詠まれました。淑気とは、漢詩からきた言葉で、お正月の天地に漂う清くめでたい気配や空気、気分を指します。

毎日使うお箸と違ってお正月に使う箸袋に入った柳箸。身近なものにも、そこはかとなく淑気が感じられます。「新しき」ではなく「まあたらし」とひらがなにされたのは、漢字を控えやわらかさを出したかったからだそうです。

「箸一膳」というのが少しさみしげな感じがしますが凜としたお正月の雰囲気が伝わって来ました。一膳でも淑気を放つ新しいお箸。新年に新しいものをおろすのは気持ちが引き締まります。作者が明るくこの一年を過ごそうという気合いが感じられました。

能登さん:箸一膳にも宿る空気感、鋭い感性。

晴代さん:輪島塗でしょうか。

千香子さん:淑気という言葉がとても気品もあり、それだけですべてを表しているようで好きです。

須美さん:箸一膳の淑気が好き。

童子さん:淑気、知りませんでした。句が引き締まりますね。

       ★★★

これまでも新年の初句会にはこの淑気で俳句を作られている亜子さん。

   磨かれし昭和の薬缶淑気満つ (2024年初句会)

   独り居の花一輪の淑気かな  (2022年初句会)

ひとつの季語で毎年俳句を作るというのもいい練習になるかも知れません。

私も来年の新年は「淑気」にチャレンジしてみたいと思いました。麗子

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出己が刃を研ぐ剱岳  童子

2025年01月31日 | Weblog

剱岳(つるぎだけ)は、北アルプス立山連峰にある標高2,999メートルの山。山好き憧れの名峰で百名山のひとつだそうです。

富山にお住まいの童子さんは、そんな山々が臨める恵まれた環境にいらっしゃるのですね。

いただいたコメントです。

能登さん:初日に輝く剣岳の厳しい姿が、目に浮かびます。ただ、剣は眺めるだけが良いようですが。

亜子さん:先日テレビで剱岳登山の険しい様子を見た。初日の出を仰ぐと剱岳の尖ったところがひときわ尖って見える、一枚の写真のよう。

須美さん:,己が刃を研ぐが好き

 私も今回、初日の出の句を提出させていただきましたが、断然こちらがいいといただきました。

国内では一般登山者にとって最も危険度の高い山といわれている剱岳、まさにその名のごとくといったところなのでしょう。切り立った峰を見ながら作者はご自分を奮い立たせていらしたかもしれませんね。

 

 初日の出目と目細まり初笑顔   郁子

少し推敲不足となりましたが、中七を「目の細まりて」にした方がよかったかもしれません。

日が出る瞬間は本当に眩しくて目も細くなる。と読んでくださった泉さんありがとうございました。

  

私の見た初日の出は、新しく建ったマンションの隙間からでした。

近くの公園に集う人たちはまばらで口数少なくその時を待ちます。嬉しくて笑顔が出るのか、眩しくて笑顔に見えるのか・・

今年は、飼い猫のお世話もあり、一人の年越しでした。早いもので一月も今日で終わりです。 郁子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初刷りや能登の家族の腕相撲  千香子

2025年01月30日 | Weblog

「初刷り」は新年になって初めての印刷物。その代表は元日の新聞です。

いつもより分厚い初刷りの新聞。くつろいで初新聞に目を通す朝。インクの匂いも新しい感じがするでしょう。

ちょうど一年前に能登を襲った大地震。まだまだ復興にはほど遠いですが、そんな中にも初刷りの新聞に腕相撲に興じる能登のご家族の写真があったのでしょう。多くの票を集めました。

晴代さん:家族の笑顔が新聞からあふれるよう。

亜子さん:初刷りは新聞だと思う。地方紙の新聞に載った写真でしょうか?能登で被災された一家族が笑顔で腕相撲をしている。厳しいことがある能登の人々がこれから元気に暮らして欲しいという祈りが込められた一句だと思う。

泉さん:能登の地震から1年、なかなか元に戻らない生活、その中で家族の腕相撲の明るいニュースに少しホッとする。

 

能登さんは自由題でなかなか進まない能登の惨状を詠んでおられます。

     能登の海潰れ屋で泣く虎落笛  能登

亜子さん:能登の地震で潰れた家屋。片付けられずそのままの家に虎落笛が吹いている。荒廃した景色をそのまま詠まれた。悲しい風景だが、能登のことを忘れないためにも句に詠んで残していくことも大切だと思う。作者に敬意を表する。

竹葉さん:はじめは海が引っかかりましたが、能登を「能登の海」で表した方が詩的で違和感なく、何よりあの災害の悲しみを「泣く虎落笛」でよく表してる句だと思います。

      ★★★

現状は実際にその目で見ないとわからないことが多いと思います。腕相撲の家族も心の内は悲しみでいっぱいかも知れません。それでもなんとか前を向いて生きていかなければならない。少しでも希望が見つかる年になりますよう願ってやみません。麗子

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪に四年ぶりなり夫の歌  佐保子

2025年01月24日 | Weblog

この冬、名古屋に初の積雪をみたのは今月1月10日と記憶しております。豪雪に悩まされている地域の方には申し訳ないのですが、一面の白い景色は厳かでもあり、何か違ったスイッチを入れられるような気持ちになります。

能登さん:私の直感、「雪やこんこ・・・」の歌だったのかな。思わず、微笑んでしまう一瞬を切り取った佳句。

晴代さん:雪にちなむ歌かしら?

麗子さん:初雪で心が動いたのでしょう。何かのきっかけで歌が出来ることがあります。4年ぶりに短歌を詠まれた夫に捧げる喜びの俳句。

千香子さん:雪に苦しむ地域があるけれど、名古屋あたりでは久しぶりに積もるとうれしくなってしまいます

郁子:雪が降るとテンションがあがります。初雪ならなおさら。夫はこのところ歌を詠むことから遠ざかっていたのかな。初雪の感動に思わず口をついて出たのでしょうが、4年ぶりという具体的な数字がリアルで少し楽しくもあり効果的。何より妻の喜びが感じられます。

亜子さん:初雪で「夫の歌」というと「雪やこんこん」と歌ったのかも知れない。4年前に大病を患って久しぶりに歌を歌っているのを聞いてほっとしているのかも。これが短歌を詠んだということなら「初雪に歌詠む夫や四年ぶり」としてはどうか?

 ご紹介したように、選者の捉えかたも童謡か短歌で分かれました。亜子さんの添削の句もいいですね。

作者、佐保子さんからは

(ここ何年も俳句は辛うじて詠めるものの、歌は詠めなかった遅足が、先日の雪の積もったうちの朝の庭を見て短歌が生まれびっくりしました)とありました。 その短歌がこちら。

 

 初雪の描きあげたるわが庭にあかりのごとしふたつの蜜柑

 

ふたつの蜜柑に仲睦まじいご夫婦の姿が重なりました。

中日新聞「中日歌壇」の常連だった遅足さんの短歌がまた登場しますように。。   郁子 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初富士や車窓いっぱい裾を引き  麗子

2025年01月23日 | Weblog

初句会はいろんな「初」が登場しました。

私は今年、お正月に初めて旅行しました。箱根駅伝をテレビではなく一目この目で見たいと上京しました。新幹車の車窓から見えた初富士は神々しく美しく窓いっぱいに裾を引き、何度も写真を撮りましたが、列車が動いているのでなかなかうまく撮影できず。。。でも心のアルバムに収めました。一度富士山を俳句に詠みたいと思いながら、雄大な富士山を詠むのがなかなか難しくて見たままの俳句にしましたが、思いもかけず多くの票をいただきありがとうございました。

郁子さん:車窓いっぱい裾を引き」がとてもいいです。車から見るには収まりきらない大きさがよくわかります。⑪も⑫も目の前の実景、それも絶景というのが「初」のお題にふさわしい

須美さん:光景がパッと目に浮かぶ。裾を引きが好き。

童子さん:裾を引きが良いですね。

竹葉さん:新年の景色の一番は富士ですね。間近に見られた富士の大きさがよくわかります。

         ★★★

ありがとうございました。富士山が見えると幸せな気持ちになるのはなぜでしょうか?思わず手を合わせました。

東京では芝の増上寺前から駅伝ランナーを応援しました。あっという間に通り過ぎていきましたが夢がかないました。今年はフットワーク軽く動くを目標にしています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。麗子

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年初句会 結果発表!

2025年01月22日 | Weblog

 

  1. 読初や遺品の書より故事辞典 (晴代) 竹葉 遅足 千香子 須美
  2. 初刷りや能登の家族の腕相撲 (千香子) 晴代 遅足 麗子 容子 亜子 泉
  3. 初漁や形見の万祝飾る海女 (能登) 千香子 童子 
  4. 哀楽のにじむ遺影や初明り  (亜子) 竹葉 能登 晴代 佐保子
  5. 初場所の鬼にならんか琴櫻 (遅足) 佐保子 麗子 童子
  6. 初場所や小力士巨漢を投げ倒す (須美)
  7. 初蝶や振り袖凛と二十歳顔 (竹葉) 泉
  8. 初お屠蘇吾子の笑顔に福来たる (泉)
  9. 初雪に四年ぶりなり夫の歌 (佐保子) 能登 晴代 麗子 千香子 郁子 亜子
  10. 初日の出目と目細まり初笑顔 (郁子) 泉
  11. 初日の出己が刃を研ぐ剱岳 (童子) 能登 郁子 容子 亜子 須美
  12. 初富士や車窓いっぱい裾を引き (麗子) 竹葉 遅足 佐保子 郁子 容子 須美 童子

 

 

 

自由題

  1. 冬ぬくし受話器に残る友の声 (竹葉) 遅足 佐保子 麗子 郁子 亜子 須美 泉
  2. 蝋梅や一輪咲いて一周忌 (麗子) 竹葉 能登 遅足 佐保子 千香子 亜子
  3. しいいんとしみる奥歯や寒の入 (遅足) 麗子 容子 須美 童子
  4. 福笑い猫片耳で参加して  (童子) 郁子
  5. 福笑ひと同じ顔して夫写る (佐保子) 遅足
  6. まあたらし箸一膳の淑気かな  (亜子) 能登 晴代 麗子 千香子 容子 須美 童子
  7. 洋風の輪飾りふえし近隣家 (晴代) 佐保子 泉
  8. 能登の海潰れ屋で泣く虎落笛 (能登) 竹葉 亜子
  9. スパイスに七草がゆは無国籍 (郁子) 晴代 千香子 泉
  10. カイロ5個振袖の下貼る成人 (須美) 郁子
  11. 過去と悔い雪に覆われ水墨画 (泉) 竹葉
  12. 寒の入り空酒ビンの青さかな (千香子) 能登 晴代 容子 童子

 

 トップ賞は  兼題 麗子さん

   自由題 竹葉さん 亜子さん 

  おめでとうございます 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初句会の投句が揃いました。

2025年01月21日 | Weblog

2025年1月兼題「初」

①        読初や遺品の書より故事辞典 

②        初刷りや能登の家族の腕相撲 

③        初漁や形見の万祝飾る海女 

④        哀楽のにじむ遺影や初明り  

⑤        初場所の鬼にならんか琴櫻 

⑥        初場所や小力士巨漢を投げ倒す 

⑦        初蝶や振り袖凛と二十歳顔 

⑧        初お屠蘇吾子の笑顔に福来たる 

⑨        初雪に四年ぶりなり夫の歌 

⑩        初日の出目と目細まり初笑顔 

⑪        初日の出己が刃を研ぐ剱岳 

⑫        初富士や車窓いっぱい裾を引き 

           

自由題

①        冬ぬくし受話器に残る友の声 

②        蝋梅や一輪咲いて一周忌 

③        しいいんとしみる奥歯や寒の入 

④        福笑い猫片耳で参加して  

⑤        福笑ひと同じ顔して夫写る 

⑥        まあたらし箸一膳の淑気かな  

⑦        洋風の輪飾りふえし近隣家 

⑧        能登の海潰れ屋で泣く虎落笛 

⑨        スパイスに七草がゆは無国籍 

⑩        カイロ5個振袖の下貼る成人 

⑪        過去と悔い雪に覆われ水墨画 

⑫        寒の入り空酒ビンの青さかな 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする