575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

かたくなな十一月の空がある  櫂未知子

2010年10月31日 | Weblog
櫂さんは短歌から俳句に替わった人。
歌は具象性をほとんど持たなくても一首がなりたつ。
いわば「こと」だけでもOK。
しかし俳句は「もの」を重視すると教えられた。

当初、これに反発し、季語に抽象的な言葉を配していたが、
やがて恐ろしいことに気付いたという。

茫洋とした季語に抽象的な言葉を組み合わせても
類型的な句しか生まれない。

「時」は具体的な「腕時計」で表現するのが俳句と・・・

         

俳句をはじめ日本の文学の主流は、明治以降、マジメであった。
それが1980年代ころから、フマジメ派が主流となる。

マジメ、フマジメの境界は難しいが、
ドリフターズの全員集合は「マジメ」
ひょうきん族を「フマジメ」と考えている。

俳句の世界は、なかなかフマジメな人が出てこなかったが
櫂さんは、まさに正当な意味で、フマジメな俳人である。

そこに句の面白さが感じられるし、魅力でもある。
(もっとも川柳との境界がアイマイになるけれど)

 連翹のどこかなげやりなる黄色

 落ちたがらぬ椿に落ちてもらひけり

このフマジメさの魅力に負けそう・・・   遅足


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露の句を楽しむ⑩    遅足

2010年10月31日 | Weblog


  ひびきあいうちふるえるや露の鈴   郁子

上五中七とひらがな表記。
露のやわらかな感じが表現されているようです。
きっと鈴の音もやわらかいのでしょうね。

露の鈴、のように、視覚が聴覚を修飾する比喩はありますが、
その逆の鈴の露というものはあまりないそうです。
そういえば、そうですね。
感覚にもフシギな序列があるのかな?

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞碁石強く打つ冬座敷     朱露

2010年10月31日 | Weblog

      結城依田九段の天元戦を並べている。
      私に分かる碁ではないがそれは当然。
      結城さんと依田さんを気どればいい。
      三百手一時間打てば前より強くなる。


                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマさんがいなくなるよー  鳥野

2010年10月31日 | Weblog
「こんな所へ来とうはなかった!」大河ドラマの名子役の台詞で、ひととき話題になりました。
最近のツキノワグマの出没の情報を聞く度に、クマの言い分とも思えてなりません。

クマは本来、臆病で用心深く、人間を避けて生きてきた動物。人里へおびき寄せたのは人間なのです。

見かけたと通報があれば、猟友会へ連絡して即刻射殺。先日は母子連れを親子もろともに、撃ち殺しました。

それより他に手はないのでしょうか。

仕置き放獣というのも、猟犬を使うのも一案。

麻酔銃で眠らせ、ヘリで山へ戻して放せば、怖い記憶が残って、再びは里へ出ないといいます。訓練した犬は山へ追い返す手助けが出来るそうです。

換金植林や里山の開発で餌場を奪い、挙句に人里にはゴミや食べ物の残りを散らかし、ペットフードは置き放し。商品にならない収穫物や部分を畑に捨てたままということも。

嗅覚の優れたクマには魅力いっぱいでしょう。

このままでは、クマは人の敵。寂しいことになりそうです。

 ・ 冬眠の身支度いそぐ熊のいて鰯の群れる雲を見ている

                     鳥野

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い夢       森野満之

2010年10月30日 | Weblog
森野満之さん。
1945年旧満州国生まれ、北海道育ち。
東大卒、詩人。

詩集を読んでいたら、こんな詩がありました。

      

題は「悪い夢」です。

嫌いになったと、というなら致し方ありません
でも、はじめから愛情がなかった、とか
押し付けられてしぶしぶ承諾した、とか
いまさらそのようなことをおっしゃられても
それはあんまり身勝手ではありませんか
その頃はとても貧しくて
私は初めてのことに胸をときめかせていたけれど
あなたの心は恨みを残していたのですね
あれからずっと
私たちの関係はぎくしゃくしていましたが
あなたの思い通りにならなかったのは
みんな私のせいなのでしょうか
もう六十年以上も経ったのだから
実情にそぐわなくなった、と
そらぞらしいことをおっしゃるけれども
その実情とやらも、もとはとえいば
あなたがつくってきたことではありませんか
私に替われと言われても
どこがどういけないのか分かりません
私と出会う前に戻りたいなんて
あなたはきっと悪い夢を見ているのですね

君が心に秋や来ぬらん、と
古風に嘆いているのではありません
はじめから愛情などなかったのに
あるふりをしていたあなたが情けないのです
女心をもてあそばないで
本当のことをおっしゃってください
普通の国にあこがれるあなたは
七つの海を越えて
威光を放とうとなさるけれど
お金をちらつかせるだけでなく
力のあるところをみせつけたいなんて
野暮なことは言わないでください
強い顕示欲は
あなたの目指す美しい国にふさわしくありません
温情をなくしたあなたは
とにかく私が悪いというばかり
あなたが本当に欲しいものは
何ですか
私と別れなければ得られないものは
いったい何ですか

   わが袖にまだき時雨のふりぬるは
     君が心にあきやきぬらむ
              (古今和歌集)

         

とてもオモシロイ詩だと思いません?   遅足




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露の句を楽しむ⑨      遅足

2010年10月30日 | Weblog

    痩せ猫の露の茂みを抜けにけり   愚足

家ネコはまるまると太って、いわば肥満ネコが多い。
痩せたのは野良猫でしょうか。

猫は水が苦手。濡れるのが大のキライ。
露の茂みも苦手でしょうね。

庭にやってきたネコの様子を
じっと見詰める作者のあたたかい視線を感じます。

           

わが家の近くにも野良猫がいます。
餌をやる人がいて、ドンドン仔猫が・・・
顔を見ると、皆、個性的で、なかなかの面構えです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の雨夜明けの山を見つづける    朱露

2010年10月30日 | Weblog

     東の低い山並みはなだらかに南へ走る。
     北の山々は背中の後にあって寝ている。
     西は昔名古屋へ通勤したのでもういい。
     何しろ大平野なので取り付く島がない。

               



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露の句を楽しむ⑧    遅足

2010年10月29日 | Weblog
  露降りて子方の獅子の稽古舞  結宇

音が聞こえてくる句。
夜が更けても、村の秋祭りの獅子舞の稽古が続く。

以前、奥三河の花祭りの取材にいった時、
父が子に舞を教える様子を撮影させてもらった。

人間が土地に根付いて生きてきた長い時間。
親から子へ、舞が受け継がれてゆく。

大地に張り付いて生きてきた人間の動きに対して、
天から露が降りてくる上下の動きが重なって
スケールの大きな句になっている。

祭りは、一年に一度、本番の舞は一回かぎり。
露のはかなさをも思わせる。はかないから美しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき焼きを二人で食べて鍋けなす    朱露

2010年10月29日 | Weblog

     この冬初めてのすき焼きなのに鍋の悪口。
     鉄鍋じゃないとすき焼きにはならないな。
     少し錆が出ていたからきょうのところは。
     錆なんか洗えば落ちる、で肉はなくなる。

               


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリ                 草女

2010年10月29日 | Weblog
海上の森のセンブリが咲き始めた。リンドウ科センブリ属の2年草で猛烈に苦い。細
い小さな葉を1度噛むとその苦みは飴を舐めた位では消えず、ご飯を食べるまで続
く。なにしろ、センブリの名前の由来は「千回振出してもまだ苦い」というとこからつけ
られたとされている。苦み成分は数多くの苦味配糖体であり、なかでもアマロスエリンと
いう苦味配糖体は天然物で屈指の苦い物質である。

 そして、ドクダミやゲンノショウコと共に有名な薬草であり、日本固有の生薬であ
る。ここまでは知っていたが、インターネットのウィキペディアに驚く記事があった
ので紹介したい。

 センブリを胃薬に用いるようになったのは、シーボルトが、近江路の製薬所で
俵に入ったセンブリをゲンチアナ(ヨーロッパに分布するリンドウ科の多年草で根や
根茎は苦味胃健作用がある)と間違えてからで、そんなに昔からではない。

 苦味配糖体以外には、特に薬効成分は含まれておらず、苦味が舌を刺激して、
食欲増進などに効果が有ると言われるほかには、胃の疾患に効果がない。

 けれど、ネットの他の記事によれば、胃薬や育毛剤として有効とするものも多い。
さてどちらが正しいか悩むところでるが、古代の人々の植物への知識は大変深い。そ
の人達が、薬として使っていなく、勘違いしたシーボルト以降となれば、答えは決まっ
て来ると私は思う。

 観光地の土産物店などで、乾燥したセンブリが売られているのを見かける。乾燥品
は医薬品とみなされ、薬事法の許可無く販売することは薬事法違反になるそうだ。こ
れもウィキペディアの薬効分がないという記事と矛盾するが、良薬はやっぱり苦い事にしておこう。

 森のセンブリはそんなことはかまわず、可愛い花をもうしばらく見せてくれるだろ
う。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの芽   麗

2010年10月28日 | Weblog
この夏は三回も月下美人の花が咲きました。

以前にもこのブログで書いたように、なんだか人間を超えた意志を
もっているような神秘的なエネルギーを放つ花です。
この花にすっかり魅了された私は、友人に月下美人の葉っぱをあげました。
挿し芽で育ててくれています。

その友人から先日電話があり月下美人に3つの芽がついたと、とても嬉しそうに知らせてくれました。
実は彼女、今年3人の知り合いを亡くしなんだか落ち込んでいたとのこと。
そんな時ふと月下美人の鉢植えをみたら、小さな芽が3つついていたとのこと。
それを見てちょっと元気になったという話をしてくれました。

そういえば私も落ち込んでいたとき随分この花からパワーをもらいました。
ひっそりと夜に大輪の花を咲かせる。どこにこんなエネルギーが満ちているのか、
花の中をのぞき込むとそこはまさに宇宙ステーションのような精巧さ。
我が家では夫の誕生日の夜に咲いてくれまさに花を添えてくれました。
この花は人の気持ちがわかると信じています。

そんないとおしい月下美人。寒さに弱いので
家の中に取り込んでやりました。
皆様も暖かくしてお過ごし下さいね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露の句を楽しむ⑦     遅足

2010年10月28日 | Weblog

  抜きおきし草にも光る露の玉  晴代

庭の草取りをした翌朝、一面の露・・・
ふっと視線を落とすと、抜いておいた草にも露が光っている。

天は、生きているもの、命を失ったものにも
同じように露の玉を降らせる。
作者の視線がやさしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山眠る裾に小さい家が建つ     朱露

2010年10月28日 | Weblog


       奈良時代の赤岩寺から見おろす山裾。
       そこの家でこの句を作っている最中。
       道路向こうに八軒の同じ家が建った。
       若い人達が増え山裾が賑やかになる。

                


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の散りざま      愚足

2010年10月27日 | Weblog

                                          銀杏が色づいてきた、やがて木枯らしとともに散り始めるだろう。
 自身東大出の俳人岸本尚毅氏がこんなことを書いていた。

  俳人の生き方には大きく分けて三つある。

 ①平凡で順調な人生の人
 ②人とは違う人生を生きた人
 ③俳句一筋の人生の人

 東大法科出身の俳人にも三通りあった。

 ①は富安風生 

   まさおなる空よりしだれ桜かな

  彼は逓信次官・電波監理委員長に上り詰め94歳で没。

 ②は尾崎放哉

   底が抜けた柄杓で水を呑もうとした

  風生と同い年。明治18年生まれ。会社勤めに失敗、無一文となり、堂守として、小豆島の小さな庵でくそまみれで息をひきとった。42歳。

 ③は山口誓子

  つきぬけて天上の紺曼珠沙華

  住友を病気のため退職。その後「天狼」を主宰し俳句一筋を生き抜いた。92歳

 いずれも東大法科卒の 三者三様の生き方である。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露の句を楽しむ⑥     遅足

2010年10月27日 | Weblog
  朝露を含む高原野菜かな   麗子

高原のさわやかな朝。
みずみずしいレタス、トマト・・・
露に光っている姿が目に浮かんでくる。

食卓には、コーヒーにパン、そして高原野菜のサラダ。
幸せな朝が始まる・・・
そんな爽やかな気分にさせてくれる句。

含む、という表現が良い。



        
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする