受験勉強のための古典は要するに何をいってるのかチンプンカンでしたが、読み流せる世代の人間には大意を感じればいいのでおもしろい。
『人の名も目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。何事ももの珍しき事をもとめ、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ』
鎌倉幕府崩壊の頃、約7百年の昔に兼行法師が「徒然草」116段に書き残しました。賢明さをアピールせんと子供に珍奇な名前を付けるのは、学識浅い人間の昔からの癖のようです。
当て字を使った今様の凝った名前は、ルビを振ってくれないと読めません。また、男なのかお姫様なのか定かでない名前の上に、衣服やヘアースタイルや金髪などでとても男女の格好がまぎらわしいですね。
『人の名も目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。何事ももの珍しき事をもとめ、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ』
鎌倉幕府崩壊の頃、約7百年の昔に兼行法師が「徒然草」116段に書き残しました。賢明さをアピールせんと子供に珍奇な名前を付けるのは、学識浅い人間の昔からの癖のようです。
当て字を使った今様の凝った名前は、ルビを振ってくれないと読めません。また、男なのかお姫様なのか定かでない名前の上に、衣服やヘアースタイルや金髪などでとても男女の格好がまぎらわしいですね。