575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

鶏頭の十四五本もありぬべし  子規

2007年02月28日 | Weblog
これは名句とされていますが、私には名句とは思えません。
そこで、少し調べてみました。

この句は、明治33年の子規庵句会の即吟の句。
一座の評価は低かったそうです。
最初にこの句に注目したのは、歌人。
斉藤茂吉が称賛したそうです。
もちろん虚子編の「子規句集」にも入っていません。
事態が急変するのは、戦後の昭和25年。
俳壇で巻き起こった「鶏頭論争」

斉藤玄という人が、鶏頭の七八本もありぬべし、でも
良いじゃないか、と良さを否定。
これに対して、山本健吉が著書・現代俳句のなかで
「現実の鶏頭を対象として七八本と、十七八本とどちらが
美しいかの判断は、庭師にまかせておきたまえ。・・・
この句の鶏頭は、現実の鶏頭よりも現実的な、力強い存在性と
重量感を持って立っている世界の鶏頭なのだ」と、反論。
以降、名句の評価が定まったようです。

現実の鶏頭より現実的とは、どういう意味でしょうね。

   


  鶏頭の十四五本もありぬべし 

名句の美学の著者・西郷竹彦さんは
この、ありぬべし、に注目しています。

  鶏頭の十四五本もありにけり

では、眼前の鶏頭を捉えた表現です。

  鶏頭の十四五本もありぬべし

ありぬべし。こうなると、現実の鶏頭ではなく、
想像の鶏頭を読んでいることになる、というのです。

たしか鶏頭というモノは十四五本のグループになって存在するものなのだ。
まさに鶏頭というもののひとむれは、十四五本もあるぬべし、と認識、
表現せざるを得ない強制力をこの句はひめていて、
この句が名句であるゆえんである。

鶏頭の理想のあり方という虚構の世界を作り上げたことが
この句を名句としているというのですが・・・

  鶏頭の十四五本もありぬべし

そう読めます?
まだまだ修業が足らないのかな?

    遅足






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なずなの実微かに揺れて風は春     草女

2007年02月27日 | Weblog
 ナズナ アブラナ科 ナズナ属。
 七草粥でおなじみで、鞘の形が三味線の撥に似ていることからぺんぺん草とも呼ばれている。
 本には、セリより美味しく、中国では畑で栽培し、安くない値段で市場で売られていると書いてある。広辞苑には、「利尿・解熱・止血作用がある」と記載している。
 ナズナは常に発芽・開花・種作りを繰り返えし繁殖力が強い。秋に発芽した物は、冬はロゼット型(越冬のために地に這うようにへばり付いている)で寒さをやり過ごすが、気温が高くなるとすぐにおなじみの立ち姿となり開花、種作りを始め、次々と大量の種を地面に落とし続ける。落ちた膨大な種子は埋土種子集団と呼ばれ、発芽のチャンスを待つ。
 このように、一年中採取出来るので、牧野富太郎氏によれば江戸時代にはナズナ売りの子供がいたそうだ。その頃、ナズナは野菜として立派に食されていたのだ。 ところが現在では、味も美味しいというのに野菜として持て囃されなくなったのは何故だろう。きっと現代は、他に種類も量も豊富な野菜があるので野菜としての役目を失ってしまったのだ。
 そのうえ、山に生えないので山菜にもなれなかったのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら色の着物            愚足

2007年02月26日 | Weblog
 日曜美術館で染色家志村ふくみさんの業績を紹介していました。その中で「桜色」の染めについての味わいのある話しがありました。
 このことについてマレーシア在住の「牛男」さんのネットで次の様な記事を見つけました。少し長くなりますか紹介します。

 詩人・大岡信に、染色家志村ふくみとの桜にまつわるエッセイがある。
これは、中学校の教科書にも取り上げられていて、僕も大好きなエッセイだ。少し引用する。

京都の嵯峨に住む染色家、志村ふくみさんの仕事場で話していた折り、志村さんがなんとも美しい桜色に染まった糸で織った着物を見せてくれた。そのピンクは、淡いようでいて、しかも燃えるような強さを内に秘め、はなやかでしかも深く落ち着いている色だった。その美しさは目と心を吸いこむように感じられた。
「この桜は何から取り出したんですか」
「桜からです」
と志村さんは答えた。素人の気安さで、私はすぐに桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。実際は、これは桜の皮から取り出した色なのだった。あの黒っぽいゴツゴツした桜の皮から、この美しいピンクの色がとれるのだという。志村さんは続けてこう教えてくれた。この桜色は、一年中どの季節でもとれるわけではない。桜の花が咲く直前のころ、山の桜の皮をもらってきて染めると、こんな、上気したようなえもいわれぬ色が取り出せるのだ、と。


私はその話を聞いて、体が一瞬ゆらぐような不思議な感じにおそわれた。春先、もうまもなく花となって咲き出ようとしている桜の木が、花びらだけでなく、木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、私の脳裡にゆらめいたからである。花びらのピンクは、幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクであった。桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、ほんの尖端だけ姿を出したものにすぎなかった。『詩・言葉・人間』大岡信

志村ふくみさんの作品は、京都にいる頃に何度か目にする機会があった。染色や織物に全くの素人の僕であっても、その色の深さと美しさには圧倒された。大岡信のエッセイは、これを言葉の問題に応用させて「言葉の力」について考察するのだけど、今回は、樹全体が懸命になって、ピンクのエッセンスを花びらに送っているイメージだけを楽しみたい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱  遅足

2007年02月25日 | Weblog


子供の頃、布団のなかで目を覚ますと、台所からコトコトと葱を刻む音。
やがて味噌の匂いがプーンとしてきました。一日の始まりでした。
この時が、葱との最初の出会いだったのでしょうか。
次に葱を意識したのは、大人になってお酒を飲むようになってから。
ぶつ切りにした葱と鶏肉をさした串料理。
あらためて葱って美味しいと感じたものです。
葱は、ほとんど毎日のように口にしていますが、食卓の主役にはなりません。
欠かせない脇役といったところでしょうか。

   

葱の句といえば永田耕衣の句。

 夢の世に葱を作りて寂しさよ

この句、何回、読んでも変な句だなあと思います。
でも気になる句でもあります。
永田耕衣は、「観念的」な句をつくった人のようです。
此の世を夢の世という観念。形而上学。
それに組み合わせられたのが、まさに日常的な脇役の「葱」。
冬という季節感を持った形而下そのもの。
句では、形而上と形而下が取り合わされて、寂しさが詠まれています。
この句でも、葱は、名脇役のようですが、
夢の世と取り合わされた「葱」自身は、どう思っているんでしょうね。

    

蛇足 

葱は、冬の季語で、冬のもの。
ユリ科の多年草で、寒いシベリアあたりが原産とか。
関東と関西では種類が違うのか、東では根の白いところを食べ、西では緑の葉も食べます。
葱を入れた味噌汁を根深汁といいます。
私の家では、根深汁とは言わなかったように記憶していますが、
皆さんの家ではどうですか?

  定年や主任止まりの根深汁  (今朝の中日俳壇より)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま捨てる子にありたけの乳飲ませ 江戸川柳

2007年02月24日 | Weblog

赤ちゃんポスト

熊本の病院が、親が育てられない赤ちゃんを預かるポストを設けた。
安倍さんら政府高官のなかからは「子捨ての奨励にならないか。
いつから、こんな国になったのか!」という強い反発があるという。
病院が見学してきたドイツでも、初めは反対の声があったが、
ポストが出来て、捨て子が増えたという事実はなかったとのこと。

反対する声には「人は捨て子をするものだ」という前提があり、
賛成する人には、よほどのことがなければ、子を捨てることはない
という認識がある。

  (中日新聞を読んで 遅足)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャボン玉われ高校の一遊士   朱露

2007年02月24日 | Weblog

遊士は勇士の反対で浪人とか遊び人のこと。
縄文人は何語ですと聞き怒鳴られ爆笑買う。
当局と良い子どもに近寄らず、三年寝太郎。
今だに縄文人たちの会話が気になっている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たったの5分間だけど    鳥野

2007年02月23日 | Weblog
NHKのEチャンで放映している「和のこころ」。もうご存知のことでしょうが、これが面白い。当方には見逃せない5分間です。

お利口さんの”しばわんこ”とやんちゃな”みけにゃんこ” 野際陽子のナレーションはきれがよく、雰囲気が楽しい。

今回のテーマは桃の節句。時代考証も素材集めもしっかりしていて、勉強させてもらいました。

幾つになっても、なにやら嬉しい雛祭りです。

  就中母たのします雛祭り  佐藤美恵子

  老いてこそなほなつかしや雛飾る  及川 貞

  消えかかる燈もなまめかし夜の雛  蓼 太

  親しきは老左大臣雛の宵  林 翔

殿方にとっての、「雛祭り」ってどのようなものでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月句会の結果です。  遅足

2007年02月22日 | Weblog

題詠「春」

①早春や浅黄の空と銀の塔(晴代)愚
②春の色女の耳朶のうぶ毛かな(能登)鳥・静・遅
③眼二つあればふたつの春の月(遅足)鳥・亜・龍
④春愁やミニスカートを気にもせず(立雄)朱・能・龍
⑤春めくや抱擁解かぬ道祖神(亜子)童・能・静
⑥せせらぎの光りは未だ春浅し(龍次)童・郁・立
⑦早春や揺るぎなきもの追い求め(麗子)晴・亜
⑧春浅し毛布小さくふくらみて(愚足)麗・朱・郁・晴・遅
⑨後戻りできない掟 春の立つ(鳥野)麗・愚
⑩孫の子の写真を見せる春の婆(朱露)
⑪つぶつぶと蕾艶やか春の雨(静荷)
⑫一分を宿す面に魅かる春(郁子)立

    

自由題

①白梅やシャッター幽か人影を(朱露)晴
②茹でこぼす湯にも菊菜の香りかな(晴代)麗・能・鳥・立・亜・遅
③いにしえの姫の小太刀や春愁(亜子)童・朱・鳥・愚・静
④月下の屋根跳ぶ恋猫の黒さかな(龍次)麗・朱・郁
⑤散歩道光の春が後押しし(麗子)晴・立
⑥食パンの残りし数だけ寂し春(郁子)童・愚
⑦当てにせず連番買うたり春の夢(立雄)郁・龍
⑧蕊ばかりめだちすぎたるおらが梅(能登)遅
⑨啓蟄やもういいかいと子等の声(静荷)能
⑩土雛の晴れの舞台や中馬道(愚足)静・亜・龍
⑪夕光(ゆうかげ)に梅のひとはな際立てり(鳥野)
⑫このなかに妻のありけりパジャマ干す(遅足)

   

次回は3月14日(水)午後6時 安田屋です。
   (いつもより一週間早くなっています。)

題詠は「桜、または、花」

そして自由題は、「自分にとって大切なものを読み込んで下さい」
これは課外授業で、金子兜太さんが子供たちに与えた課題です。
子供たちに負けないように


      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句を読む  麗

2007年02月22日 | Weblog

昨日も楽しい句会をありがとうございました。

遅足さんの

      この中に妻のありけりパジャマ干す


「この中」とは奥様が脱がれた
脱け殻になったパジャマの中のこと。
私は勝手に「この中」を「洗濯槽の中」と読んでしまってお恥ずかしい限り。

でも、先日、そんな俳句の読み方についておもしろい記事を見つけました。

現代俳人の片山由美子さん曰く
「俳句は読みによって完成する文芸」とのこと。
たった一人の読み解く力が名句として残されるようになった俳句もあるとのこと。
私の読みで意外に記憶に残る句になったかもしれませんね。

最後に片山さんの代表句。

      断崖をもって果てたる花野かな  片山由美子

外界をいかに認識するか。人間の心理をどう表現するか。
現実の描写だけでなく自分の目で新しい世界を作り出すことができる。
俳句は創作だそうです。

次回は私の大切にしているもの、宝物を読む。
これはまたおもしろそう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月句会の投句が揃いました。

2007年02月21日 | Weblog
題詠「春」

①早春や浅黄の空と銀の塔
②春の色女の耳朶のうぶ毛かな
③眼二つあればふたつの春の月
④春愁やミニスカートを気にもせず
⑤春めくや抱擁解かぬ道祖神
⑥せせらぎの光りは未だ春浅し
⑦早春や揺るぎなきもの追い求め
⑧春浅し毛布小さくふくらみて
⑨後戻りできない掟 春の立つ
⑩孫の子の写真を見せる春の婆
⑪つぶつぶと蕾艶やか春の雨
⑫一分を宿す面に魅かる春


自由題

①白梅やシャッター幽か人影を
②茹でこぼす湯にも菊菜の香りかな
③いにしえの姫の小太刀や春愁
④月下の屋根跳ぶ恋猫の黒さかな
⑤散歩道光の春が後押しし
⑥食パンの残りし数だけ寂し春
⑦当てにせず連番買うたり春の夢
⑧蕊ばかりめだちすぎたるおらが梅
⑨啓蟄やもういいかいと子等の声
⑩土雛の晴れの舞台や中馬道
⑪夕光(ゆうかげ)に梅のひとはな際立てり
⑫このなかに妻のありけるパジャマ干す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐土の鳥         草女

2007年02月20日 | Weblog
 七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地へ渡らぬさきに
 七草なずな 手に摘み入れて 

  牧野富太郎 植物記

 七草なずな なっきりぼうちょう まな板に 唐土の鳥が
 日本の国へ渡らぬさきに あわせてバッサバサ

  愛知わらべ歌

 どちらも唐土(中国大陸)の鳥が渡って来ないうちに、七草粥を祝い、無病息災を祈ろうと言う訳である。
 中国大陸からの渡り鳥が疫病を運んでくると考えていたらしい。実際にそんなことがあったのか、平穏な村に突然疫病が流行するのは上空から来る鳥の仕業と思っていたのであろう。現在の鳥インフルエンザに当てはまる。
 バードウォッチングをしていて感じていることは、今シーズンこの近辺では、カモ類の飛来が少なく、メジロがやたら多いことだ。野鳥の世界にも諸事情があって大変だろうし、養鶏場の人々の苦労は推し量れないほど大変だろう。
 双眼鏡に拡がるいとおしい野鳥たちが、人間に害をもたらして、疎まれることのないよう願っている。
                 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目じろっ!! 愚足

2007年02月19日 | Weblog
 妻は冬山にバードウォチング。
 わたしは、庭を眺めてバードウォチ。
 
 今年はメジロの当たり年で、餌のミカンに朝早くから群がって騒いでいる。
 2月も半ばを過ぎて、かれらは求愛の季節。
 ミカンをつついては、求愛に身を震わせ合っている。
 食欲と性欲の饗宴である。

 カメラを持ってきて数十枚シャツターを切る。
 コンピューターで映像を見てビックリ。

 あのメジロが猛禽である。仲間をミカンから追いやって、食事に執りかかる目付きは半端ではない。
 恋人さえ寄せ付けない気迫に満ちている。
 密度の高い「生」の時間。

 当方 反省しきりであった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月句会の題詠は「春」 締め切り近づく  遅足

2007年02月18日 | Weblog

句会が近づいてきました。21日(水)午後6時からです。
今回の題詠は「春」です。
自由題と、それぞれ一句を送って下さい。

締め切りは19日一杯(20日午前9時)です。

   


先日、京都の亀岡市穴太に行ってきました。
ここは西国三十三観音のひとつ穴太寺がある町です。
その穴太寺のすぐ近くに円山応挙生誕の地という石碑がありました。
江戸時代の有名な画家は、この亀岡の農村の次男坊だったようです。
石碑は、屋敷のあったと思われる更地の片隅に、ポツンと建っていました。
お隣の茅葺の家に住むお婆さん、こんな話をしてくれました。

 本当の生家のあったのは、金剛寺(一名、応挙寺)のすぐ近く。
 この屋敷に住んでいた円山さんが、本当の子孫から
 権利を買い取り、ここに生誕地の石碑を建てたとのこと。

後継者という権利が売買されるなんて聞いたことあります?

写真は金剛寺(別名、応挙寺)
応挙は、ここの住職に絵の才能を認められ、
京に絵の修行に出て行ったとのことです。

なお、穴太は「あなおう」と読むそうです。
この金剛寺の直ぐ近くに小幡神社があり、
ここの宮司さんは、古代史家の上田正昭さんでした。
また、亀岡城跡は、大本教の本部となっていました。

不思議な町でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春浅し中学生をひたと見る   朱露

2007年02月17日 | Weblog

    私は中学で人生は終わったと思った。
    敗戦直後の横須賀。見るべきは見た。
    だから今彼らを「ひた」と見ている。
    見るべきは見たのかまだ見ない眼か。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若さ」現役の面々には無用のはなし      鳥野

2007年02月16日 | Weblog
ふと、井上究一郎訳の「フランス名詩集」を開いてみました。
すっかり忘れていたときめきの言葉たち。

恥ずかし気もなく、心象を吐露し、自身の内面を暗示した詩篇の数々に、束の間、時間が逆行しました。

無頼といわれようが、感傷といわれようが、とにかく引き込まれ、囚われて、逃れようもなかったあの頃。あれが若さというものなのでしょうか。

あの、稚拙だった年頃にもどって、回りの思惑など一切おかまいなしに、言葉を連ねてみたいもの、とつくづく思った次第。

   彼女の乳房は白椿の花を楯に
   砲丸に型どられた雪のたま・・・  ゴーチェ

   ほら、あの運河に船たちが眠っている
   その胎内をめぐっているのは放浪癖・・・  ボードレール

   やっと見つかった、なにが、永遠が
   それは海と、落日の、まぐわいだ・・・  ランボー

抜粋は、いい加減でご無礼。フランス詩集は、いつまでもみずみずしい。ユゴー、マラルメ、ヴェルレーヌ、まだまだ。

   年寄りの回春には、なによりの、特効薬?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする