ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

H教授の逝去の報に接して

2011-11-06 22:14:07 | ひと
大学時代の同級生から、東日本大震災以来、久々に連絡が届いた。
卒業論文のゼミの指導者だった教授が、半年ほど前に亡くなっていたのだそうだ。(亡くなった時は、名誉教授である。)
このたび、その先生を偲ぶ会があると言う。
その案内が来ていると思うが、出席するかどうか、を尋ねられた。
ところが、あいにく私のところには、その案内は届いていなかったので、出席はしない旨を告げた。

H教授。
大学1年で基礎演習をとった時、同じ新潟県出身だということがわかった。
だが、講義は、理屈っぽくて早口で、よく聴いていても今一つよくわからない、というのが正直なところだった。

さて、私が通った大学の学科では、卒業論文は、必修だった。
卒業論文は、300字原稿用紙に、100枚以上を書くことが求められた。
4年生になり、卒論のゼミの担当教授がやはりH先生になった。
H先生は、6月末までに卒論の草稿を10枚、9月末までに30枚書くことを求めた。
10枚は何とか書くことができたが、30枚というと問題意識や理論のない私には難しく、新たに書くことも提出することもできなかった。
同じゼミ仲間で親しかった2名が、30枚は書けないと言って、私同様に未提出であった。
そのことが、さすがにH先生の怒りを買った。
11月末、研究室を訪ねた私たち未提出の3人に、H先生は、こう言った。
「私の指導に従えない者には、単位をやるわけにはいかない。君たちが卒論を書いても、私は見ない。君たちの処遇は、学科長会議に預ける。卒業したかったら、100枚の卒論を書いて提出してみることだ。ただし、卒業は、学科長会議で決めることだけどね。」

卒業論文の提出日は、1月7日正午だった。
それから、必死になって、文献をあさり、書物を読み、卒論の構想をまとめた。
さすがに、12月、年の瀬残り1週間になってからは、100枚の卒論を書くのに、巨大なプレッシャーが襲ってきた。
そこから1枚目を書き始め、100枚を越える論文を書いた。
大事なときに発熱もしたが、気合で熱を下げることができることを知った。
とにもかくにも、1月7日午前11時に提出することができた。
2か月半の後、不合格の「D」でなく、最低ラインの「C」であったが、卒業論文の単位を取得することができた。

卒論のゼミをこうしてヨコに出てしまった私だから、偲ぶ会の案内が届かなかったのだろう。
H教授。
ある意味、世の中で生きることの厳しさを教えてくださった方である。
ルールは守らなくてはいけない。
約束の期限は守らなくてはいけない。


その後、社会人となっても、私はいつもエンジンのかかりが遅い。
締め切り間際の提出、ということが多い。
しかし、あの卒論の時の、切羽詰まったどうしようもない気分を思い出すと、なんでもやれるのである。
また、今では、切羽詰まると、それまでにないアイデアや、乗り切るパワーが湧き出てくる、というのが自分なのだということも認識するようになった。
だから、締め切り間際まで、よいものにしようとあがくことも多いのだが…。

ともかく、私に人生の大切なことを教えてくれたH教授には、今となっては感謝しているしだいである。

合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惨敗だろうと完敗だろうと、前を向くしかないじゃないか

2011-11-04 20:32:43 | アルビレックス新潟
完敗ですな。
最初のPKの判定で、すべてが狂ってしまった。
とはいうものの、さすが柏。
首位のチームは違うというところを見せてくれた。
特に2点目。
あのシーン。
ジョルジ ワグネルが、すっと球を浮かしてスルーパスを通す。
レアンドロ ドミンゲスが、しっかりターンして、スパッとシュートを決めたところ。
あれは、すごい!
敵ながら、あっぱれ!

うーん。
新潟ならミシェウさんがスルーパスを通して、ブルーノ・ロペスが決めるってとこかな。
それが、逆に相手外国人コンビにやられてしまうのでは、だめだ、こりゃ(T_T)。
おまけに、ミシェウは出場停止だったし…。

ま、仕方がない。
それができるから、首位にいるチームと、それができないから下位に低迷するチームと、好対照である。
それは認めざるを得ない。

でも、勝ち点30の16位甲府は逆転負け。
勝ち点32の15位浦和もホームで0-3の完敗。
14位大宮が勝って、勝ち点38で13位新潟に並んだが、得失点差では新潟に分がある。
あとは、次々節の甲府との直接対決が、ひょっとすると引導を渡す戦いになるのでは?と考える。
新潟は、あと勝ち点1をとれば、残留決定なのである。
消極的な考えなのだが、まずは、そこは確保したい。

それにしても、浦和。
磐田に0-3とは…。
マルシオは出ないし、永田もさえないし、高給料で新潟から引き抜かれた選手たちも切なかろう。

1位柏の次は、2位ガンバ大阪との対戦。
気が抜けないなあ。
でも、勝利と残留を信じよう。
先日のように、プラス面だけ考えて楽観視していたい。
選手だって、応援する方だって、前を向いて、ひたすら前進するしかないのだから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光で福島行~3 磐梯高原編~

2011-11-03 22:16:01 | お出かけ
2日目は、本来、有料道路のはずの道を行く。
福島県は、震災後、観光客の激減から、県内の有料道路を無料にした。
少しでも観光に来てほしいということからだ。

高湯温泉から、磐梯吾妻スカイラインを目指す。
フルーツラインというこの道、道路工事が相次いでいた。
やはり地震の影響があったということだろうか。
高湯あたりでは、紅葉が最盛期を迎えていた。
上空は雲で、雨も降っていたので、写真も撮らず通過。
やがて、磐梯吾妻スカイラインの料金所ゲートを通る。
確かに、人はいない。
ただで通過できる。
上に行くほど天気がよくなり、景勝ポイントのつばくろ谷へ。

やはり、ここはもうほとんどの葉が散ってしまっていた。

下界の上には雲がかかって、雲海となっていた。

この辺りから頂上付近の浄土平までは、青空の、最適のドライブ日和であった。



そこから先は、空に少しずつ雲が多くなってきた。
何箇所か景勝ポイントで車を止めながら、秋景色を楽しんだ。



磐梯吾妻スカイラインから、国道115号線を通って、磐梯吾妻レークラインへ。
ここは、有料ということもあり、通るのは初めてだ。

秋元湖が見えた時は陽射しがあったのだが、残念ながらその先は曇ってしまった。
このライン沿いの中津川渓谷が、紅葉の絶景ポイントと聞いていた。
駐車場で車を止めて、林の中へ。
辺りの木々は、もうすっかり紅葉というより落葉モード。
枝には葉が残っていないものが多い。
とはいえ、葉が残っているものは、しっかり紅葉&黄葉。
ただし、日が当たらないので、鮮やかさに欠ける。

駐車場で、焼き鳥1本100円で売っていた。
時間は、昼。
しっかり購入。
あちこちでそれなりの紅葉を楽しみながら

レークラインの終点へ。
そこは、裏磐梯。
会津山塩ラーメンという、単純な塩ラーメンをいただいた。

隣の店で、1個320円という高いシュークリームを家へのお土産として買った。
これは、山塩と会津産コシヒカリが入っているという面白い味だった。

五色沼入口の毘沙門沼をながめた。


その後、檜原湖沿いの道から、白布峠を越えて

山形県入り。

米沢で、りんごが赤くなっているのに感激しつつ、家への帰路についた。


2日間での走行距離は450km。
高速道路を使わずに、もっぱら国道や県道をドライブした。
天気には、今一つ恵まれなかったとはいえ、うつくしま・ふくしま。
紅葉の名所にふさわしい山や高原地帯がある。
秋の様子は、去年と何も変わらない。
震災や原発事故があったことなど何も影響がないように見えた。
また、来年以降も秋に訪ねたいものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光で福島行~2 あづま総合運動公園編~

2011-11-02 22:30:46 | お出かけ

福島へ行こうとしていたら、こんな記事が目についた。
いいじゃないですか、黄葉したいちょうの並木のライトアップ。

霊山から、福島市内を経由して、あづま総合運動公園を目指してドライブ。
秋の夕暮れは、早い。
あっという間に暗くなってきた。
駐車場への案内が、ずいぶんと回り道であったために、大駐車場にたどりつくまでに、だいぶ距離と時間がかかってしまった。
午後5時からのライトアップということだったが、その時間の前でも、すでに黄色いいちょうの並木が、明るい光に包まれていた。


ハロウインの時期ということで、お化けカボチャが2か所に4つずつ並んでいた。


子ども連れの家族あり、カップルあり、年輩のにぎやかな人々あり。
写真を撮ったり、腕を組んで歩いたり、思い思いにライトアップを楽しんでいた。


いちょう並木はよいのだが、ところによっては、独特のにおいで困ってしまった。
落ちた実が踏まれて、強烈なにおいが漂っている。
踏まれた実は、靴にくっついて、このまま車に乗ると悲劇である。
車内にギンナン臭が満ちてしまう。
踏まないように、踏まないように、と気をつけた。

と苦情を言いながらも、足元は、石畳である。
歩くのに、砂利道やアスファルトではない、なかなかよい雰囲気だ。

足元には、こんな絵が描かれているふたのようなライトのようなものが…。
なんだか楽しい。


並木を西に東に歩きながら、黄金色の世界を楽しんだ。

あっという間に、時間は30分ほど経過。
まだ5時半過ぎだというのに、辺りはすっかり暗くなってしまっていたのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光で福島行~1霊山編~

2011-11-01 23:02:01 | お出かけ
福島県に観光で訪れる人が激減しているという。
紅葉の時期、よいところがいっぱいあるというのに、もったいない!
と思うところもあって、宿を福島市内に予約して、福島県に紅葉狩りに出かけた。
今回の行き先は、伊達市の、霊山。
「れいざん」かと思いきや、「りょうぜん」。
正しく読めない。
ここは、以前から気になっていた山だったのだ。
標高は高くないが、奇岩が多く、紅葉の名所だと言われている。
一般的なコースなら、3~4時間で歩いて来られるとのこと。
ならば…ということで、出かけたのだが、問題は、天気であった。
降水確率は低いのだが、天気予報では、くもり。
眺望は期待できないかもしれない。
でも、行くと決めたからには、レッツ・ゴーである。

福島までは、こちらの地方からだと、磐越道に乗って行っても、あまり早くない。
山形県から米沢を回って行っても、時間的に大した変わりはないのである。
しかも、面白いもので、距離的に新潟県内の上越市まで行くのより短いのだ。
霊山まで行って、やっと同じくらいの道のりであった。

霊山の登山口に着いたのは、もう昼であった。
10月の秋も深まるこの時期に午後から山に登ろうなんて無謀な夫婦は、われわれぐらいのものらしかった。
現に、下りてくる人たちには、5グループほどあったけど、登る人たちはいなかった。

霊山を登り始めると、意外と最初がきつい上りであった。
最初の奇岩は、鍛冶小屋岩。


宝寿台は、はしご付きの岩の上に登る。
登るのは怖かったが、岩の上から下界が見える。

晴れていたら、眺めにせよ紅葉にせよ、もっとよかったのだろうけど。
天気が悪くなってきて、ポツリポツリと雨も落ちてきた。
辺りも白いガスがかかる。

しようがないなあ、と思いつつ、先へ急ぐ。
そのおよそ30分後、「親不知・子不知」なる狭い岩の通路を絶壁を通る。



本当は、とてもよい景色が広がるらしい。
だけど、真っ白、雲の中。
無念ですなあ。
でも、時々の紅葉が心をなごませてくれる。


歩き出して、約1時間半後、霊山城跡に到着。
こんなところを城にするなんて、登って来るのにも、下界からの距離も遠すぎる。
次は、別ルートを通ってから下ることにした。
ゆるやかな上りの道を歩くと、およそ10分で東物見岩という岩に着いた。
ここは、霊山で最も標高が高いのだそうだ。
だから、全方位が見渡せ、晴れた日には太平洋が見えるのだそうだ。
ありゃまあ…、今日見えるのは明るい灰色の雲ばかり。

さらに歩くと、蟻の戸渡り

学問岩

五百羅漢岩

弘法の突貫岩

などの奇岩があった。
そばを通りながら、下り道をどんどん歩いていく。

最後にルート沿いにあったのは、日暮れ岩。
また、はしごがかかっていて、岩の上に登った。

辺りがよく見えるのはうれしいが、やはり、そこは岩の上。
怖さがおそってきて、いやがうえにも慎重になった。
少しだけ天気が回復してきていて、一番近い山壁が紅葉できれいに見えた。


用心深く日暮れ岩から下り、あとは登山口まで下りる。
上りの際にはきつかった坂道が、結構楽だった。
登山口まで約30分。
そこから駐車場までまた10分。
約1万歩の山歩きだった。
駐車場に下りると、ほかに車がいない。
やっぱり我々だけだったか…。


いい山だ。最初だけがきついけど、登りやすくて、われわれ夫婦には、ちょうどいい。
また今度、よく晴れた秋か、春にもう一度来てみたい。
今日よりきっと楽しめるだろう。

朝8時半過ぎに出てきて、こうして午後から山登りして終わっても、まだ午後3時半。
宿などとらなくても、新潟県の家に帰ることもできたはずだと思った。
しかし、そこは福島県に観光で来た身。
宿を予約して泊まりに来たのだから、ゆっくりすることにしたのだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする